blog Donbiki-Style

筆者:どんびき(地域によりカエルの意)

恐怖の月初め

2014-08-04 22:47:33 | 日記
わが部署に限らず、わが社全体かと思いますが、月初めというのは特別に忙しくなります。
毎月のことですので月末日にはそれに備えた準備はするものの、8月のたった2日間の稼働日が、いずれもある意味歴史に残ると言ってもいい展開になりました。
世の風を受けて伸ばしてもらっている環境にあって、毎日が未知の世界というのは何度か書いてきたのですが、この2日間は「そこまでやるか」と言いたくなるような感じでした。
わが部署は社内の人間だけでなく、外部の業者さんも出入りします。
社員はともかく外の人をいたずらに待たせることになるような段取りにはおそらく部署の事務所も困っているはずですが、何しろ偉大なる本社同志がおっしゃることですので現場は受けざるを得ないのです。
なかなか簡単にはお盆休みにはさせてもらえないなというのが率直なところ、イライラから体調を崩しては元も子もありませんのでせいぜい気をつけたいと思います。

最近、ネットに関わる悪事が多く伝えられるようになり、わが社でも簡単な調査がありました。
私はデスクワークを持たないので答える項目はわずかでしたが、SNSや本欄のようなブログに関しての質問もあり、余計なことは書かずに正直に回答しました。
本欄の中身については当然ながら人名やモノ、会社を特定されないように気をつけてはいますが、反面で分かる人には分かってしまうのは避けられないところです。
数年前のことですが、内容を読み取った誰かが「2ちゃんねる」に本欄のアドレスをさらしてしまい、思わぬところからコンプライアンス違反との批判を受けたことがありました。
本欄よりもよほど「2ちゃんねる」のわが社のスレッドに書いてある内容のほうが悪質であり、コンプライアンス違反を言うならこちらのほうがひどいものだと感じているので、調査の用紙には「2ちゃんをパトロールしてくれ」と要望したところです。
仮にも自らの生活の糧を支給してくれている会社の中にあって、経営者の容貌までを揶揄するような書き込みを行うことは許されるものではないからです。

本欄は細々と続けてきているだけで、PVもさほど多くなく、コメントらしきものはメッタに入りません。
コメントはフリーにはしてありますが、ごくごくたまに他人の家に土足で上がり込むような内容のものが入ると気分が悪いです。
仮に名無しさんと言えども、批判めいた内容であっても、まずはアイサツから入るのが人間としての筋であり、それすらできない輩がわが社にいるとは信じたくはありません。
もし仮に私の素性までがつかめているならば、一度面と向かって意見を述べていただきたく思いますが、そんな度胸はおそらくないのでしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする