

日本シリーズ⚾
SoftBank対巨人
NHK・カネオくん に 感心する
なにゆえ?農業が 無人で(AI?) こめ作り!
苗つくり も 田植えも 無人らしい。 スゴッ!
だったら 川の氾濫防止も 機械で
できそうだけどなあ~~。
7回うら、3対1。読まねばならぬ本が4冊もたまってしまっている。

「イタリア美術コレクターとしてのハブスブルク家」 と いう 講演。
講師はウィーン美術史 美術館の学芸員(女性)。 アルチンボルドの時も監修された、と。
初来日。
今回の展覧会の絵画というより
ハブスブルク家が どのように これだけのコレクションをしたか~~ など 1時間半、とうとうと。
同時通訳機 で 聞く。
その後、混雑の展覧会場へ入り 2時間弱。
聖書の挿絵のタペストリーや
甲冑に
切った首を持つユデット(クリムトも見事に描いているが) ❗
が、華やかなのは😄😄 マルガリータ
マリーアントワネット
エリザベート
マリア・テレジア
ウィーンには数回行き 美術館で この絵画をゆっくり見ている私ですが
自分の国に 来てくれる有り難さ。嬉しく思います。
そういえばオーストリアの大統領もみえてらして
ちらりと
お見かけしました。お姿を。
今から常設展示へ。



東京・上野・西洋美術館。
1時よりの 講演会聴講券をゲットする為に 行列のほぼおしまいに て 30分以上 立って待つ。
何歳まで この様なことできるかなぁ ~~
3000円とか支払えばカルチャーセンターで 聴けるけど。
4000円かな?
まっできるだけ 資金を遣わず
見たい展覧会に 出向くのが 私のモットーと いうか
「貧しき者は幸いなり」 の実践者でありたい、と。😄😄