高野山と言えば弘法大師。歴史や地理、その他はホームページでご覧下さい。
高野山は現在、高野山真言宗の寺院117が軒を連ねている宗教都市。
塔や墓が立ち並び修行僧は勿論、修学旅行生や外国の観光客らで賑わっている。
金剛峯寺(こんごうぶじ) 全国高野山真言宗3600寺、信徒1千万の総本山
境内には沢山の建物が存在している。写真はその一部の寺務所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bd/6fffe1b8ce034c4b3c6691bd4c34ba8a.jpg)
弘法太師が高野山開創にあたり、この塔を真言密教の根本道場として建立。
パンフレットなどで見る根本大塔(こんぽんだいとう)昭和12年の再建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7a/e42111911cfa97ef536ff3cef2e738f7.jpg)
大明王院(宿坊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0b/44d08b03296d3e3c7d5233ef71c76c25.jpg)
この寺で宿泊。門を入った所で撮影。建物は古くても立派でおごそか、中は広い。
精進料理や朝の勤行など普通の旅では味わえない体験ができた。
寺院の庭も立派、木のお風呂も情緒があって良かった。般若湯(はんにゃとう)
と呼んでアルコールがOKなのが意外だった。客用のためかな?
夕食前に奥之院に参拝。参道入口から約2km、往復1時間の散策。
参道両脇には老杉が高くそびえて薄暗い。20万基の墓碑が並んでいる。
歴史上の有名な武将などの名を見つけながら楽しく?お参りしてきました。
不信心者の私でも一度は訪れて良かったと思えた地でした。色々な意味で…。
行きは大阪から電車とケーブルを利用。高野山駅に迎えのタクシーが来ていました。
高野山は現在、高野山真言宗の寺院117が軒を連ねている宗教都市。
塔や墓が立ち並び修行僧は勿論、修学旅行生や外国の観光客らで賑わっている。
金剛峯寺(こんごうぶじ) 全国高野山真言宗3600寺、信徒1千万の総本山
境内には沢山の建物が存在している。写真はその一部の寺務所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bd/6fffe1b8ce034c4b3c6691bd4c34ba8a.jpg)
弘法太師が高野山開創にあたり、この塔を真言密教の根本道場として建立。
パンフレットなどで見る根本大塔(こんぽんだいとう)昭和12年の再建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7a/e42111911cfa97ef536ff3cef2e738f7.jpg)
大明王院(宿坊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0b/44d08b03296d3e3c7d5233ef71c76c25.jpg)
この寺で宿泊。門を入った所で撮影。建物は古くても立派でおごそか、中は広い。
精進料理や朝の勤行など普通の旅では味わえない体験ができた。
寺院の庭も立派、木のお風呂も情緒があって良かった。般若湯(はんにゃとう)
と呼んでアルコールがOKなのが意外だった。客用のためかな?
夕食前に奥之院に参拝。参道入口から約2km、往復1時間の散策。
参道両脇には老杉が高くそびえて薄暗い。20万基の墓碑が並んでいる。
歴史上の有名な武将などの名を見つけながら楽しく?お参りしてきました。
不信心者の私でも一度は訪れて良かったと思えた地でした。色々な意味で…。
行きは大阪から電車とケーブルを利用。高野山駅に迎えのタクシーが来ていました。
観光客がドヤドヤいないから、凄く素敵ですわ
まさか
真言宗だったら“南無大使遍照金剛”ですか?
実家の近くにあるお寺が真言宗で、母の実家の菩提寺です
子供の頃、お接待にお賽銭を持って行ってました
ご馳走をたらふく頂いて、ご機嫌でした
食べる思い出だけは、しっかりしている私・・・
どこまでも貪欲なおなごです
人物を入れる方が親しみがあるのですが、ブログだから無人を狙いました。
無機質で面白くないと思います。ご勘弁ください。
夫の実家も私の方も真言宗なので先祖の供養を兼ねての旅でした。
寺を訪れる度に宗派に寄って違うので何と言って
拝めば良いのか分からなく困ります。いつも教えてもらう有様です。
常識を疑われそうですね。高野山では「南無大師遍照金剛」と唱えてきました。