シネマと虎とグルメたち

犬童一心監督作品に「ジョゼと虎と魚たち」があった。オイラは「観た映画が面白くて、美味いもの食って阪神が快勝」を望んでる。

眉山と阿波踊り

2007年05月13日 | 映画
今日は母の日なので、昨日に続いて市場調査。
午前中は東大阪のイトーヨーカ堂と門真のライフを覗きに行った。
毎年のイベントだが、各店とも毎年取り組み方が違うのが、工夫を凝らしてる現場担当者の姿を髣髴させ面白い。

帰ってきてメダカの水槽を掃除。
彼等はプランターを改良した池もどきに30匹ほどで元気に泳いでいる。
近寄るとか弱い彼等は逃げるが、隣の水槽では家人が可愛がっている金魚が人馴れし、エサでも貰えるかとピチャピチャと口を開けて水面に出てきている。
掃除が終った時には12時半を過ぎていた。

少しばかりテレビを見ながら休憩し、映画「眉山」を家人と見に行った。
ボクにとっては先週に続いて、今週も犬童一心作品となった。
阿波踊りを背景として親子の愛情と想いを描いていて中々良かったが、同時に松嶋菜々子の演技力の限界も感じ取った作品だった。
そして後輩と登った(車でだけど)眉山の頂上と、その夜飛び入りで踊った阿波踊りの様子を鮮明に思い出した。
徳島県人の阿波踊りと阿波踊りに掛ける情熱は、ホント、すごいものが有った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサーチ&町内会

2007年05月13日 | グルメ・他
昨日は朝から母の日の店頭状況を見て回った。
ギフトの形態が豊富になって、エプロンが取扱量で少なくなったとは言え、まだまだ母の日の主力アイテムの一つなので、我が社の商品と売り場状況を見に行ったのだ。
伊丹のイオンに会社のT君も来ていたので、見学後ふたりして小西酒造が運営する「長寿蔵」というレストランで昼食をとった。
灘に良い水が沸いて酒蔵がそちらに移るまでは、酒処として伊丹は栄えていたらしい。
今では「白雪」の小西酒造本社を残すのみとなった。
いまでは清酒だけでなく、白雪ビールなる自家製ビールも、焼酎も生産しているようだ。
当然そちらのレストランではそのどれもを飲む事が出来る。
最初は2,500円の何とか御膳を食べようかと思ったが、席に着くと1,580円の長寿弁当もあったのでそちらに鞍替えした。
長寿蔵だったが、値段に負けてそちらの鞍を代えるのはすぐだった。
ところが出てきたメニューはとても立派でリーズナブルと感じた。
充分満足して「これは安いな・・・。この間の宇治の御膳よりだいぶええなあ・・・。」と食べていたら、揚げたての天婦羅が出てきた。
それがなくても満足していたから、気分は大満足に変わった。
食後の運動代わりにミュージアムを何箇所か廻って解散。
その後、京橋のダイエー、京田辺のアルプラザと足を延ばした。

帰ってくると町内の会合が待っていた。
夜の7時から始まるが参加率は高い。
各種団体の役員の方も含めて、参加資格112名中68名が参加していた。
今年は我が家は「隣組」という江戸時代の五人組の名残のような町内会の組長に当っているのでその代表として参加したのだ。
順番制なので十数年に一度の割で回ってきて、玄関先に組長であることを知らせる札を下げておく必要がある。
役目はこの日のような総会時への出席と、葬儀の時の葬儀委員長が主な仕事になる。
毎月の雑用は月毎に順番で回ってくる「月当番」が行うので、「隣組」にご不幸がないと「月当番」を免除されている組長の方がむしろ楽だ。
会合が終ると、参加お礼の飲み物とお菓子を貰って帰る。
6月3日にある清掃の日も同様で、こちらはビールなども出るのだが、会計報告によるとそれらの費用は年間で40万円ばかりになる。
それでも1丁目、2丁目、3丁目とあるわが町内の融和が図れるなら必要経費としては妥当な所かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする