SMILES@LA

シェルターからやってきたミックス犬のニコとデカピンのニヤ。どちらの名前もSMILEの犬姉妹の思い出を綴ります。

お花の季節

2020-05-16 23:50:09 | 飼い主の日常
5月はLAの一番綺麗な季節なんじゃないかなあと毎年思います。
散歩しているとあちこちお花がいっぱいだし、冬の雨季の名残で雑草も緑で綺麗です。
夏になると暑さと乾燥で草は全部茶色になってしまうんですよ。

「ニコのお鼻の話?」

ニコのお鼻は年中かわいいけど、ブッサイクな顔で写ってるわね〜😆 
何でチロッと舌が出てるんだろうね。

ニコの後ろの低木はパロ・ヴェルデという、砂漠気候に適した植物で、この7〜8年の間に急速にたくさん見るようになりました。
華やかで長い期間咲いていて大好きな花です。

「お花の匂いをかぎますスンスン」


ニヤの後ろの赤い花も乾燥に強い種類です。クリムゾン・ボトルブラッシュと言います。
「赤いお花は華やかで私にぴったり」

リスの女の子もこの花が好きな様子。うっとりした顔で舐めていました。
この子はゴン子でもジュニアちゃんでもない初対面のリスです。


「おうちにはお花のない草みたいなの植えてるじゃない?あれ何?」

上の画面の右端の方にちょっと写っているのは、ネギとトマトです。
苗を買いに行けないので、ネギの根っこやトマトの種を植えてチマチマ育てています。
買い物は週に一回まとめてデリバリーだから、ちょっとしたものがあれば便利かな〜と。

食べられない百合の花も綺麗に咲きました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬と新型コロナウイルスについての記事

2020-05-13 23:53:09 | ごあいさつ/お知らせ
このところブログの更新が滞りがちでしょう?
「サボっているのね」 「サボってる〜サボってる〜」

単純にサボっているわけじゃない。
時間がないのと、力尽きているのと両方だ。

時間と力が尽きている理由は、新型コロナウイルスと犬というテーマで書かなくてはいけない件がいっぱいだったから。

せっかくなので良かったら見てみてください。






こちらは質問への回答集







「リンクながっ! おかーさん貼り付け過ぎ!」

そうね、この辺でやめとくわ😅 

こういうわけで、SMILESブログも、ゴンゾウブログも、アメリカの犬ブログも
書きたいことが溜まっているのに、書けずにいる状態です。

書き物に行き詰まったらチミチミとマスクを縫ったり、ニコニヤと散歩に行ったり。
順調に引きこもっている毎日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドッグフードの原材料を見てみよう ウェルネスコア

2020-05-11 23:48:57 | ドッグフード原材料シリーズ
ちょっと久しぶりになってしまいました。
ドッグフード原材料シリーズ、今回はウェルネスコア です。


「ふ〜ん、どんなフードなの?」

いわゆる「プレミアムフード」としては中堅どころという感じでしょうか。
アメリカの会社ですが、超大手傘下ではなくて独立系のメーカーです。

このウェルネスコア は高タンパク穀物不使用がセールスポイントです。
いくつか種類がありますが「骨抜き七面」を例に取って原材料一覧を見て行きます。

 
骨抜き七面鳥、七面鳥ミール、チキンミール、レンズ豆、えんどう、乾燥粗挽きじゃがいも、

鶏脂(ミックストコフェロールで酸化防止)、トマトポマス、粗挽き亜麻仁(オメガ-3脂肪酸源)、

チキンエキス、サーモン油(オメガ-3脂肪酸源)、ほうれん草、ブロッコリー、にんじん、パセリ、
りんご、ブルーベリー、ケール、スペアミント、チコリ根抽出物、

ラクトバチルス・プランタルム、エンテロコッカス・フェシウム、ラクトバチルス・カゼイ、ラクトバチルス・アシドフィラス、

ユッカ抽出物、ビタミン類(コリン、E、ナイアシン、A、B1、パントテン酸、B6、B2、ビオチン、D3、B12、葉酸、C)、

ミネラル類(亜鉛タンパク化合物、硫酸亜鉛、炭酸カルシウム、鉄タンパク化合物、硫酸第一鉄、
硫酸銅、銅タンパク化合物、マンガンタンパク化合物、硫酸マンガン、亜セレン酸ナトリウム、ヨウ素酸カルシウム)、

アミノ酸類(タウリン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、緑茶抽出物、スペアミント抽出物)

原材料の一番最初に来ているのは生の骨抜き七面鳥の肉です。
原材料は調理前の状態で重量の順にリストアップされていくので、
水分が多く重い生の肉はトップや上位にくることが多いですね。
もちろん良いことですが、生の肉は調理後に水分が飛んだ状態ではかなり軽くなります。
一方、2番目の七面鳥ミールと3番目のチキンミールは、加熱して脂を搾り、乾燥して挽いたものです。
水分がたいへん少ないので、重量当たりに含まれるタンパク質は生肉よりも多くなります。
ですから、このフードの実質のタンパク源は七面鳥とチキンのミールと言えるでしょう。


次のレンズ豆は食物繊維、タンパク質、炭水化物のソースとなります。
豆類の中ではビタミンミネラルを豊富に含んでいます。


えんどう、これもおなじみの豆グリーンピースですね。
レンズ豆同様に、やはり食物繊維、タンパク質、炭水化物、ビタミン類を多く含みます。

レンズ豆とえんどう豆という植物性タンパク質を多く含む原材料が2つ並んで上位にあるので
この製品のタンパク質には豆由来のものも結構な割合で含まれていることはチェックしておきましょう。

乾燥粗挽きじゃがいも 乾燥して(多分フレーク状に)加工されたじゃがいもですね。
言うまでもなく炭水化物源になります。
じゃがいもの炭水化物は犬の体内で消化し切れなかった場合、食物繊維のような働きをすると言われます。

鶏脂はオメガ6脂肪酸の供給源としても、風味付けの役目でも使われます。
酸化防止にミックストコフェロール(ビタミンE)が使われているのは安心材料です。
細かいことですが「鶏」と何の脂肪なのかが明記されているのは良いチェックポイントです。
動物性脂肪とか家禽脂肪と、何の脂なのか不明な製品は少なくありません。

トマトポマスはトマトジュースなどを搾った後に残った繊維です。
搾りカスというと言葉が悪いのですが、水溶性不溶性両方の食物繊維とリコピンなどの
抗酸化物質を豊富に含むので、食資源の有効活用という点でも良いことだと思います。

粗挽き亜麻仁、フラックスシード とも呼ばれる大型のゴマのような種子です。
植物性のオメガ3脂肪酸であるアルファリノレン酸を多く含みますが、
犬の体内で活用されるためにはエイコサペンタエン酸に変換される必要があり
変換率が非常に低いため、残念ながらオメガ3脂肪酸源としてはあまり期待できません。
しかしリグナンなどの抗酸化物質、食物繊維を含むため摂取するメリットはあります。


チキンエキス、これは製品の風味付けのために表面に吹き付けられていると思われます。
他の製品ではタンパク加水分解物と書かれることもあり、鶏の副産物などを酸または酵素で分解して
旨味成分のアミノ酸を抽出したものです。

サーモン油 そのまんま鮭の油ですね。こちらは最初からエイコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸という
犬の体内で即活用できる形のオメガ3脂肪酸が含まれています。

ほうれん草、ブロッコリー、にんじん、パセリ、りんご、ブルーベリー、ケール
野菜果物類は1つにまとめて失礼します。βカロチン豊富な緑黄色野菜が多く使われていますね。
ビタミンCやビタミンB類など水溶性のビタミンは、ドライフードほどの加工食品では
ほとんど残らないので、加工後も効力が残る抗酸化物質の多い食材が選ばれています。

スペアミント、チコリ根抽出物 こちらはハーブ類です。
スペアミントはガムやティーでおなじみですが、消化促進の働きがあります。
チコリの根は利尿作用とガスの排出作用(つまりオナラが出る)があります。
イヌリンという水溶性の食物繊維も多く含みます。
どちらもマイルドなハーブで毎日使えるものです。
この製品は使用されているハーブの種類が少なく、マイルドなものなので使い勝手が良さそうです。

ラクトバチルス・プランタルム※、エンテロコッカス・フェシウム※、ラクトバチルス・カゼイ※、ラクトバチルス・アシドフィラス
ややこしい名前がずらっと並んでいますが、これらは全部細菌類です。
腸内環境を良好に保つための乳酸菌などですね。
多分調理後に表面に吹き付けていると思いますが、体内でどの程度有効なのかはちょっと疑問点です。

ユッカ抽出物、これもハーブの一種です。リュウゼツラン科の植物ユッカの根です。
抗炎症作用があるため関節炎のサプリなどによく使用されています。
便のニオイを抑える働きもあり、ペットフードによく入っているのはそちらへの期待もあるかと思います。

ミネラル類は「タンパク化合物」と記載がありますので、吸収しやすい加工がされています。

アミノ酸類ではタウリンだけが添加されています。
生肉と動物性タンパク質のミールが使用されているので、必須アミノ酸は摂取できるはずですが
それら必須アミノ酸から体内で合成するタウリンは、高温加工されたミールのアミノ酸は
ダメージを受けてタウリンを合成する力が低下していることがあります。
タウリンは視神経や心筋など体の重要な組織で必要とされるため、こうして添加されているのは安心な点です。


またこの製品は、豆類、ジャガイモの炭水化物(過剰分は食物繊維と同じ働きをする)
トマトポマス、亜麻仁、野菜果物類と食物繊維を多く含んでいます。
食物繊維は腸内の老廃物の排出などに必要なものですが、タウリンやミネラル類などの
必要な栄養素も排出してしまいます。
その点でも添加されていると安心ですね。



「それで、このフードはどうなの?ニコにも買ってくれる?」


全体に「とてもオーソドックスなフード」という印象です。

動物性タンパク質はターキーとチキン、炭水化物も豆とポテトとオーソドックス
野菜や果物も馴染みのある材料が使われています。
ちょっと風味付けのトッピングや、何か気になる点がある時にハーブ類をプラスするのに
使い勝手の良さそうなレシピだなという印象です。


この製品はタンパク質36%以上という高タンパク質がセールスポイントですが
豆類のタンパク質も含めてということは、ちょっと頭に置いておいてください。


それから食物繊維が多いので、ウンチの量が増えるタイプのフードだと思います。


メーカーのウェルペットは日本法人のウェブサイトも分かりやすくしっかりしています。
アメリカではウェルネス・ファウンデーションという基金も設立して動物保護団体や研究施設と
パートナーとしてサポートをしている点もポイントが高いですね(単純だけどね)

うちで使っているフードは腎臓対応なので、私がウェルネスのフードを買うことはないですが
上記のような理由で、ニコニヤが若い頃だったらたまに買っていたと思います。

ちなみにフリーズドライフードのソージョーズや、デンタルスティックのウィムジーズもウェルペットの製品ですよ。
 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何度も繰り返していますが

2020-05-07 23:30:13 | ごあいさつ/お知らせ
コメント欄でsaabさんから教えて頂いて「犬のココカラ」が更新されていたことを知ったというダメさ加減です。
saabさん、いつもありがとうございます。

犬と暮らすことが心臓や血管系の病気に罹る率の低さと関連があるとか、
犬と暮らしている人は心臓発作や脳卒中の後のサバイバル率が高いとか、
これらはきちんとした研究に裏付けられているというようなことを書いています。

「犬と暮らすと元気になるの?すごいねー」

確かに犬がいると元気になるわね。寝不足になったり青アザができたりもするけど。

でも私が言いたいのは、そういう研究結果から「犬って素晴らしいですね」ってことではなく
「だけど犬は人間を健康にするために存在しているんじゃないよ」ってことです。

「健康のために犬を飼おう」ってのは違うだろうって思うわけです。

そもそも犬と暮らして心臓が調子良くなったり、血圧が正常になったりするのは
毎日ちゃんと散歩に行ってる人だけだもんねえ。
犬に限らず、金魚でも植物でも「自分以外のものの世話をする」ということは
自己肯定感とか感情の安定にとって大きなサポートになるそうですが、
世話しない人にはその恩恵はないってことですよね。

以前にdog actuallyで、シェルターの犬の目線で書かれた詩を紹介したことがあります。
シェルターに来た人に選ばれた犬が「この人は助けを必要としている。今日私は人間を救った。」と語る詩です。
素敵な内容だし、保護犬を引き取ることで逆に自分が助けられていると感じることがあるのは確かです。

でも犬がくれる「助け」や「癒し」は毎日の犬との関わりの結果としてだけついてくるもの。
最初からそれを目的にして犬を迎えるのは違うよねってことを書きました。

その後も場所を変え、表現を変えながら、同じことを何度も繰り返し書いています。


「おかーさん、しつこいからね 同じ事何度も言ったり書いたりするのよ」

身体の健康というのは、自分が犬のためにする事と、その結果付いて来る見返りとの関連が
はっきりしているので「犬を飼って健康になるのは、ちゃんと世話した人へのご褒美」と書きました。

でもこういうことを本当に伝えたい人に届けるにはどうしたらいいんでしょうね。
今このブログを読んでくださってる皆さんにはすでにわかっていることですもんね。
近道じゃないけれどSNSなどに発信することで、初めて犬を迎えようとしている人や
「犬や猫に癒されたい」から迎えようとしている人に辿り着くことを期待するしかないか😟 

次回はドッグフード原材料シリーズ、ウェルネスコア のことを書きます!




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーチャル散歩withニヤ

2020-05-04 23:48:40 | ニヤ
皆さん連休はいかがお過ごしですか?

多分ほとんどの方が「家にいるに決まってるでしょ!」と思われましたよね😅 
私も家にこもって「イヌコロナウイルスと新型コロナウイルスは違うのよ」みたいな記事を書いたり
手作りマスクに挑戦!してあまりの不出来に爆笑したりしながら過ごしています。

そこで今日は「ニヤとバーチャル散歩」をアップしようと思います。
「え!あたしが何かしないといけないの?」

いいえ、先日撮った動画をアップするだけなので今更ニヤ様に何かお願いすることはありません。

これは3日ほど前に、オットが「今日は僕がニコを連れて散歩に行くよ」と言った時に
じゃあニヤはおかーさんと二人っきりで散歩しようね〜と歩いた時の動画です。

バーチャル散歩とか言っても綺麗な景色など何も出て来ません。
グレーの道路ばっかりです😩 すみません
劇的なことも何も起こりません😴 すみません

でも途中で振り向くニヤに「早く来なさいよ!」と叱られている気持ちにはなれると思います。

そして、先頭を歩いてくれたニヤにお礼を渡す動画。超短いです。

2匹と歩いているとなかなかこう言うの撮れないのでね。

おまけ
久しぶりにちゃんと撮れた鳥さん。
名前は知らないんです。メジロよりもひとまわりくらい小さくて可愛い子です


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする