山梨銘醸株式会社 七賢から酒蔵開放のお葉書が到着した事はブログでご紹介しましたが、一年に一度の待ちに待った美味しいお酒に会える日がやってきました。

ステラは2日間連続で行ってきましたのでご紹介しましょう!
では、一日目のスタートは清里ピュアワールド(氷祭)からスタートです。
小海線でいらっしゃるエストレリータのお客様方を清里駅でお出迎え!10時にご到着のふーこさんと12時にご到着のライチちゃんとO様ご夫妻。「お久しぶりでーす!いらっしゃい」・・数ヶ月ぶり?ついこの間お会いしたようなのにね。ブログでお馴染みのふーこさんは? ライチちゃんは?

清里駅前の氷祭りをというよりも?焼き芋を楽しみました。皆で焼き芋持ってはい!ポーズ! ステラの頭に竜の口から氷がポタリ!牧場の暖かいミルクと焼き芋は寒くなくてもやっぱり美味しい!抽選は残念ながらみんな参加賞のお菓子でした。

今日はステラがこちらへ来てから2月には経験した事のないような暖かさ・・だて手袋、マフラーはもちろんコートを脱がないと暑いほどで・・ちょっと気味が悪いほどです。2月に標高1274メートルのJRで2番目に標高の高い駅ですよ。ご到着のお客様達も5月に来た時より暖かいとか、初夏や初秋の頃と変わらないかもなんておっしゃっていました。
氷の彫刻もこの異常な暖かさにちょっと形がわからないほど溶けてたり、折れたりして・・かわいそうです。これはきっと白鳥ね、鷹? お魚?なんて言いながらクイズにして楽しんでいました。答えはHPで見つけました。

これは、氷のキャンドルでライトアップして綺麗なんですが、氷がとけて中から・・
駅前のお友達達もお手伝いにいらしてました。春みたいな服装ですねえ。
では、お客様達と(ふーこさんとライチちゃん、O様ご夫妻)七賢(山梨銘醸)酒蔵へゴー!車で40分位で到着・・土日は車を駐車場に止めて巡回バスで数分でお蔵に到着です。東門から入ルト入り口には、なまこ壁と樽の看板がお出迎えしてくれます。洗心の池と新家の桜の前でお客様のⅠ様ご夫妻と合流!
では、醸造蔵見学!総合受付で入場料5百円(お土産つき)

まず、精米所から誠和寮(杜氏の宿舎)南アルプスがよく見えますねって説明を聞きながら

誠和蔵へ・・もう甘い日本酒の匂いが立ちこめていまうよ!
長靴にはきかえて手を消毒して・・ではゆっくりと画像で醸造過程をごらんくださいね。お足元にお気をつけられて・

もろみの発酵の様子

麹菌を蒸し米にまぶすと、麹がお米のでんぷん質を食べて糖分がでてくるので、麹米を少し食べてみるとちょっぴり甘いですよ。

最後は酒粕が出来てますね。
きき酒は、「慶応蔵」という慶応の時代(1860年代)に建てられた古い蔵の中七賢のお酒を何種類も堪能でします。毎年ろうそく展も雰囲気を盛り上げています。
ふーこさんとO夫妻ほろ酔い気分かな?

さあ!飲みましょう!ってステラはドライバーさんなので大中屋ホールでもろみ酒と酒粕を買いに!天井には信玄?

2月14日から22日まで一週間の開放中は、蔵出し開放期間限定のお酒 蔵出しやもろみ酒酒粕、胚芽クッキー(製造過程で出来る新鮮な赤糖を利用) 鮭の麹づけ、わさびのしょうゆ漬け、 奈良漬け等が販売されています。
行在所(明治天皇がお泊りになった仮の御所)でステラの大大大好きな甘酒を頂いて待っていましょう!

2日間限定の鮭の麹づけのバーガーやおでん、ポトフ(七賢姉妹店、東京銀座 元酒屋)が美味しそう・・
アルプスの天然水です!

では、入り口で全員で記念撮影!
前の道は、甲州街道台が原宿で、七賢の向かいの山梨銘菓信玄餅で有名な金精軒の本店へ・・

黒豆茶を頂いて・・お土産に信玄餅や大吟醸のカステラを買ったり・・こんにちわってステラに声をかけてくださったのは社長さん・・ライチちゃんは思わず小豆の入った美味しいパンまで買っちゃいました。

ご主人のおみやげが一杯ですね。
本当にツアーのようでワイワイ楽しかったです。
では、ほろ酔い気分の皆様を長坂駅までお送りして・・またいらしてくださいね。
ふーこさん!お嬢様によろしくおっしゃってくださいね

本日ご宿泊のライチちゃんと武川の温泉へ!では、明日は蔵開きツアー2日目です。
お土産ありがとうございました!ステラのだーいすきなカステラ、バームクーヘン・・・フフ・・・!



ステラは2日間連続で行ってきましたのでご紹介しましょう!
では、一日目のスタートは清里ピュアワールド(氷祭)からスタートです。
小海線でいらっしゃるエストレリータのお客様方を清里駅でお出迎え!10時にご到着のふーこさんと12時にご到着のライチちゃんとO様ご夫妻。「お久しぶりでーす!いらっしゃい」・・数ヶ月ぶり?ついこの間お会いしたようなのにね。ブログでお馴染みのふーこさんは? ライチちゃんは?





清里駅前の氷祭りをというよりも?焼き芋を楽しみました。皆で焼き芋持ってはい!ポーズ! ステラの頭に竜の口から氷がポタリ!牧場の暖かいミルクと焼き芋は寒くなくてもやっぱり美味しい!抽選は残念ながらみんな参加賞のお菓子でした。




今日はステラがこちらへ来てから2月には経験した事のないような暖かさ・・だて手袋、マフラーはもちろんコートを脱がないと暑いほどで・・ちょっと気味が悪いほどです。2月に標高1274メートルのJRで2番目に標高の高い駅ですよ。ご到着のお客様達も5月に来た時より暖かいとか、初夏や初秋の頃と変わらないかもなんておっしゃっていました。
氷の彫刻もこの異常な暖かさにちょっと形がわからないほど溶けてたり、折れたりして・・かわいそうです。これはきっと白鳥ね、鷹? お魚?なんて言いながらクイズにして楽しんでいました。答えはHPで見つけました。








これは、氷のキャンドルでライトアップして綺麗なんですが、氷がとけて中から・・
駅前のお友達達もお手伝いにいらしてました。春みたいな服装ですねえ。
では、お客様達と(ふーこさんとライチちゃん、O様ご夫妻)七賢(山梨銘醸)酒蔵へゴー!車で40分位で到着・・土日は車を駐車場に止めて巡回バスで数分でお蔵に到着です。東門から入ルト入り口には、なまこ壁と樽の看板がお出迎えしてくれます。洗心の池と新家の桜の前でお客様のⅠ様ご夫妻と合流!
では、醸造蔵見学!総合受付で入場料5百円(お土産つき)




まず、精米所から誠和寮(杜氏の宿舎)南アルプスがよく見えますねって説明を聞きながら


誠和蔵へ・・もう甘い日本酒の匂いが立ちこめていまうよ!
長靴にはきかえて手を消毒して・・ではゆっくりと画像で醸造過程をごらんくださいね。お足元にお気をつけられて・



もろみの発酵の様子


麹菌を蒸し米にまぶすと、麹がお米のでんぷん質を食べて糖分がでてくるので、麹米を少し食べてみるとちょっぴり甘いですよ。




最後は酒粕が出来てますね。
きき酒は、「慶応蔵」という慶応の時代(1860年代)に建てられた古い蔵の中七賢のお酒を何種類も堪能でします。毎年ろうそく展も雰囲気を盛り上げています。
ふーこさんとO夫妻ほろ酔い気分かな?





さあ!飲みましょう!ってステラはドライバーさんなので大中屋ホールでもろみ酒と酒粕を買いに!天井には信玄?





2月14日から22日まで一週間の開放中は、蔵出し開放期間限定のお酒 蔵出しやもろみ酒酒粕、胚芽クッキー(製造過程で出来る新鮮な赤糖を利用) 鮭の麹づけ、わさびのしょうゆ漬け、 奈良漬け等が販売されています。
行在所(明治天皇がお泊りになった仮の御所)でステラの大大大好きな甘酒を頂いて待っていましょう!


2日間限定の鮭の麹づけのバーガーやおでん、ポトフ(七賢姉妹店、東京銀座 元酒屋)が美味しそう・・
アルプスの天然水です!



では、入り口で全員で記念撮影!

前の道は、甲州街道台が原宿で、七賢の向かいの山梨銘菓信玄餅で有名な金精軒の本店へ・・




黒豆茶を頂いて・・お土産に信玄餅や大吟醸のカステラを買ったり・・こんにちわってステラに声をかけてくださったのは社長さん・・ライチちゃんは思わず小豆の入った美味しいパンまで買っちゃいました。

ご主人のおみやげが一杯ですね。
本当にツアーのようでワイワイ楽しかったです。
では、ほろ酔い気分の皆様を長坂駅までお送りして・・またいらしてくださいね。
ふーこさん!お嬢様によろしくおっしゃってくださいね

本日ご宿泊のライチちゃんと武川の温泉へ!では、明日は蔵開きツアー2日目です。
お土産ありがとうございました!ステラのだーいすきなカステラ、バームクーヘン・・・フフ・・・!

