SMILES@LA

シェルターからやってきたミックス犬のニコとデカピンのニヤ。どちらの名前もSMILEの犬姉妹の思い出を綴ります。

書き直し予定

2018-08-19 21:11:55 | ごあいさつ/お知らせ
ブログの過去記事のアクセス状況を時々見るんですが
古い記事だけどコンスタントにアクセスがあるのがハーネスのことを書いたもの。

でもね、この記事ちょっと書き直さなきゃと思っているんですよ。


「でも手が回らないんだって〜。手を回すってグルグルするの?」

情報をアップデートしたり追加したりしたいことがあってねえ。

でもコメント欄などで、他の方が書いてくださっていることは大いに参考になるかと思います。



「ハーネスだけじゃないんでしょ?マジメにがんばりなさい」

そうですねニヤ様、マジメにがんばります。



人気ブログランキング
「ニコはこのハーネス嫌いー!」

知ってるよ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊新潮で取り上げられた添加物プラスα

2018-08-16 23:27:36 | ドッグフード原材料シリーズ
先日チラッと書きましたが、週刊新潮が「愛犬や愛猫が食べてはいけないペットフード」という特集をしたそうですね。

色々なところで取り上げられていたし、私よりも日本にいる皆さんの方がよくご存知かもしれませんが
一応うちのブログにも書いておきますね。

フードには気をつけていても、おやつだとガードが甘くなってしまうこともあるので
復習を兼ねてご覧ください。


「フードやおやつのお話〜?」

うん。でも食べちゃいけないフードやおやつの話だよ。

さて、言うまでもなく、私は週刊新潮が手軽に入手できる環境にいないので
記事の内容そのものについて書くことはできません。読んでないからね(笑)

でも検索してみたところ、週刊新潮が取り上げていた実名の危険なフードやおやつは
添加物にポイントが絞られていたようですね。


「何が入ってるといけないの?」

新潮で取り上げられていたのは主に4項目の添加物

まずは
合成着色料 (中でも赤色102号)
合成着色料がペットフードには全く必要なくて、害にしかならないのは言うまでもないですよね。

新潮では特に赤色102号が挙げられていたようですが、赤の中でも102号は使用が禁止されている国が多いんですね。
EU諸国、カナダ、そして着色料大国アメリカでさえ禁止されている!

例えばペディグリーのフードは数種類の合成着色料が使われていますが、
アメリカで売っているペディグリーには使われていない赤102が、日本で売っている同製品には使われている。

次、
発色剤 (亜硝酸ナトリウム)
 人間用の食品でもハムやソーセージなど肉の加工品の色を良くするために使われています。
 ペット用のジャーキーなどに使われていることがあります。
 農林水産省のサイトでも発がん性が一部で指摘されていると報告があります。
 レタスやホウレン草などの葉物野菜に含まれているものなので、
 加工食品の添加物として摂取するくらいでは影響はないと言う説もありますが
 野菜からも摂取してしまうなら、なおのこと他のものから摂ることは避けたいですよね。


次は2つまとめて行っちゃいましょう。
保存料 (ソルビン酸)
酸化防止剤(BHA/BHT)

これらの保存料や酸化防止剤は避けましょうって、言うまでもないですよね。
あと、もうひとつ「エトキシキン」という、EU諸国では使用が禁止されている毒性の高い酸化防止剤もありますので覚えておいてくださいね。


最後は
保湿剤(プロピレングリコール)
半生タイプのフードや、しっとりタイプのジャーキーなどによく使われています。

2015年に集団訴訟が起きたネスレピュリナのベネフルが原因と思われる犬の健康被害は
多分プロピレングリコールが原因だと考えられています。
一応は認可されている食品添加物だからと言うので、ウヤムヤになっているんですけれどね。
1400匹以上の犬が命を落としたと言うのにね。

保湿剤は他にグリセリンもよく使われます。
グリセリンは植物性由来のものと、石油由来のものがあります。
植物性グリセリンとかベジタブルグリセリンと書かれていなければ、ほぼ石油由来のものなので
これもプロピレングリコール同様に避けてくださいね。


「えーっ!めっちゃ怖いんですけどぉーー!」

怖いよねえ。

原材料一覧にこういうものが含まれていたら、購入は止めておきましょう。


フードやオヤツなら、原材料を見て買う人も多いのですが意外な盲点もあるんですよ。

それはチュアブルタイプの駆虫薬などの「お薬」


フィラリア駆虫薬などで、半生ジャーキータイプみたいなのがありますよね。
ああいうタイプは上にあげた発色剤や保湿剤、保存料が使われているものが多いそうです。

このことをブログに書くのに、念のために確認と思ってチュアブルタイプの薬品のサイトを片っ端から見ていったんですが
原材料として書かれているのが有効成分だけなんですよ。
(日本語のサイトはハナから期待していないので、全部英語のサイトで探しました。)

数年前に初めてこの話を聞いて確認した時は、確かに「非有効成分」として添加物も表示されていたはずなのに
こういうところも企業に対する規制が緩くなっているようです。


そういうわけで、きちんとしたソースを出せなくて恐縮なのですが
製品の色や質感を見て、発色剤や保湿剤を使っていそうなチュアブル薬は避けてくださいね。

特に肝臓や腎臓に疾患がある場合は、少しでも負担を減らすために
チュアブルよりも昔ながらの錠剤をお勧めします。

チュアブルでもラムネみたいなハードタイプの薬やサプリはこれらの添加物は使われていません。



「食べちゃいけないフードやおやつは売らないでほしいよ、もー!」

まったくだよね〜。

多分、推測ですけれどね、ネスレピュリナのフードで起きたようなことって
他のおやつなどでもチョコチョコ起こっている気がするんですよ。

でも飼い主さんが不調と食べ物の関連に気がつかなかったり、そもそも不調に気がつかなかったりで
表に出てきていないだけなんじゃないかな〜。どう思われます?



人気ブログランキング
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れのニヤ

2018-08-14 23:43:27 | ニコとニヤの日常

「夕日が落ちてる
 今日もそろそろ終わりだし、1日を振り返る時間ね」




「スンスン、ふんふん、なるほど」




「ニコちゃんは今日も一日平和だったらしいわ キリッ」


朝イチでも夕暮れ時でも真夜中でも、ニヤのやることはいつも同じ。



人気ブログランキング
「ニコの顔がちゃんと写ってないよー!」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイヒンりよう

2018-08-12 23:36:22 | ニコとニヤの日常
ニコ見て〜、ペーパータオルの芯だよ。


「またおかーさんがそれでニコのこと覗いたりするんでしょ?ニコ興味ないし〜」

ハズレー。今日はちょっと違うことをします。


ほら3分の2の長さに切ったよ。残り3分の1はニヤ用ね。

「えー何するの?」


はい。片っ方の端っこを両側から折ります。

「おかーさんオヤツ持ってる!それどうするの!?」

俄然興味を示すね〜。

オヤツは筒の中に入れて、もう片っ方の端も同じように折ります。

「入っちゃったよ!どうするの?どうするの?」

オヤツの入った筒はニコにあげよう!
頑張って中のオヤツを取り出しなさい。


「うんっ!ニコ頑張る!」


「あたしは?あたしのもあるんでしょ?」

もちろんだよ。ちょっと待ってね、今折るから。


「早く早く〜!」

待ちきれなくて動きが止まらないので、画像も微妙にブレているニヤ。

はい!できたよ
好きなように工夫してオヤツを取り出しておくれ。

「わかってるから!カプーッ」

すごい勢いで奪って、机の下に持って行きました。


ニコもニヤもガジガジした後、ビリビリ破いてオヤツにありついていました。

破壊することも犬にとっては大切なアクティビティですからね〜。

ラップの芯だと端っこを折るのに硬すぎて、トイレットペーパーの芯だと弱すぎるので
この遊びにはペーパータオルの芯が最適。


人気ブログランキング
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々雑感

2018-08-10 23:52:00 | ひとりごと

「あーつーいー」

暑いよね〜。

私が言うまでもないことなんですが、今年の暑さは度を超えていますよね。
この異常な暑さが理由の1つだと思うのですが、あちらでもこちらでも愛犬の体調不良が耳に入ってきます。
このことも近いうちにまとめておきたいと思っているんですよ。
色々調べても書いとかないとすぐ忘れるし(笑)

それから週刊新潮が大胆に実名で「食べてはいけないドッグフード」のことを書いたと聞いて
検索してみて「あ〜なるほど」と思ったことも書いておきたい。

多分ね〜、このブログに来てくださる方の多くは新潮で紹介されてるようなフードのことは
「言われなくても食べさせないって」とわかってらっしゃると思うんですね。

dog actuallyに書いていた時から度々思っていたことなんですが
トレーニングでも食餌でも動物保護問題でも、すでにいろいろな知識を持っていて
理解していらっしゃる方々と情報を共有するのも大切だけど
もっと基本的なことを伝えたい層に、どうやってアプローチすればいいんだろう?と
たびたび途方に暮れています。

そういう面では新潮のような一般誌でこういう情報が掲載されるのはとても意味があると思います。

そして先日は、あるペット情報番組が打ち切りになったというニュースを見かけました。
番組の内容が「動物虐待だ」とたびたびネットで炎上していたということですが
「虐待だ」と怒る層と「え!?これくらいで?」と言ってしまう層のへだたりはどうやったら埋まるのか?


そんなことを悶々と考える日々です。



「おかーさんだいじょぶ?難しいこと考え過ぎると熱が出るよ」

大丈夫だよ。頭は使えるうちに使っとかないとドンドン錆びつくからねえ。
そんなわけで、文句言ったり理屈こねたりのブログが続きそうな予感です。


人気ブログランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする