SMILES@LA

シェルターからやってきたミックス犬のニコとデカピンのニヤ。どちらの名前もSMILEの犬姉妹の思い出を綴ります。

毒舌ごめん

2016-01-24 23:41:36 | まじめな話
dog actuallyの新しい記事がアップされています。
「犬の親指は必要か?」
犬の狼爪についてのお話です。


「ローソーの話はつまんないわよ。」

この読者の方ならご存知の通り、ニヤが狼爪折ったと言うと「またか!」の世界ですもんね。
ちなみに上のはニヤが以前に狼爪折った時の写真ですのでご心配なく。

daの記事本文にも書きましたが、アメリカでは狼爪を切除するかどうかは、賛否両論あるけれど
どちらもあまり熱くないというか、議論もユル~い感じ。


これはニヤの狼爪を切除したんじゃなくて、爪が折れて無くなっただけ。
ちなみに切除というのは爪部分だけじゃなくて、付け根部分の指のあたる部分から切ります。

で「日本ではどうなのかな?」と思って、日本語で検索してみたら、なんか色々モンモンとするものが出てきました。
ただ、そこに書かれていたことが本当なのかどうか確認するには至っていないのと、
確認するまでもないことには毒を吐くつもりなので、リンクは止めておきます。


「毒を吐くって、怪獣みたいにビシャーッって何か出すの?」

いや、そういうんじゃない。

狼爪を切除する場合、生後1週間以内にブリーダーまたは飼い主が麻酔なしでチョンっと切ってしまう場合が多い。
これはアメリカでも同じで、俗に「動物愛護先進国」と呼ばれるイギリスでさえそうらしい(この言い方嫌いだけど)

生後間もなくは神経が未発達なので痛みもあまり感じないからっていう理由らしいんですが
神経も通っていて切れば血も出るものが痛くないわけないと思うッ!
ましてや生後間もない赤ちゃんですよ。よーそんなえげつないことを......。

日本ではペットショップで売られる場合、狼爪がついていると奇形と思われて売れ残り易いので
流通に乗せる前に繁殖屋(ブリーダーと呼びたくない)が切ると書いてあるのも見かけました。
狼爪がついてると奇形と思う人がいるのかっ!
もしそんな人が本当にいるんなら、犬と暮らすなんて100万年早いぞ。
いや、人間誰だって最初から何でも知ってるわけじゃない。知らないならそれでいい。
でも家族に迎えようと思うなら、そんな基本的なこと知らないって......ねえ?
(↑上の......には本当は800字くらい色々アレコレ詰め込みたいくらい言いたいことがある。)


「おかーさんドクゼツって言いながら精一杯抑えてるよね。
おかーさんの本気のドクゼツなんて公共の場で発表禁止レベルだから。」

さらにね、身の毛もよだつようなサイトがヒットしちゃったんですよ。
それは繁殖屋とペットショップの仲介業者のサイト。
「ブリーダーさんのためのお役立ち情報」とか言って、子犬の狼爪切除や断尾の方法が解説されていました。
しかも「狼爪がついていたら返品します。」とか書いてあるの。
ブリーダーなんて言ってもペットショップに卸すような繁殖屋(つまりはきっとパピーミル)
そんなところで生後間もない子犬の指を切るって考えただけでおぞましい。
きっとその傷がもとで感染症引き起こしたりもするんだろうなあとドンヨリ。

もちろん日本だけじゃなくてAKCが「狼爪ないのがスタンダード」なんて決めてる犬種があるから
アメリカのパピーミルでも同様のことが行われてるに違いないんですよ。
ミニピンも狼爪は切るのがスタンダードな犬種らしい。


「あたしは尻尾も狼爪もナチュラルなまんまよ。そのせいで狼爪折るけど。」(これも以前の写真)

他にもね「狼爪は伸びやすくて、伸びると丸まって肉球に刺さるため切除した方が良い」なんて書いてるサイトもあって
「伸びると折れ易いってんならまだしも、伸びると刺さるってどんだけ放置するつもりじゃーっ!
そんなもん切除するとかせんとか以前の問題なんじゃーっ!」と怒り心頭になったり。
「怪我の予防のため」ならいいんですよ。ニヤも怪我してるから理解できる。
でも爪が伸びすぎると刺さるからって、あんたっ!

ま、狼爪のことに限らず、調べ物してると「なんじゃそりゃーっ!」って松田優作並みに叫びたくなることよくあるんですけれどね。
座右の銘の「COOL HEAD, WARM HEART」を思い出して、自分に落ち着けと言い聞かす修行の日々ですよ。

大変失礼いたしました。
明日は、ちょっと口角の上がるようなニコニヤの日常に戻ります。


人気ブログランキングへ
「おかーさん落ち着くのよ。あたしがついてるから。」
「バナナとかピーナツバターとか食べるといいと思うよ。」
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーネス追記

2016-01-23 12:06:26 | まじめな話

前回の記事「ハーネス考」のコメント欄で、おすすめハーネスを教えていただいたので
リンクとともにまとめておきます。

アマゾンの直リンク以外では、商品写真を無断で使用できませんので
文字リンクのみでご不便をおかけいたします。


「では紹介いたします~。」「あたしがモデルできなくてごめんなさい。」

ののさんが書いてくださったドッグコペンハーゲンのハーネス↓
http://www.hau-dog.com/SHOP/DC001.html
ビヨルキスやコンフォートフレックスと似た、クッションの効いたデザインですが
胸部分がY字型になっているので、少し抜けにくいと思います。


こちらはビートママさんが書いてくださったフリースラインドハーネス
Fleece Lined Harness フリースラインドハーネス スカイブルー 3号(小~中型犬用)
DOG-GAMES

クッションが効いていて、とにかく抜けにくいとのこと。ただし夏場は少し暑いそうです。


それからハーネスではないけれど、これもビートママさんが教えてくださったウレタン素材でできた防水カラーのシンチイット。
http://item.rakuten.co.jp/pleyon/cinch_it_collar/#cinch_it_collar
水遊びの好きなアウトドア派に良さげですね。


それから、これはもしかしたら日本では未発売かもしれないですが
アメリカのドッグフォーラムで、とても評価が高いエスケープ防止ハーネスはこちら
http://www.amazon.com/Harness-Lead-ESCAPE-REDUCES-MEDIUM/dp/B0090327UY

↑あまりにもシンプルで意外なほどですが、アマゾンでのレビューも585件もついて平均の星数が4.5と高評価です。


私がビヨルキスやコンフォートフレックスのハーネスが抜けやすいと言っているのは
うちの犬たちのコートのタイプや体型のせいもあると思います。

長毛種や胸毛がモフモフのタイプなら、胸当て部分がうまい具合に毛に埋もれて固定されると思うのですが
うちの犬たちは胸のあたりもツルッとスムーズで、胸当て部分も滑るんですね。
さらに胸が深くてウエストが細いので(チッ。うらやましい。)サイズの調整もやりにくい。

つまり良いハーネスと言っても、犬のコートや体型、さらには性格やライフスタイルによって変わってくるので
ベストなものはそれぞれに違いますね。フードでもトレーニング方法でも、いつも同じことを書いていますが。
それぞれの犬たちに一番良い選択をするお手伝いになれば幸いです。

今回は私もとても参考になりました。
情報をシェアしてくださった皆様、本当にありがとうございました。




人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーネス考

2016-01-21 23:56:49 | まじめな話
昨日のコメント欄で、ハーネスについてのご質問をいただいたので記事にすることにしました。
私もそんなにきちんとお答えできるわけではないのですが、ここに書くとお知恵を拝借できることもあるかもしれないですし。
(つまり他力本願を期待している。)

さて、いただいたご質問は「犬の預かりボランティアの人に使ってもらうハーネスとリード。
ビビリの子が多くて、リードを齧ったりハーネスをダメにしてしまったりする。」とのことで
アルファアイコンというブランドのハーネスは丈夫なタイプですか?ということでした。

↑リンクにしてあるので、興味のある方はクリックを。
このブランドのハーネス、胸当て部分や着脱方法はコンフォートフレックスやビヨルキスのハーネスと似たタイプ。

「あたしのハーネスはコンフォートフレックス。」

背中部分がシンプルなコンフォートやビヨルキスと違ってアルファアイコンは背中部分が丈夫な作りでハンドル付き。
これはシニア犬などを補助するのには、きっと便利だと思います。

が、ビビリの預かり犬には使わない方がいいように思います。
なぜかというと、この「着脱が簡単」というタイプは、言い換えれば抜けやすいんですね。
ニコなんてコンフォートのハーネス、秒殺で抜けたので、買ったその日にお役御免の却下でした。
ニヤはハーネス抜けの術なんてしないので使っているのですが、つい2日前に近所の犬が突然飛びかかってきて
びっくりして飛び上がった瞬間に見事に抜けてしまって、怖いのでもう使わないことにしました。

預かり犬はいろんなモノが怖い子が多いだろうし、呼び戻しも効きにくいだろうから
ハーネスは「抜けにくい」が一番だいじな点だと思うんですよ。

どんなに丈夫なハーネスでも、犬が本気で破壊しようとすれば簡単に破壊できるし
それならシンプルで安い値段のものを複数用意しておくという手もありますね。
で、ハーフチョークのカラーとダブルリードで散歩する。


これは11月に訪れた譲渡会で見かけた子達。カラーとハーネス両方にリードを付けたダブルです。


ハーフチョークカラー、私のおすすめはニコも愛用しているこれ。
コンフォートフレックス Mサイズ オレンジ
PetPDC

コンフォートフレックスのハーネスはニコニヤには合わないけれど、カラーは最高です。



丈夫で抜けにくいハーネスならラフウェアも人気。これも背中にハンドル付き。
【RUFFWEAR・ラフウェア】ウェブマスターハーネス*小型~中型犬Sサイズ レッド
RUFFWEAR

ただし、8点で装着するのでハンドシャイの預かり犬に装着するのはハードルが高いかもしれません。


抜けにくいものでは、イージーウォークハーネスも抜けにくいです。
脇あてパッド付き引っ張り防止イージーウォークハーネス (SM, レッド)
Premier

元々は引っ張り防止のハーネスなので、お散歩トレーニングにも良いかもしれません。

もう8年以上前のことだけど、イージーウォークハーネスを使っていた頃のニコ。

「ハーネスはおとーさんが落として失くしました。おかーさんプルプル怒ってた。」

ほんっと腹立たしいよね~。


公園犬仲間の小型犬オーナーたちの間で人気があるのはこちらのPUPPIAのベストタイプ。
ソフトベスト ハーネス 全9色 XS~Lサイズ M カモフラ
クリエーター情報なし
PUPPIA

柔らかくて軽いのですが、バックルなどはしっかりした造りです。



「ニコはハーネス使わないよー。」

ニコがハーネス抜け上手すぎて、使わないんじゃなくて使えないんだよ。

あ、そうそう。日本語で「抜けにくいハーネス」で検索すると、たくさんヒットしたのが
マリアハーネスという製品。
首の部分がハーフチョークのような造りになっていて、犬が後ずさりしても抜けないのだとか。

おすすめのハーネスやリードがありましたら、コメ欄にてシェアしていただけると嬉しいです。




人気ブログランキングへ
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よかったなあよかったなあ(よそ様ビデオ)

2016-01-20 23:49:41 | 犬のおはなし
やらねばならんことがあるのに、全然頭が働かなくてドヨーンとしてるのは
きっと五代様のせいだということにしています。グスン。わけのわからない方、すみません。

そんなわけで、本日はよそ様ビデオです。

ビデオの舞台はロサンゼルス郡南部の町ガーデナにある、カーソン・アニマルケアセンターというHigh Killシェルター。
ここで何週間も「僕をもらっていってくれる人が来ないかなあ」と待っていたのがビデオの主役犬ベニー。

ベニーのシャイな性格ゆえに、なかなかベニーを引き取りたいという人は現れませんでした。
さあ、続きはビデオで。



ベニーに向かって「よかったなあ、よかったなあ」って何度も話しかけちゃいましたよ。

そう言えば、ニコを迎えにシェルターに行った時は、まさにこんな感じでした。


「え~、ニコあんなにピョンピョンはしゃいだりしなかったよ。」

したした。はしゃぎまくりの跳びまくりだったよ。


「ニコちゃんて自覚がないところが困るわよね~。」

自覚のないのはニヤも同じだ。

ベニーの嬉しくて嬉しくてたまらないという様子を見ていると
イギリスのドッグトレーナー/動物行動学者のカレン・デイヴィソンさんの言葉を思い出します。

“Saving one dog will not change the world, but surely for that one dog, the world will change forever.”
「一匹の犬を救っても世界は変えられない。しかしその一匹の犬の世界は、間違いなく永遠に違うものになる。」

よかったなあ、よかったなあ。



人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スンスンゲーム中

2016-01-19 23:58:38 | ニコとニヤの日常
ニコが何をしているかと言いますと、タイトルの通り。


「おかーさんがどっかに隠したオヤツ探してるんだよ。スンスンスンスン。」

ちょうど何かを隠しやすそうな樹があったので、おやつを紙に包んで幹の穴に隠してあります。
ニコの顔の左側にある穴ですね。


「おかーさん!あの穴だと思う!取って!取って!」

スンスン匂いを追って、核心の場所あたりを前足でカリカリしたので、おやつを取って食べさせました。
おやつを直接隠すと見つけた時に食べてしまって、外で見つけたものを食べても良いんだと思われるといけないのでね。
関係ないけどニコ、君あいかわらずウエストほっそいなあ。妬ましいわ~。


「いっぱいスンスンしたから,お鼻が疲れたよ。」

それが狙いだよ。嗅覚使うと脳が疲れるそうで、家に帰ると良い感じでお昼寝してくれます。
だから雨の日は家の中でスンスンゲーム。


「あたしは?あたしのスンスンゲームは?」

ニヤの背の高さで手頃なところがなかったから、家に帰ってからね。ワリーね。



人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする