ちょっと久しぶりになってしまいました。
ドッグフード原材料シリーズ、今回はウェルネスコア です。

「ふ〜ん、どんなフードなの?」
いわゆる「プレミアムフード」としては中堅どころという感じでしょうか。
アメリカの会社ですが、超大手傘下ではなくて独立系のメーカーです。
このウェルネスコア は高タンパク穀物不使用がセールスポイントです。
いくつか種類がありますが「骨抜き七面」を例に取って原材料一覧を見て行きます。
骨抜き七面鳥、七面鳥ミール、チキンミール、レンズ豆、えんどう、乾燥粗挽きじゃがいも、
鶏脂(ミックストコフェロールで酸化防止)、トマトポマス、粗挽き亜麻仁(オメガ-3脂肪酸源)、
チキンエキス、サーモン油(オメガ-3脂肪酸源)、ほうれん草、ブロッコリー、にんじん、パセリ、
りんご、ブルーベリー、ケール、スペアミント、チコリ根抽出物、
ラクトバチルス・プランタルム、エンテロコッカス・フェシウム、ラクトバチルス・カゼイ、ラクトバチルス・アシドフィラス、
ユッカ抽出物、ビタミン類(コリン、E、ナイアシン、A、B1、パントテン酸、B6、B2、ビオチン、D3、B12、葉酸、C)、
ミネラル類(亜鉛タンパク化合物、硫酸亜鉛、炭酸カルシウム、鉄タンパク化合物、硫酸第一鉄、
硫酸銅、銅タンパク化合物、マンガンタンパク化合物、硫酸マンガン、亜セレン酸ナトリウム、ヨウ素酸カルシウム)、
アミノ酸類(タウリン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、緑茶抽出物、スペアミント抽出物)
原材料の一番最初に来ているのは生の骨抜き七面鳥の肉です。
原材料は調理前の状態で重量の順にリストアップされていくので、
水分が多く重い生の肉はトップや上位にくることが多いですね。
もちろん良いことですが、生の肉は調理後に水分が飛んだ状態ではかなり軽くなります。
一方、2番目の七面鳥ミールと3番目のチキンミールは、加熱して脂を搾り、乾燥して挽いたものです。
水分がたいへん少ないので、重量当たりに含まれるタンパク質は生肉よりも多くなります。
ですから、このフードの実質のタンパク源は七面鳥とチキンのミールと言えるでしょう。
次のレンズ豆は食物繊維、タンパク質、炭水化物のソースとなります。
豆類の中ではビタミンミネラルを豊富に含んでいます。
えんどう、これもおなじみの豆グリーンピースですね。
レンズ豆同様に、やはり食物繊維、タンパク質、炭水化物、ビタミン類を多く含みます。
レンズ豆とえんどう豆という植物性タンパク質を多く含む原材料が2つ並んで上位にあるので
この製品のタンパク質には豆由来のものも結構な割合で含まれていることはチェックしておきましょう。
乾燥粗挽きじゃがいも 乾燥して(多分フレーク状に)加工されたじゃがいもですね。
言うまでもなく炭水化物源になります。
じゃがいもの炭水化物は犬の体内で消化し切れなかった場合、食物繊維のような働きをすると言われます。
鶏脂はオメガ6脂肪酸の供給源としても、風味付けの役目でも使われます。
酸化防止にミックストコフェロール(ビタミンE)が使われているのは安心材料です。
細かいことですが「鶏」と何の脂肪なのかが明記されているのは良いチェックポイントです。
動物性脂肪とか家禽脂肪と、何の脂なのか不明な製品は少なくありません。
トマトポマスはトマトジュースなどを搾った後に残った繊維です。
搾りカスというと言葉が悪いのですが、水溶性不溶性両方の食物繊維とリコピンなどの
抗酸化物質を豊富に含むので、食資源の有効活用という点でも良いことだと思います。
粗挽き亜麻仁、フラックスシード とも呼ばれる大型のゴマのような種子です。
植物性のオメガ3脂肪酸であるアルファリノレン酸を多く含みますが、
犬の体内で活用されるためにはエイコサペンタエン酸に変換される必要があり
変換率が非常に低いため、残念ながらオメガ3脂肪酸源としてはあまり期待できません。
しかしリグナンなどの抗酸化物質、食物繊維を含むため摂取するメリットはあります。
チキンエキス、これは製品の風味付けのために表面に吹き付けられていると思われます。
他の製品ではタンパク加水分解物と書かれることもあり、鶏の副産物などを酸または酵素で分解して
旨味成分のアミノ酸を抽出したものです。
サーモン油 そのまんま鮭の油ですね。こちらは最初からエイコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸という
犬の体内で即活用できる形のオメガ3脂肪酸が含まれています。
ほうれん草、ブロッコリー、にんじん、パセリ、りんご、ブルーベリー、ケール
野菜果物類は1つにまとめて失礼します。βカロチン豊富な緑黄色野菜が多く使われていますね。
ビタミンCやビタミンB類など水溶性のビタミンは、ドライフードほどの加工食品では
ほとんど残らないので、加工後も効力が残る抗酸化物質の多い食材が選ばれています。
スペアミント、チコリ根抽出物 こちらはハーブ類です。
スペアミントはガムやティーでおなじみですが、消化促進の働きがあります。
チコリの根は利尿作用とガスの排出作用(つまりオナラが出る)があります。
イヌリンという水溶性の食物繊維も多く含みます。
どちらもマイルドなハーブで毎日使えるものです。
この製品は使用されているハーブの種類が少なく、マイルドなものなので使い勝手が良さそうです。
ラクトバチルス・プランタルム※、エンテロコッカス・フェシウム※、ラクトバチルス・カゼイ※、ラクトバチルス・アシドフィラス
ややこしい名前がずらっと並んでいますが、これらは全部細菌類です。
腸内環境を良好に保つための乳酸菌などですね。
多分調理後に表面に吹き付けていると思いますが、体内でどの程度有効なのかはちょっと疑問点です。
ユッカ抽出物、これもハーブの一種です。リュウゼツラン科の植物ユッカの根です。
抗炎症作用があるため関節炎のサプリなどによく使用されています。
便のニオイを抑える働きもあり、ペットフードによく入っているのはそちらへの期待もあるかと思います。
ミネラル類は「タンパク化合物」と記載がありますので、吸収しやすい加工がされています。
アミノ酸類ではタウリンだけが添加されています。
生肉と動物性タンパク質のミールが使用されているので、必須アミノ酸は摂取できるはずですが
それら必須アミノ酸から体内で合成するタウリンは、高温加工されたミールのアミノ酸は
ダメージを受けてタウリンを合成する力が低下していることがあります。
タウリンは視神経や心筋など体の重要な組織で必要とされるため、こうして添加されているのは安心な点です。
またこの製品は、豆類、ジャガイモの炭水化物(過剰分は食物繊維と同じ働きをする)
トマトポマス、亜麻仁、野菜果物類と食物繊維を多く含んでいます。
食物繊維は腸内の老廃物の排出などに必要なものですが、タウリンやミネラル類などの
必要な栄養素も排出してしまいます。
その点でも添加されていると安心ですね。

「それで、このフードはどうなの?ニコにも買ってくれる?」
全体に「とてもオーソドックスなフード」という印象です。
動物性タンパク質はターキーとチキン、炭水化物も豆とポテトとオーソドックス
野菜や果物も馴染みのある材料が使われています。
ちょっと風味付けのトッピングや、何か気になる点がある時にハーブ類をプラスするのに
使い勝手の良さそうなレシピだなという印象です。
この製品はタンパク質36%以上という高タンパク質がセールスポイントですが
豆類のタンパク質も含めてということは、ちょっと頭に置いておいてください。
それから食物繊維が多いので、ウンチの量が増えるタイプのフードだと思います。
メーカーのウェルペットは日本法人のウェブサイトも分かりやすくしっかりしています。
アメリカではウェルネス・ファウンデーションという基金も設立して動物保護団体や研究施設と
パートナーとしてサポートをしている点もポイントが高いですね(単純だけどね)
うちで使っているフードは腎臓対応なので、私がウェルネスのフードを買うことはないですが
上記のような理由で、ニコニヤが若い頃だったらたまに買っていたと思います。
ちなみにフリーズドライフードのソージョーズや、デンタルスティックのウィムジーズもウェルペットの製品ですよ。