SMILES@LA

シェルターからやってきたミックス犬のニコとデカピンのニヤ。どちらの名前もSMILEの犬姉妹の思い出を綴ります。

投薬や、将来の病気の処置について今思うこと

2018-10-13 12:24:58 | ひとりごと
数日前に、ニヤが高血圧のために薬を飲み始めたけれど、副作用の下痢が酷いので投薬中止したと書きました。


「お腹が痛くてたいへんだったんだから、もう」

実はあの後、獣医さんから電話があって、
「投薬なしだとどの程度の血圧で、再度投薬するとどの程度抑えられるのかを測定したい。
ついてはもう一度血圧を測りに来ることと、投薬を再開したい。」と言われました。

とっさに「冗談じゃない」と思ったのですが、何分にもヘタレなので「考えさせてください」と言って
血圧測定のアポも取らずに電話を切りました。

そして改めてよく考えて、血圧測定も投薬もしないことに決めました。

今回診てもらった獣医さんは、いつもの先生が出張中で不在だったために
初めて診てもらった先生だったこともあるのですが、それを除いても同じ決断をしたと思います。

まずニヤの血圧が高いと言うのも、病院に行くことが大きな大きなストレスになっている状況下であること。
以前から病院は好きじゃなかったけれど、3月に歯石取りで丸一日病院に預けて以降本当に酷くなってしまいました。

あんなに全力で嫌がっている状態で測った血圧にどれくらい信憑性があるのか疑問だし
そのためにあそこまで嫌がることをさせる方が、ニヤの心身に負担になると思うから。

尿検査も血液検査も数値上は全く何も問題が見当たらないし
心臓の状態も悪化しておらず、何よりニヤは毎日元気で快食快眠快便です。

それなのに、服用したらひどい血便になることがわかっている薬なんて与えたくありません。

(ニヤが服用した薬は心臓や血圧の薬として一般的なものです。
全ての犬にニヤと同じ副作用が出るわけではないし、獣医さんから処方された時には投与してくださいね。
ニヤにはこれ以上投薬しないと決めたけれど、決して他の方にも投薬中止を勧めているのではありません。)



「お薬飲まなくていいのね?夜中にお腹が痛くて起きるのイヤなのよ」

うん、おかーさんもイヤだよ。

私は病気に対して投薬をすることは全く否定しません。
鎮痛剤などは積極的に使いたい方だし、ステロイド剤や抗生剤も必要な時には使うべきだと思っています。

副作用についても「なんらかの影響があるが、それを上回る治療上のメリットがある場合は付き合っていく」ものと考えています。

例えば、感染症の時に使う抗生剤はお腹の調子を悪くするけれど細菌に対処するには必要なものです。
抗がん剤なども重い副作用がありますが、命を救うためには仕方がないと考えています。

今後、ニコもニヤもさらに年を重ねて、投薬や処置や検査の負担と身体の状態を天秤にかける機会が増えていくでしょう。
もちろん基本的には獣医師の指示を一番に考えたいと思っていますが、同時にニコニヤにとっての最善を知っているのは自分だとも思っています。

今回のニヤの投薬中止は、けっこう自信を持っての決断ですが、将来は頭から湯気が出るような決断を迫られることもあるでしょう。
そんな時にはどんな決断をしても後から悔やんだり疑問を抱えるだろうことも予想して覚悟もしています。

これから大小含めてたくさんの選択や決断の機会が増えるだろうことを思い、今思っていることを記録してみました、


「ニコの健康診断もキャンセルしたんだよね〜。」

うん、いつもの先生が戻って来るのを待つことにしたよ。


人気ブログランキング
「え!先生が戻って来たらやっぱり病院行くの?ガーン」



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保護犬CM(かわいすぎ注意)

2018-10-10 23:51:43 | まじめな話

「まじめなお話だけど、まずは動画なんだって〜」

今日たまたま見かけて「ん?なんだこの可愛いのは?うっわー!かわいいかわいいかわいいかわいい!」と
一人で身悶えしてニヤに冷たーい目で見られたCMをどうぞ。






成犬バージョンもあります。



猫さんバージョンも。



これは全部「The Shelter Pet Project」という、動物保護団体と動物保護基金のコラボ企画のCM。
「ペットを飼うならシェルターから考えてね」というメッセージですね。


コラボに参加しているのは

Humane Society U.S(アメリカ動物保護協会、アメリカ最大の動物保護団体です。
まあ、ここはここで個人的には気に入らない部分もあるし、私自身は寄付しようと思う団体じゃないんだけど
それでも活動の規模は桁違いだし、末端で働いている方々は頼りになるので、有難い存在ではあります。)

Muddie's Fund
直接動物を保護して譲渡活動をしている団体ではなくて、各団体の支援を行う保護基金です。
基金の創設者はシリコンバレーのあるIT企業の創設者。
詳しい内容はdog actuallyで紹介したことがあるのでこちらでご覧いただけます。



「で?まじめな話というのは?」


上のCM3つ見ていただければわかる通り、シンプルでセンスが良くて明るいイメージです。
今までにもいろんなところで何度も書いている通り「動物保護が明るく楽しくオシャレでもいいじゃない?」です。

(猫のことはあまりよく知らないので、犬に絞って書きますと)
「保護犬って飼うのが難しいでしょ?」という声も少なくないし
「保護犬の中には難しい背景の犬もいるから安易に引き取るべきじゃない」という声も聞きます。

でもそこで「そうですね」「そうだそうだ!安易に保護犬飼おうなんて言っちゃダメ」としか言わなかったら
日本でもアメリカでも保護施設に溢れてる犬や猫はどうなる?

保護犬のバックグラウンドは千差万別。
場合によっては基本的なトレーニングが出来ていて、ペットショップの子犬よりも飼いやすいこともある。

「誰にでも飼えるわけじゃない犬は、譲渡先を吟味しなくてはいけない」というのは
保護している側の人々が一番よくわかっていることです。
これから「保護犬を引き取ってみよう」と思っている側の人々に
「難しい犬だっているんだから安易に引き取っちゃダメですよ」なんてことは言えません。

保護犬や保護猫を引き取ろうという人々への間口は広く明るく開けていて欲しいと私は思います。

「保護犬って難しい?」と聞かれたら「難しい犬もいるし、子犬から飼うより楽な犬もいます。
団体や預かりボランティアの人とよく相談して良い縁を選ぶのが大事です。」と答えるでしょう。

昔有名になった『崖っぷち犬』に引き取り希望が殺到したなんて特殊な話には
「安直なことをするな」と言いたくなりますが、それだって本来は譲渡する側がコントロールできること。

ちょっと話が逸れてしまったかな。
つまり保護犬を紹介する間口はこれくらいオープンであってほしいと改めて思ったので
それをまた改めてお伝えしたかったわけです。



「おかーさんはニコが初めての犬だけど、保護犬引き取って幸せだって」

「犬を飼うのが初めてならケイティ(ニコのシェルターでの名前)はお勧めですよ」と言ってくれた
シェルターのスタッフの方には今も深く深く感謝しています。




「保護犬ってむずかしい?」という問題については過去に何度も文章にしています。
何かの折にちょっとした参考にしていただけたら幸いです。

保護犬を迎えるって難しいこと?

「保護犬を家族に迎えたい」そんなあなたに憶えていてほしいこと

See the Dog, Not the Story




人気ブログランキング
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投薬ストップ(深刻じゃないよ)

2018-10-08 23:49:52 | ニコとニヤの日常

「ドヨーーーーン」

ニヤがドヨーンとしています。

先日心臓の再チェックに行った際に「血圧が高いので心臓を守るためにも薬を飲みましょう」とのことで
エナラプリルという薬を飲み始めたことを書きました。

それが薬を飲み始めて2日目くらいに「便が柔らかいな。副作用かな。」
3日目には「ん?とんでもなく臭いオナラをしてるぞ?」という感じだったので
せっせとプロバイオティクスのサプリを飲ませていたのですが
昨日の朝、ひどい下痢になり「あ〜これはダメだ」と思って投薬を中止しました。

下痢、消化器官の炎症は副作用リストの割と上位にあったので、副作用なのはほぼ確実。

本当は獣医さんに相談してからにしないといけないのですが
あいにく日曜休診のため、血圧よりも下痢の方が心配だったので自己判断にて。



「だからおかーさんはニコを放ったらかしてニヤばっかり構ってるんだね」

またそういう事を言う!
(もちろんニコは喋りませんが、本当にそういう態度を取ります。)

ニコにも同じように手間かけてるし、一緒にいるじゃないか。


「ニコちゃんてホント信じられないわ」

まあ、ニヤもおんなじようなもんだけどね。

今日、月曜の朝に先生に電話して薬を飲ませていない事を伝えて
それでOKと了承をもらいました。

下痢が収まっていくようならそれで良し、ダメならまた病院かも。
昨日今日と薬を飲んでいなくて、だんだんとマシになってる感じなので多分大丈夫。

でも高血圧の対処は何か考えないとな〜。

とりあえずはホーソンベリーをちょっと増やすか。
お腹が落ち着いたらハイビスカスもプラスしてみようか。

また調べてみて、始めたら記録しておきますね。



人気ブログランキング
「ニヤ今は何もらってるの?」「カモミールだって」
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永遠にそこにいて(犬じゃないよ)

2018-10-06 23:56:17 | ニコとニヤの日常
正気の沙汰とは思えない暑さだった夏も過ぎ、ようやく昼間も出かけられるくらいになりましたね。


「朝早くとか夕方遅くじゃない時間にお出かけだよ〜」

真夏は暑過ぎてトイレ散歩さえままならなかったもんねえ。



「サボテンの前で写真撮ったら今もすごく暑そうに見えるんですけどぉ」



「そうそう!暑そう暑そう!」

10月でも12月でも2月でも陽射しは強いからねえ、南カリフォルニア。

昼間出かけられると何がありがたいってね
ニコもニヤも朝まできっちり寝てくれること。

真夏の間、あまりにも暑くて朝晩しか散歩に行けないと
どうしても昼間寝てる時間が長くなって、夜中の2時とか早朝4時とかに起きてたんですよ。

運動も刺激も不足してたんだねえ。
家の中でいろいろ頑張ったけど、やっぱり無理がありますよね。

ニコニヤは昼間寝てたけど、私は慢性寝不足でしんどかった!
秋バンザイ、秋よ永遠にそこにいて。


「5月にも永遠に5月でいてって言ってなかったっけ?」

そうだっけ?そうかも(笑)


人気ブログランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコニヤその後の経過

2018-10-04 23:42:47 | ニコとニヤの日常
昨日は、ニヤが前日に受けた心エコーの結果について先生から電話がありました。

「もうそういう嫌なことは思い出したくないわ」

心エコーについては、ほとんど変化は見られず心臓については引き続き経過観察。

ここまで聞いて「あ〜良かった」とホッとしたら先生が「But...」

え?バットってなによ?と思ったら「血圧がかなり高いです」とのこと。

「それは病院が嫌でキューキュー鳴いてたからではないんですか?」と聞いたら
「それも確かにあるんですが、それを差し引いても高い」と言われ
「高血圧の薬を低容量で飲んでみましょう。心臓を守る役目もありますし。」と言われ
まあ、それなら仕方がなかろうと思い、薬を受け取りに行きました。

処方された薬はエナラプリル。調べてみたら確かに高血圧にも処方されるんですが
どちらかというと慢性心不全など心臓の薬として出されることが多いらしい。

心臓はまだ投薬は要らないということだけど、結局心臓の薬スタートさせたような感じ、と
ちょっと引っかかる気もしないではないけれど、ニヤの体を守るのが一番なので良いとしよう。

エナラプリルと、もう一つ処方されたのがこれ。
ストレスを緩和して気持ちを落ち着けるためのサプリメントだそうです。


成分はアミノ酸の一種であるトリプトファン、チアミン(ビタミンB1)
アシュワガダンダ(アーユルヴェーダでよく使われる薬草。あらゆる段階のストレスを緩和するそうです。)
キャットニップ(猫が大好きなハーブですね。これもリラックス効果があります。)
ヴァレリアン(これも鎮静効果のあるハーブ)カルシウムとマグネシウム

トリプトファンは必須アミノ酸のひとつですが、脳内伝達物質セロトニンを合成するのに必要です。
食べ物以外から摂取する時には医師に相談が必要だそうです。
アシュワガダンダも薬効の強い薬草で、自己判断では使わない方が良いものです。
キャットニップはこの中では比較的使い易いですが、過剰摂取には注意が必要です。
ヴァレリアンも効果の強さゆえ、扱いが難しいハーブのひとつ。
つまり成分は天然のものばかりだけれど、獣医師に相談の上で使うべきサプリメントです。



「あれ、そんな難しいものだったの?」

病院の先生が処方してくれたから全然難しくはないんだけどね。

ヴァレリアンが入ってるからくさいだろうなと思ったら、予想通りの匂いもしたけれど
添加物としてサーモンエキスが入っていて、それも加わって、とんでもない香りでした。
ニヤは喜んで舐めていたけれど(笑)


そしてニコ。

「エリザベスカラーが取れたよー!」

皮膚の方はもう大丈夫かな?という感じだったのと
かなりストレスが溜まってきたかな?というのもあって外してみました。

外した後、時々舐めたり噛んだりしていたけれど、短時間で止めたのでもう大丈夫です。


「別にあんなの付けなくても大丈夫だったのに〜」


いいや、大丈夫じゃなかった。
来週はニコも血液検査だよ。ニコもおかーさんも頑張ろうね。



人気ブログランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする