goo

ワッカ原生花園 7月上旬の花 紅、紫、青

2024-10-25 00:01:15 | 東北&北海道 夏の花旅

 

 ワッカ原生花園で観察した21種の花を、2回に分けて紹介します。

 

 

花色 説明 写真
橙色

エゾスカシユリ ユリ科

 

 大型のオレンジ色の花を上向きに咲かせます。


 6枚の花びらに黒い斑点があり、花びらの根元に隙間があります。


 隙間のある様子がスカシユリの名の由来です。

紅色 

エゾフウロ フウロソウ科

 

 高さ30~60㎝で、茎や葉に毛が多く、葉は手のひら状に5-7つに深く切れ込みます。


 花の直径は2.5-3㎝です。


 5枚の紫がかった紅色の花びらに、濃い紅色の脈が目立ちます。

紅色 

ナワシロイチゴ バラ科

 

 地を這うように育つ木イチゴで、3ないし5枚の葉が一組となって枝に付きます。


 葉は表面が明るい緑で、葉裏には白っぽい毛があります。


 花の直径は1.5㎝で、薄い紅色の花びらは5枚です。

薄紅 

エゾカワラナデシコ

 ナデシコ科

 

 草丈30~50㎝で、細い茎は上部で枝分かれします。


 先がとがった細長い葉の付け根は茎を包みます。


 直径4㎝程の花を茎先に咲かせ、5枚の花びらは先が細かく切れ込みます。

紅色 

ヒメスイバ タデ科

 

 ヨーロッパ原産の帰化植物です。


 長さ2~6㎝の葉は先がとがり、基部は、左右に耳状に張り出て鉾型に見えます。

 

 オス株とメス株があり、細く伸ばした花茎に数百の小花を咲かせます。

紅紫

ミヤマラッキョウ ユリ科

 

 高さ15~30㎝の茎先へ、長さ4㎜の小さな紅紫色の花を集めて咲かせ、半球形になります。


 細長い、幅3~5㎜の葉が3~4枚、根元に付きます。


 よく似たアサツキの葉は円筒形(中空)です。

紅色 

アカツメクサ マメ科

 

 ムラサキツメクサ、レッドクローバーともよばれ、シロツメクサ同様日本全国に帰化しています。


 花茎は短く、花のすぐ下に葉があり、葉に白い斑紋があります。

 

 シロツメクサと比較すると面白いです。

青紫 

ナミキソウ シソ科

 

 海岸砂丘から草原にかけて、地面の中に細長い根を伸ばします。


 四角い茎の一カ所に、長い楕円形の葉を2枚ずつ向き合って付けます。


 青紫の花は基部が折れ曲がって、ほぼ直立します。

青紫 
ムシャリンドウ シソ科
 
 
 高さ15~40㎝に四角い茎を伸ばし、茎や葉に毛が生えています。
 
 花は青紫色で、長さ3~3.5㎝、筒状の花弁の先端が唇のように上下に分かれています。
 
 花は茎の上部に咲きます。
 
紅紫

ハマエンドウ マメ科

 

 茎が地上を這い、その先が斜めに立ち上がります。


 葉軸の左右に、卵形の小葉を3~6対付けます。葉軸の先端のまきひげが何かに絡みついて草を支えます。


 スイートピーに似た花を3~6個、まとまって咲かせます。

紫色 

ハマウツボ ハマウツボ科

 

 ヨモギの仲間に寄生する植物で、葉緑素を持つ葉がありません。


 高さ10~30㎝の太い花茎に、紫色の花を穂状に咲かせます。

 

 

 

「花の旅」の全て 「花の旅」 総合目次

 

ニッコウキスゲ(等)の名所

 

筆者のホームページ PAPYRUS

 

 

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )