この時季には香魚と呼ばれる名物がある。釣って最高で食べて最高の淡水魚は、云わずと知れた「鮎(あゆ)」のことで、琵琶湖へ流れ込む安曇川では、この6日に解禁され腕自慢の釣り人たちが、各地から続々と集まっておられるようだ。


そんな釣り天狗たちの活気に乗っかる形の十二分屋膳所店さんが、「アユつけ麺/900円」を店主気まぐれラーメンとして繰り出してきた。ご飯はついていなかったが、もう一方の気まぐれ冷製KOHAKUラーメンのジャコ飯を100円で付けてもらってワシのランチ/1000円とさせてもらった。

いつもの穂先メンマが見当たらないし、鮎を焼いて骨酒のごとく出汁を摂るのにコストが跳ね上がるんだろう。したがって鮎の身や本体が見当たらないのも頷ける。お鉢のなかに氷まで放り込んで冷やしてある細直麺を、あったかいアユ出汁つけ汁に絡ませて食べるのも、ワシ自身はどうも抵抗があってスンナリ納得できない。どうせなら麺もあったかい方に寄せるべきかと思う‥‥‥ところが今は夏!

そこんところをお話して、大将の見解を聞いてみると、ワシの予想どおり「鮎出汁のつけ汁は冷えると生臭みが勝つ感じで、魚出汁特有の扱いが難しい」とこたえられた。お魚の生臭みをいったん感じると、苦手な人なら古い鮎を使っているのではないか?と、勘違いされたら最悪だから‥‥‥煮干しに凝っておられる大将の口ぶりも慎重だった。

※自分勝手な好みによる、ラーメン屋さんの評価★印判定‥‥最高得点5個中の判定で「天下一品定番ラーメン/790円の☆星0.5個」と「来来亭定番ラーメン/620円の★星1個」を基準としている。


そんな釣り天狗たちの活気に乗っかる形の十二分屋膳所店さんが、「アユつけ麺/900円」を店主気まぐれラーメンとして繰り出してきた。ご飯はついていなかったが、もう一方の気まぐれ冷製KOHAKUラーメンのジャコ飯を100円で付けてもらってワシのランチ/1000円とさせてもらった。

いつもの穂先メンマが見当たらないし、鮎を焼いて骨酒のごとく出汁を摂るのにコストが跳ね上がるんだろう。したがって鮎の身や本体が見当たらないのも頷ける。お鉢のなかに氷まで放り込んで冷やしてある細直麺を、あったかいアユ出汁つけ汁に絡ませて食べるのも、ワシ自身はどうも抵抗があってスンナリ納得できない。どうせなら麺もあったかい方に寄せるべきかと思う‥‥‥ところが今は夏!

そこんところをお話して、大将の見解を聞いてみると、ワシの予想どおり「鮎出汁のつけ汁は冷えると生臭みが勝つ感じで、魚出汁特有の扱いが難しい」とこたえられた。お魚の生臭みをいったん感じると、苦手な人なら古い鮎を使っているのではないか?と、勘違いされたら最悪だから‥‥‥煮干しに凝っておられる大将の口ぶりも慎重だった。

■十二分屋膳所店さん鮎つけ麺の評価■
(★★★星3.0個)
(★★★星3.0個)
※自分勝手な好みによる、ラーメン屋さんの評価★印判定‥‥最高得点5個中の判定で「天下一品定番ラーメン/790円の☆星0.5個」と「来来亭定番ラーメン/620円の★星1個」を基準としている。
‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
炎クリさん♪
そうだっ!今日は「やっとるー」の日!!
大将もお元気になさってましたか~?券売機は??直らない?(苦笑
透き通った鮎の出汁、細心の注意払いながら丁寧に取られんでしょう。
氷とともに涼やかで、梅雨入りした今頃
ほんとジャストミート?じゃないよ(笑・・タイミング(笑
つけ麺のお出汁はアツアツかちんかちん!じゃないよっ(笑。。熱々なんですね~
うんうん!!仰る通り、どっちかにしろ~(笑。。て心の中で叫びそうですよね(笑
やはり繊細に匂いとか鼻についちゃうてのも、分かる気がします。
ほんと難しい食材にも、ラーメンに合わせたり、挑んでみる度胸、ラーメン熱の高い大将ですね!!
ハートの海苔立てて、チャーシューも相変わらずの柔らかな感じに~
そしてサイドのじゃこ飯で1000円也。。はい!アタシ食べたいで~~す!!
今夜もありがとうございます。炎クリさん♪
梅雨入りしたばっかなのに~沖縄はもう梅雨明けたて(笑
見た目超美味しそうだし
繊細な感じだすが、つけ麺だしたか💦
しじみも冷たいのと熱々が混ざるって
苦手なんだすよ💦
アユも養殖がほぼで、それは
仕方ないだすが、養殖の香りが
勝っちゃうのは、こまるだす
ぷっちんだす
いつもコメントありがとうです。
くにちゃん
そうそうお魚の出汁は、煮干しを始め鯛・サワラ・ハモなど、一連のものに言えるのは、冷めると生臭くなるってことです。しかし、そんな難題にも魚粉の粉を放り込む荒っぽい仕事ではなしに、透き通ったスープに果敢に挑戦される大将は勉強熱心ですよ。お魚のお鍋を楽しんだ翌日は、スープが残念なことになる場合があるとき、生姜など入れて誤魔化す手段はありますが、冷たいまんまつけ汁・飲んだりするとなると真っ正面から受けるしっぺ返しですからね。
しじみちゃん
アツアツのつけ汁と、氷でより冷たくさせたものを相殺刺せるなんて、温度の無駄な戦いを目の前でやっているってことですからね。新しいことに果敢に挑戦される大将は尊敬しますが、難しい魚の出汁でラーメンは難解ですよ。味噌で誤魔化す赤出汁なんてのは比較的上手に出来てしまうのですが。
皆さんの応援に感謝します。
いつも(^_-)-☆ありがとうです。
鮎と言えば、観光地で焼いているのを食べるぐらい。
>つけ汁は冷えると生臭みが勝つ
なるほど。。。そこまで計算しているんですね。
手間がかかったお出汁に麺をくぐらせて食べる1品は
さぞやおいしい事でしょう。
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
ラーメンのスープでありながら、純和風の貝出汁・煮干しのお出汁に挑戦されているんで、素晴らしいことだと思います。魚介出汁と言いつつも、魚粉を大さじ一杯放り込んでいるお店も多々ある中、澄んだこの魚貝スープを見てくださいよ。沸騰したら濁るんで、寸前のところでアツアツのスープを提供するって難しいんですよ。
いつもありがとうです。(^_-)-☆感謝!
スープだと、どんな感じかなぁ?
ニボシの出汁は、何度かあったけど・・・
うん、値ははるだろうな~?
麺を冷たく! なるほど~だねぇ
夏でも、熱いラーメンがいいな~😜
100円のご飯いい~😋
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
鮎の骨酒ってご存知ですか? 鮎を焼くとか燻製するとかして、それから出汁を摂るんですよ。骨酒ですと、比較的お酒にエキスが出やすいんですが、スープを濁らさずアユの出汁をとるなんて神わざですよ。素人がやったら、すぐに濁ったスープになるでしょうね。
いつも(^_-)-☆ありがとうです。応援!
鮎つけ麺何てあるんですか。びっくりしました。
これってラーメンに焼き豚(?)が乗ってるんでそのままでも食べられるってことですか? それで満足のいかない方は、鮎の出汁のつけ麺でどうぞということですか。なんかもったいないような気が。そのうえ、鮎の身は食べない? 身は鮎の炊き込みご飯とかにするんでしょうか?
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ
お鉢の方は、ただただ麺とチャーシューがはいっているだけで、味がついてないですから、つけ汁にくぐらせて食べるのが「つけ麺」ですよ。アユの身は丸ごと出汁を摂るんで、全部出汁がらになり捨てるんですよ。チョット効率が悪い食べもの感がありました。
いつもありがとうです。(^_-)-☆