先日は、雄大で幻想的な北アルプスの山々を始め「焼岳」などを紹介をしたが、この焼岳は大威張りの現役活火山で、この恵みを受けたエメラルドカラーの一風変わった「うぐいすの湯」で、身体のリフレッシュ体験ができる奥飛騨温泉郷の「奥飛騨ガーデンホテル焼岳」に寄った。ジャムおじさんが写り込んだので、モザイクをかけておく。


混浴とのことで、内心ドキドキしているとシッカリと浴衣(男性は女性テニスウェアのスカートみたいなので、女性はもっと変な消防士のエプロン?のようなもの)を着用しての入泉であった。一番の楽しみは群を抜いて特殊な「うぐいすの湯」で、薄緑からエメラルドグリーン、そして青緑などなど・・・・・陽の光を浴びて刻々と色を変える名湯なのだ。約3億6千万年以前の太古の海底地層から目覚めた温泉は、各種ビタミン・ミネラルが豊富な超深層水温泉を源泉として、100%のかけ流しで楽しめる。その名の通り鶯色のお湯は、疲れも湯の中に溶けて行きそう。

うぐいすの湯・洞窟風呂・岩風呂・檜風呂・立ち湯・寝湯などの種類があり、趣の異なる湯を巡って、思う存分に堪能することが出来るのだ。 天然温泉の恵み「湯の花」の量も多く、固まってできた白い自然のテーブルは、一年で直径約50cmにも!どの湯もほのかに硫黄の香りが漂って、上高地散策で足がピクピクなっているのが和らいでいくのが分る。サウナや岩盤浴サウナも完備。


川べりには、その昔「後村上天皇」がお忍びで訪れ、湯治されたと伝えられる「天皇泉」も無料で利用できるのが嬉しい。温度はかなりぬるめだが、身体の芯からあったまりそうだ。下の画像の左端が天然の温泉で、ひとり先客がいる。

フェイスブックに穂高連峰の画像をアップすると、FBお友達が近所にある美味しいお店「奈賀勢(ながせ)」を、書き込みで紹介してくれたのでGO! メニューを見ると、テッチャン(飛騨牛)\850円・トンチャン(飛騨牛)\700円・うどん玉\300円・ラーメン玉\300・ご飯\200に、その他一般メニューがある。

ワシの大好きなテッチャンが、美味しい白味噌ベースの出汁で煮込んであるなら、どんな調理でも美味しいと思うのだが、想像よりも上を行く出汁がその期待に応えてくれた。しかし、牛肉が例え飛騨産であれ米国産であれ、ホルモン部分になれば・・・・そう変わりはないような気がしたのも本音かも知れない。


奈賀勢の人気は「テッチャン」と「中華そば」だったのだが、飲酒のお墨付きをお友達から頂いたので、肴としてのテッチャンを注文したが、何とテッチャンうどんの注文の人と同じ鍋には驚いた・・・・・どれだけ食べると単品の量なのか判らない。

■奈賀勢(ながせ)
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根868-3
TEL:0578-89-2505
営業時間:昼10:00~14:00・夜17:00~21:30
定休日:木曜日
※あとから後悔したのだが「中華そば」は、注文すべきだった。


混浴とのことで、内心ドキドキしているとシッカリと浴衣(男性は女性テニスウェアのスカートみたいなので、女性はもっと変な消防士のエプロン?のようなもの)を着用しての入泉であった。一番の楽しみは群を抜いて特殊な「うぐいすの湯」で、薄緑からエメラルドグリーン、そして青緑などなど・・・・・陽の光を浴びて刻々と色を変える名湯なのだ。約3億6千万年以前の太古の海底地層から目覚めた温泉は、各種ビタミン・ミネラルが豊富な超深層水温泉を源泉として、100%のかけ流しで楽しめる。その名の通り鶯色のお湯は、疲れも湯の中に溶けて行きそう。

うぐいすの湯・洞窟風呂・岩風呂・檜風呂・立ち湯・寝湯などの種類があり、趣の異なる湯を巡って、思う存分に堪能することが出来るのだ。 天然温泉の恵み「湯の花」の量も多く、固まってできた白い自然のテーブルは、一年で直径約50cmにも!どの湯もほのかに硫黄の香りが漂って、上高地散策で足がピクピクなっているのが和らいでいくのが分る。サウナや岩盤浴サウナも完備。


川べりには、その昔「後村上天皇」がお忍びで訪れ、湯治されたと伝えられる「天皇泉」も無料で利用できるのが嬉しい。温度はかなりぬるめだが、身体の芯からあったまりそうだ。下の画像の左端が天然の温泉で、ひとり先客がいる。

日本ブログ村 こだわり料理部門と写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと、ワシへの応援になります。

今回は「CANON一眼」と「CANON IXY」と「iPad」と「携帯」での撮影です。
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<切り取り線>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下部をポチ(クリック)して頂くと、ワシへの応援になります。

今回は「CANON一眼」と「CANON IXY」と「iPad」と「携帯」での撮影です。
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<切り取り線>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フェイスブックに穂高連峰の画像をアップすると、FBお友達が近所にある美味しいお店「奈賀勢(ながせ)」を、書き込みで紹介してくれたのでGO! メニューを見ると、テッチャン(飛騨牛)\850円・トンチャン(飛騨牛)\700円・うどん玉\300円・ラーメン玉\300・ご飯\200に、その他一般メニューがある。

ワシの大好きなテッチャンが、美味しい白味噌ベースの出汁で煮込んであるなら、どんな調理でも美味しいと思うのだが、想像よりも上を行く出汁がその期待に応えてくれた。しかし、牛肉が例え飛騨産であれ米国産であれ、ホルモン部分になれば・・・・そう変わりはないような気がしたのも本音かも知れない。


奈賀勢の人気は「テッチャン」と「中華そば」だったのだが、飲酒のお墨付きをお友達から頂いたので、肴としてのテッチャンを注文したが、何とテッチャンうどんの注文の人と同じ鍋には驚いた・・・・・どれだけ食べると単品の量なのか判らない。

■奈賀勢(ながせ)
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根868-3
TEL:0578-89-2505
営業時間:昼10:00~14:00・夜17:00~21:30
定休日:木曜日
※あとから後悔したのだが「中華そば」は、注文すべきだった。
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ
陽光の角度が変わると色も次第に変化する・・・・
何と幻想的ではないですか?
地震なんですか?
被害出ませんように・・・・うどんは出汁が「命」でおます。
いいだすね♪温泉♪それもこんな色々な
お風呂があるんだすね。景色も温泉の色も
すてきだす
旅館の温泉だけを利用できるんだすね
リラックスできただすね
ぷっちんだす
奥飛騨と言えば、やっぱり温泉外せないですよねー
素敵ですねー
露天風呂、広いです。
癒されますね^^
温泉大好きー
美味しいものもいっぱいなんですねー
朝から嬉しくなっちゃいます^^
ポチです。
うぐいす色の温泉って珍しいですね!!
「うぐいすの湯」
きれいな所ですね。
アルプスの雄大な自然に抱かれての入浴。
「疲れが溶けていく」のナイス表現ですね。
まさに谷渡り・・・なんじゃそりゃ。
消防士のエプロンとテニスウエアというのが、何とも気になります。
テッチャンうどん、においが画面から漂ってくるようです。
あったまるでしょうね。
これは、酒なしでじっくり?
大応援団派遣\(^o^)/
てっちゃんのうどん 旨そうだな~~♪
こんばんは。(*⌒ー⌒*)
ホテルの日帰り温泉利用ってことで、
色んな温泉を満喫できましたが、
見た目が派手なうぐいす湯も良かったですが、
案外と洞窟湯が湯の花一杯で良い気持ちでした。
応援ぷっちん(^_-)-☆ありがとうです!
>>tomatoさん
こんばんは。(*⌒ー⌒*)
ここまで来て、温泉を無視する訳には行かないですね?
焼岳と言う活火山の恵みで、
豪華なかけ流し温泉を体験できました。
帰りはスベスベお肌で眠気を誘われましたがね。
応援ポチ(^_-)-☆ありがとうです!
こんばんは。(*⌒ー⌒*)
うぐいす色は圧倒される雰囲気がありました。
いつも(^_-)-☆ありがとうです。
>>たけやんさん
こんばんは。(*⌒ー⌒*)
またまた色が変わってブルーにもなるんですよ。
このホルモンうどんは味さえ解かればインスパイア出来そうです。
いつも(^_-)-☆ありがとうです。