好きな事 嫌いな事

普通の生活の中での、思いついたこと、考えたこと。何かを表現したい、書いておきたいと思った時に、ココで発散しています。

2月最後も元気に!

2022-02-28 19:48:26 | ひとりごと。
髪の毛を切りに行くヒマがなく、予約を取るガッツもなく、可愛い子ぶりっこ(もはや死語(笑))でカチューシャなどしてごまかしている私に、家族はこう言う・・・「サンシャイン池崎みたいになってる!」(^-^;
あまりといえばあんまりだ( ノД`)シクシク…
カチューシャといっても、タオル地の幅が広いやつ。ヘアバンド。
確かにサンシャイン池崎・・。もう、何とでも言って(笑)

テニススクールで知り合いのMさん、お嬢さんがこの春から大学生で、一人暮らしをするそうです。
今、イケヤやニトリ、ビックカメラなどで新生活に必要なものをそろえているそう。
一緒にお買い物したり、お部屋の内見にいったりしているとも。なんだかウキウキしてる。
女性専用マンションなのでちょっとは安心かしらとも言っていた。
進学先は、片道2時間半ぐらいかかり、医療系の学校なので実習で遅くなることもあるから、とのことで、春からの自立だそうです。嬉しいような、淋しいような、かしら。
引っ越しという新しいエネルギーに包まれて、人生を違う場所からスタートする。
「蘇る」ような気持ちになる。春に、ぴったりだと思う。お引っ越し.。:・・.。:*・★

うちも、こぐまちゃんが大学3年生なので、あと2年後・・・就職先によっては、
一人暮らしになるかもしれません。どうなることやら。ま、なるようになる!!


朝はピザトーストとコーヒー、お昼はスパゲティナポリタン、そして夜は肉じゃがと海苔、たらこ、お漬物とオクラのお味噌汁、トマトサラダ。いたって健康ナリ(•ө•)♡
食欲の勢いとビタミン剤とで元気をチャージしてるので、どこまでも歩けそうな気持ちです。

やはり人は気持ちの元気がいちばん大事です。

このところのうっとうしいニュースでげんなり、ぐったりしている人たちに、いい気がどんどん降り注ぎますように!

まだまだ仕事があり、たとえローンという借金はあっても、愛する人たちと好きなところに住んで、これまでの苦労が結実した日々があるということはそれだけで十分。
そういう日々であったとしても、悲しいことは起きるし、泣くこともある。それでも、人生を肯定していければOK。希望を持てれば明日は来る。

知らない人や場所や好きじゃない食べものが出てきても、私っていろんなことしてるなあ、これも経験だと思えたらそれだけでいいんです。
…今、具合の悪い人や、今を嫌いな人も、自分の暮らしのいいところに気づいていきましょう。


                   ☆


スカイツリーがウクライナ色になってるそうです。(通常の『粋』という青と黄色のライティングなのだけど、はからずもウクライナカラーに見える、とのこと。)

みなさんもなるべく幸せを感じるよい夜とよい朝を!
追伸:元気のいい居酒屋さんに行きたいなあ・・・

(@^^)/~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今こそエンタメ!☆彡

2022-02-27 18:57:47 | 気になるニュース☆
あっと言う間に2月もおしまい。明日で最後とは・・・で、もう3月、いよいよ春!!\(^o^)/
春なんだけど 春なのに
ウクライナ問題やコロナやら 人間界では自分一人の力ではどうにもできないことばかり。
ツイッターで#戦争反対 なんて反応するのがせいいっぱい。それしかできない。

でも、それでいい。「気にかけてる」「気になってる」ぐらいでも全然問題ない。
たった一人の声でも☆微力でも、無力ではない☆
なにがしかの声をあげるってことが大切.。:・・.。:*・★

で、いろいろ不安ばかりが大きくなってしまい、共感力の高い方などは日々の暮らしも辛くなってしまう。
どうしよう、何にもできない、これからいったいどうなるんだろう・・・・と。
特に戦争が始まって以降、メンタルが不調だったり不安が大きくなっている時は、こんな時だからこそ
「エンタメ」に頼りましょう!
「自分だけのんきに過ごしてていいのかな」と、罪悪感を感じる必要なんてないんです。
日常を楽しむことは、悪いことでもなんでもない☆
ゲームでもいいし、本やマンガをたくさん読む、アイドル推し、映画やドラマ、なんでもいいんです(^_-)-☆
エンターテイメントってこういう時に人々の心を元気づける為に存在するのです。

私、見たい映画はこれ!!!「ドリーム・プラン


テニス界最強のプレイヤー ヴィーナス&セリーナ・ウィリアムス姉妹を育てた「お父さん」の話。
・・・【あらすじ】・・・
2人の娘を世界最強のテニスプレーヤーに育てる夢を持つ破天荒な父親リチャード。テニス未経験の彼は、姉妹が生まれる前から常識破りの「計画=ドリームプラン」独学で作成していた。その無謀なプランと娘の可能性を信じ続けた父は、どうやって 2 人の世界チャンピオンを誕生させたのか?

・・・誰か私の「ドリームプラン」を計画してください(笑)

次の水曜は仕事がないので 行って来よう!水曜レディースデイで安くなる\(^o^)/
 
             ☆

誰にもわからない未来のことで心配したり不安になって極度なストレスを感じたらもったいない。
深刻にならず、「日々気楽に」とあえて思っていましょう。

追試の課題を一つつくって、録画してある「シャーロックホームズの冒険」を見て☆2月最後の夜を過ごします(^_-)-☆
やっぱり陽が落ちると急に寒くなりますね・・・昼間は、春の日差しも感じられましたが。
暖かくして過ごしましょう!!
(@^^)/~~~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア侵攻反対!☆上野:ポンペイ展

2022-02-26 15:48:19 | 気になるニュース☆
追試週も終わり、本当にラスト1か月、みんな元気でさようなら。
追試の試験監督に入ったクラスで、見知った顔がいくつか(^_-)-☆
みんな、「こんにちは~」などと、挨拶してくれて嬉しかった。
・・・確か、この子たちは1年生の時に教えてたかな。みんな、大きくなって(^_-)-☆
といっても、今3年生だから2年前?でも、これぐらいの子たちって1年2年で全然違う。
表情も、たたずまいも、口振りも。
1年の時には「ええっまじっすかぁ?」なんて言ってたコバヤシ君☆
「先生お久しぶりです。」ですって!!!
髪形もツーブロックできちんとしていて、ああそうかもう来月には卒業式なんだ、
4月から社会人なんだ、と感無量。(職場は専門学校ですが、2年制、3年制、4年制のコースがあります)
しっかりがんばれ、若者たち!.。:・・.。:*・★
この2年はコロナだなんだで本当に大変だった。思うような学生時代が送れなかったと思います。
それはなんとも残念だけど・・・でもでも☆社会人になってからだって、全然挽回できますから!
絶対に楽しい毎日が待ってますから!!体に気をつけて、しっかりがんばってね!!!

ロシアがとんでもない(*_*;

なにやってるのロシア。ロシアおそロシア。だじゃれ言ってる場合じゃない
ウクライナも気の毒に・・・NATO入っとけばよかった。入ってないばかりに。孤立無援・・・
このままじゃ、ロシアに乗っ取られる!
18歳~60歳までの男性が兵隊に!泣く泣く妻子をバスに乗せて、お別れするお父さんの画像が回ってきた。
涙なくしては見れない・・・ これは、映画でもなんでもなく事実だという・・・

ちょっと待ってと思うのは今ここにきて9条改憲がかまびすしい・・・では、
「憲法9条で日本が守れるのか」という改憲論者は以下に答えて。
→「ウクライナは軍備があっても侵攻されている。9条を改憲して軍隊さえ持てば日本を守ることができるのか」。

「憲法9条をウクライナ問題と関係させて論ずるならば、仮にプーチン氏のようなリーダーが選ばれても、他国への侵略ができないようにするための条項が、憲法9条なのです。」
午後5:51 · 2022年2月24日 共産党委員長 志位和夫 ツイッターより

ほんとにそのとおり。

しばらくはロシアVSウクライナで持ち切りだろうけど
・・・足元をしっかり。
まずは自分の暮らし、生活をしっかり。あんまりいろんな情報に振り回されると、自分のやるべきことを見失う。
テレビやSNSはほどほどに。

本を読みましょう☆心を落ち着けましょう。

上野:ポンペイ展へ行ってきました とってもよかったですよ!!!
精密なモザイク画、美しい色彩のフレスコ画、出土した青銅器や日用品、アクセサリーなど、目にも鮮やか☆
こんなに栄えていた素晴らしい文明の国ですら、一瞬にして死の灰に覆われる・・・自然の力の前には、人間てなんと無力なことでしょうか。本当に、戦争なんてしてる場合じゃない!!
 写真少しだけ↓
   
(@^^)/~~~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中途半端な2年間・・・できたこともあった。

2022-02-19 16:30:21 | 気になるニュース☆
ワクチン接種に対して「どんどん打って」と堀内ワクチン大臣

どんどん、て・・・・なんだかこの人が言うと「不良在庫処分」みたい。
私は3回目は打ちません。もう、いいんじゃない?2回で懲り懲りよ。
とにかくうてうて打ちまくれって、高齢者対象でじゅうぶん。
若い人、特に子供たちなんかには絶対必要ない。
何?5~11歳まで、とか、妊婦さんまで、とか!!
その手にのるかと思う。幼児にまでマスクとかね。意味ない、全然意味ない!!
呼吸困難で酸欠になり、頭に酸素がいかなくなる
そうでなくとも、人の表情が読めなくなる、発語や発音が不十分な子どもが増えていると!!

この先の未来を背負っていくのは、これから生まれる赤ちゃん、そして今の子どもたち。若い人たち。
もっと、その世代の人たちのことを十分に考えてあげてほしい。
特に、今の大学2年生。入学してから、入学式は中止(か、オンライン)、そして一度も対面授業がないとか、サークルも行事もすべて中止、気の毒でなりません。

はっきり数字でわかったのが
中間テストと期末テストの点数の違いです。
私が担当しているクラス(7クラス)だけを見ても、他の先生方の話をきいても、
あきらかに、またオンラインに戻した後半、期末テストの結果が悪い。
びっくりするぐらい、はっきりでました。
例えば

92点→68点
75点→45点
88点→55点

こんな具合。中には、中間テストで91点だった子が、期末で38点になって追試。
そりゃあね、オンラインなんてさもいいことのように言ってる人もいるけど
なーんにも身についちゃいない。うちの子たち見ててもそうだもの。

明らかに、自分から勉強する意思を持ち、どんな手段でもがんばります
みたいな子は、もちろん、一定数はいます。
でも、トータルで見た時に・・・ オンラインなんてどうしても受け身になってしまう。
聞いてるだけ。最終手段というだけ。

どこかの大学(ワセダ?)で、オンライン授業を同時視聴している学生に対して、
単位不認定とした、とかいうニュースを見ました。
同時視聴・・・やろうと思えば、できちゃうんだよね・・・
それから、いつだったか書いたけど、お蕎麦屋さんで天丼セットを食べながらオンライン授業の視聴をしてた学生男女がいました。
その時間、そのコマにアクセスすれば出席になる。まあ、そういうこと。天丼食べながら、でも。


一日も早く、学校だけでも普通に戻りますように。ツイッターでは、
この期に及んで「緊急事態宣言を出してください」なんてタグもできてたけど
ナンセンス
駅前通りの魚専門店、閉店してしまった。
あっちもこっちも。もう、どうするの?給付金なんてたったの1回だしね。

学生時代の1年2年なんて、本当にかけがえのないもの。大人(社会人)になってからの1,2年とはわけが違う。
子どもだって同じ。

一番我慢してる、我慢させているのは子どもと学生さん、若い人たちです。
若者よがんばれ.。:・・.。:*・★ 未来は、きっと明るい!!!!

そういえば☆明るい話題°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

ダブルスのペア組んでいたUちゃんが、めでたくご出産!!
女の子ちゃんです!!!嬉しいなぁ*:゚(♡ˆoˆ﹡)゚:*。
「無事に生まれました」と、連絡くれたUちゃんも元気な様子で
「テニスどうですか?」と、心配してくれました(笑)
いつかまた、一緒に試合でよう!!今度こそ優勝!!!(^^)v
それまでに、がんばっておかなければ!!!
二人して、ママさんテニスプレーヤー☆彡として☆輝くのです!!!

本当に、多くのことがなし得ないまま、中途半端なまま、時間が過ぎて行く感じのこの2年、
でもできたこともあった☆ 

できたことを数えて、ステップとして、がんばって行きましょう(*˘︶˘*).。.:*♡

寒いですね、風邪ひきませんように。
↓ピントずれてるけど☆ 2年前?東京国際フォーラムで、キエフバレエを見に行った時の写真。マスクしてないだけでも不思議な感じがする☆
毎年恒例、年末のキエフバレエ、申し込んでおいたけど・・・・やっぱり中止になってしまった。
次こそは!


(@^^)/~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと息いれても、いいじゃない。

2022-02-18 21:25:24 | ひとりごと。
やっと、採点・評価が終わり、ほっとしたところ(^_-)-☆怒涛の1週間でした(^-^;

でも、嫌だなあと思うことを聞きました。
職場で、「トイレで清掃員が休憩していた」ということを問題にした人がいたらしい
場所は新棟の14階、新しい建物なのでとてもきれい。教室も、トイレも。
特に女子トイレ・・・・高級デパート並み?の豪華さ。
並ぶ個室の隣には、お化粧や一休み用の、リラックスした椅子などが置いてある、パウダールームがあります。
ソファには、クッションも置いてあったり至れり尽くせり。

で、ある日☆ そのパウダールームに、ちょこんとお掃除のおばさんが座っていた、と。
・・・一休みなさっていたんでしょう。

たったそれだけのことなのに。

それを見た利用者が、事務室へ「クレーム」を申し出た・・・。
清掃員がトイレで休憩している。と。言いつけたのは、学生ではなく、職員(正規社員)らしい。
(学生は、試験が終わったので今は来ていません。)

・・・なんで「ちょっと座って一休み」がダメなのよ!そう、思わない?

さらに
ひどいと思ったのは

「しかも、ソファに掃除用の制服のまま座っていた」とも言ったらしい。
(これは事務員さんから直接聞いた、事務室でも「ひどいクレーム」とみんな憤慨していたそうです)

もうね、トイレなんてほんとだったら自分達で掃除したっていいぐらいなのよ、日々使ってるんだから。
それを、一生懸命に、とても丁寧に掃除をしてくれてるのに
「一休みしてるのはだめ」「掃除の制服のまま椅子に座るな」とか
なんでそこまで?
誰?こんなこと言うの。

私は以前だけど、10階で同じようなシーンに遭遇しました。
やや年配の、女性清掃員の方が、ちょこんと椅子に座って一息ついていた。
お互いにっこり、「お疲れ様です」と、挨拶してそれでおしまい。でも、その時も・・・
「あら、ごめんなさいね。」と、すぐに立とうとなさったの。
だから私「どうぞどうぞ休んでてくださいよ、ここ静かでいいですよね。ひと息いれてください。」と言ったの。そしたら、また座り直してくれて、
「ありがとうございます。でもね、叱られちゃうのよー!」とも。
「え、なんで叱られちゃうんですか?」
「私達、下に休憩室があるでしょ。だから、そっちで休めってことなのよね。」
「ええっ、どこで休んでもいいじゃないですか。」
「それがねー、厳しいこと言う人もいるのよね。だからね。先生内緒ね!」
「もちろんですよ!どうぞどうぞ休んでってください!じゃ、私戻りますので」
「ありがとうございました、先生もがんばって」「はい、がんばります!」
という会話をかわしたの。
結局、誰が言ったのかまではわからなかったけど、
世知辛い世の中だと思いました。

最近、世間一般でも、そういうのよく見聞きする気がする。すぐ、言いつけるの。
「これが正義だ」みたいな感じで。

ともあれ☆
少し猫背で、三角巾をしっかりと頭に巻き、青い制服、大きなマスクをしたまま
「ふぅ~~」という感じでソファに座って、一休みしていたお掃除のおばさん。
どうぞどうぞ休んでってください、と思うばかり。
何も、言いつけることないじゃないの、と思う。

誰だって、
ひと息いれて、いいじゃない.。:・・.。:*・★




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔を見たらほっとするのが人というもの。

2022-02-11 16:39:46 | 学校&就活
後期の授業も今週でおしまい。
オンラインと対面、交互に入り混じった授業になり、学生さんはもちろん
先生方もてんやわんやなこの2年でした。なんとか、終わりますように。この、コロナ騒ぎ。
最終週だけは、一部を除いてはすべて対面で行うことになり(テスト前なので!)
それだけはありがたいと思いました。他の先生方も口々におっしゃっていました。
画面越しじゃ、伝わらない!と。きっと、何にも覚えてないよね、と。
そんなこと、みんなわかっている。
身体でわかっている。

顔を見たらほっとする。

それ以外に人間関係に意味はないとさえ思える。

もう、そこにいるだけでいい。
人って、いるだけで充分何かの、誰かの役にたっている.。:・・.。:*・★
遅刻で入ってきた学生さんを見ても「よく来てくれました!」という気持ちです(^_-)-☆
授業中、居眠りしてる学生さんを見ても「あらあら!眠くなっちゃったのねー!」という気持ちです!お母さんのような眼で。(笑)

私のことだって、
「ただいま!」と家に帰ると「おかえりー!」とほっとした笑顔で迎えてくれたり、
みんなが帰ってきたときに私がいると、「ただいま!」と嬉しそうに言いに来る娘たち。

いるだけで、有難がれるなんて°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

無理して、自分以上の良い人格や正しい意見を持つ必要なんてない。
いい人に見せよう、とか良く思われたい、とか。そんなこと、全然関係ない。

あえて、「人と会えない」という経験をした結果、
いるだけでいい というシンプルな答えに到達したのでした(*˘︶˘*).。.:*♡
世の中の皆さまも、そんな感じはしませんか.。:・・.。:*・★

そして、宇宙の営みの長さから思えば、私がみんなと一緒にいるその一瞬なんて、あっという間に過ぎて、儚く消える美しい夢のよう。

「はかなく」で変換したら「儚く」。にんべん、に夢。人が夢を見る、儚いことなんだ・・・

小さい小さい娘たちをついこの前抱っこしていたと思ってたらもう、気付いたら私、こんな年。
娘たちですら・・・二人とも女子大生ですって!!!いつのまに!!!
就活の合同説明会やら ボーイフレンドとスノボやら!!

スノボ「セブンツー」って技は「2回転」のことなんですって?
360°×2=720 で、あたまをとってセブンツー。なるほど・・・・なんか、かっこいいな。

まだまだ、知らないことは山のようにある。スノボの技でさえも。
知らないことの前では、謙虚に学ぼう、知ろうと思える。
その積み重ねが年齢ということであれば、私は素直に歳を取ることができる。
どうしても、わからないことがあれば「わからない」ことがわかったのだと素直にあきらめることもできる。

覚えたり、忘れたり、あきらめたり。その、繰り返し。
加えて、身軽になっていたいと思う。
知識だけは、自分の中に蓄積されるだけ。誰の、何の邪魔にもならない。

だから、うーんとたくさん本を読むんだ!!!!!

学期末テストの監督、採点、評価、それから追試と☆
あと2週間は忙しい(^_-)-☆
それが終わったら、たーんまり本を読みます!!!

おすすめあったら教えてください(•ө•)♡

身体に気をつけて☆がんばって行きましょう!!

↓大成功した煮豚!!美味でした.。:・・.。:*・★

(@^^)/~~~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風を感じて生きて行く.。:・・.。:*・★

2022-02-08 17:01:40 | 気になるニュース☆
ルーチンの偉大さについて☆
ぼんやりと寝ぼけていてもいつのまにか職場についている(そんなまさか(笑))
でも、そんな感じしない?
朝起きて、気が付いたら着替えていて歯磨きまで終わっている。
コーヒーは、誰がいれたの?私だし(笑)

ぼうっと電車に乗っていたら日暮里でちゃんと降りて山手線に乗り換えてる。
いつのまにか目的地についていて、通り道にあるコンビニでお茶とおにぎり買って、
そして・・・自分の席についている。
自分てすごい(笑)
最近では、お茶を二本買うところまで。無意識です.。:・・.。:*・★


でも、ふっとその二本買うお茶について、「爽健美茶」なのか「綾鷹」なのか
オリジナルの「すばらしいお茶」ってやつなのか 「ほうじ茶」なのか「ジャスミン」なのか。
今日はお茶じゃなくて、ホットコーヒーにしてみようとか。BOSSとか。

ちょっと違うことを思いついた時に、ぱっと風が吹くような。
目の前を、頭の中を、小さくても明るい電気がつくような。一瞬だけど。

そんな、風とか電気とか☆それらを捕まえるために今生きているんじゃないかと思える。
それくらい、その「そよっ」とした感じ、「ぱっ」っとした感じが気持ち良く感じるのです。

その、「そよっ」とか「ぱっ」とかを感じるためには、ほんの少しでも心に余裕がないとだめなのです。
何かにちゃんとフォーカスして、じっと見つめたり、考えたり、そんなことをする余裕。

一つの仕事が終わって、「ふぅ・・・」ってしたときの感じとはまた違う。
そういう時も、違う風が吹くのです。自由な風。もう、どうやってもいいよ!寝てもいいよ!
みたいな。寝ないけど(笑)

だから、あまりに根を詰めて何かをやってしまうと、この「風」を感じることもないまま
過ごすことになる。

そんな日ももちろんあるけど、

意識して、「そよっ」とか「ぱっ」とか、「ふぅ・・・」っとか。

風が吹く時間を感じよう、招き寄せよう。心の余裕に風が吹く。

風が吹いてる~♪ って歌もありましたね。元気でるきれいな歌だった。


風を感じて、生きていきましょう.。:・・.。:*・★

※ ユヅ様、サラちゃん、ドンマイドンマイ!!


(@^^)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐお別れ☆留学生

2022-02-06 12:43:27 | 学校&就活
留学生クラス.。:・・.。:*・★来年度はどうなることやら、と心配でしたが、
何とか教室を維持できる人数は入学希望者がいる、とのこと。
つまり、私の担当クラスはなくならない(^_-)-☆・・・ 
でも、コロナコロナで鎖国してたこの2年のツケは必ず、来る・・・・どうなるんだろう?
留学生、全然入れてないんですから!

もう、いい加減に目覚めよ日本と思いますが
誰に、何に遠慮をしているのやら
↓、はい、例によってこちらの記事 本当に面白いし、数字はきっちりしてるし、
何にしても賛同する点が多いので。いつも見ています(^_-)-☆
2年続いたコロナとの戦いを振り返る
ホントは「コロナ脳」がどうとかってタイトルで、それはちょっと・・・・と思い、サブタイトルからリンク貼りました。ぜひ、読んでみて!
笑いながらも、そのとおり!とポンと手を打ちたくなります。

留学生クラスでは、電話応対の練習をしているのですが
「電話」はわかるけど
「受話器」がわからない。
そこで、黒板に電話の絵を描いて、受話器の部分を黄色で塗って、
「ここ!ここが、ジュワキ、です。手で持って話をするところ。耳に当てますね。
話を受けるキカイ、という意味です。」
そうすると、あー!なるほど!と言ってノートに書いている。

今はみんなスマホ、確かにわかりづらいかも☆
アルバイト先では、電話を使ったりしてる子もいる。

ずっと以前、学校に来なくなってしまったベトナムからの留学生Sさん、担任の先生が心配して
届け出のあるバイト先に電話してみた。
そしたら、「はい、〇〇〇(コンビニ)コウジマチテン(店)でございますっ!」と元気よく出たのが、その来なくなったSさんだった、という笑い話☆
「電話の受け答えはちゃんとしてました。」と担任の先生。(笑)
その電話で、ちゃんと学校に来ることを約束したSさん、翌週からは本当にきちんと来て、事なきを得ました.。:・・.。:*・★
なにか、事情があったようですが、(sさんの場合は、仲良しのバイト仲間が具合が悪くなり、代わりにシフトに入ってあげていた、ということらしい。優しさ、なのか・・・)
逆に、ほんのちょっとのことで横道にそれてしまい、それっきり、ということもある・・・・ 
もったいない!!がんばれ留学生!!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°!!

過去、何人かそういう生徒さん(途中で来なくなる)がいて、結局は退学、除籍。それっきり。
今ごろどこでどうしているのか・・・・ 気になります。元気でいてくれることを願うのみ・・・

みんな、日本に来てどう思っているんだろう。暮らしやすいだろうか。お友達はいるだろうか。
独りぼっちではないだろうか。ご飯は、ちゃんと食べられてる?
勉強は、難しくはないだろうか。学校、楽しく思ってるだろうか・・・・

電話応対なんて、普通でも難しく感じるところなので、「ちびまる子ちゃん」のマナー本(小学生向け)から、電話の単元をコピーして解説しました。
ちびまる子ちゃんは知ってる子も多く、「オー!まる子!」と喜んでいる子もいた(^_-)-☆
まずは、楽しいって思ってくれたらいいと思って(*^_^*)必ず、次につながるから☆

今月の末で学期末テストをして、3月1週目でおしまいです。1年間、みんなありがとう☆

お別れに、何かあげようかな。また、ツルを折ってあげようかな。
みんなの心に残る何かを、手渡してあげたいな、と思っています。

(@^^)/~~~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「とんかつ」の思い出.。:・・.。:*・★

2022-02-04 20:03:05 | ひとりごと。
とんかつが好きです。☆
このところ、食べるものの話が多い気がしますが それはさておき☆

小さい頃住んでいた駅の近くに、美味しいと評判のとんかつ屋さんがあって、
ある日☆そのお店へみんなで行くことになりました。
両親もわさわさと支度をしていた。確か、土曜か日曜だった。その、夕方。
みんな、というのは父の職場(病院)に勤めている看護婦さんや事務長さん、
レントゲン技師さんたち、とにかく大勢だった。
要するに職場あげてのGOTOとんかつ屋、だったわけ☆

そのお店は私達(母と私と弟)はまだ行ったことがなく(父は行ったことあり)
始めて行くお店!ということで、わくわくしながら駅まで歩いていった。
お店につくと、ちょうど車が止まり、従姉妹の三姉妹と叔父叔母、祖父母も来た。
総勢15~6人はいたのじゃないかと思う。とにかく、大人がたくさんいた。
子どもは、私と弟、従姉妹三姉妹の5人だけ。

大きな部屋のテーブルをいくつか、知ってる大人たちが囲んで、とんかつを食べたり、
ビールを飲んだり、わはは!と笑ったり、「もっといってください」とビールをついでいたり、
赤い顔をした父と事務長さんが「そうだ!そうだ!」と意気投合していたり、
「キャベツがない」とか「ソース回して」とか。
いつもは、私達こどもがはしゃいでしまって、静かにしないならもう連れてこないからね、
と言われているのに、
大人たちのこのはしゃぎっぷりはどう?と、俯瞰して見ていた・・・わたしたち。
逆に、いつになくお行儀よく食べていたら、祖母がこちらへきて「あなたたちは。おりこうさんね」と、にこにこしながら私達を見てくれた。
でも、すぐあちらへ行ってしまって、「ちょっと、ここ、おビール」なんて言っていた。

母と叔母(母の妹)はとても早口で何かをしゃべっていて、でもとんかつも合間合間に食べ続けていて。
レントゲン技師のマコお兄ちゃんは「マコさーん!」と看護婦さんたちからきゃあきゃあ言われながらビールをついでもらっていた。赤い顔をしながら、嬉しそうにビールを飲んでいた。

途中で、奥から店長のおじさんと奥さんが出てきて挨拶して回っていた。どのテーブルへ来ても、「どーも!どーも!」と笑顔だった。店長も奥さんもずっと患者さんで来てくれていて、
お店にもぜひ来てくださいといわれていたそうだ。祖父母だけ、父と叔父だけ、事務方だけなどの「小グループ」ではちょこちょこ来ていたらしいが、「ぜひみなさんで!」と言われいてたらしい。
それで、こんなに大人数で、押しかけたというわけだ。

あの「宴会」は、夢みたいだった、と今でも思う。とんかつもあったし、エビフライもあった。エビフライはこどもだけ。山もりのキャベツ。ごはんを食べたら、オレンジジュースも出てきた。なんだか楽しかった。

楽しそうに、本当に楽しそうに飲んだり食べたり笑ったりしている大人たちを、
見ていることが、楽しかった。

それをにこにこしながら、見ているとんかつ屋のご主人と、奥さん。

そんなに高くないお値段で(たぶん)、とんかつをこんなふうに毎日毎日揚げ続けて提供し続け、
お客さんが喜んで食べて、うちみたいにいろんな家族がそこで「とんかつを食べた」という「歴史」を作っていく場所。
そういう人生って、どんな大富豪の人生にも負けない素晴らしい人生だなと今なら思える。


そして、あの時元気でとんかつを食べたり、ビールを飲んだり、みんなで笑ったりしていた大人たちのほとんどが、もういないのだ。
祖父母、父、叔父、事務長さん、看護婦のゆうこお姉さん、
そして三姉妹の長女だったKちゃんも去年病気で亡くなった。

あのお店ですら、とっくの昔になくなって、跡地にはマンションが建っている。

それでも、こうしてふっと思い出すとき、ありありとあの時のシーンを思い出せる。


私の飲み残したオレンジジュース、まだテーブルの上にあるんじゃないかな。
白いテーブルクロスの上に。おなかいっぱいになっちゃって。もったいないから後で飲もうと思ってたら、帰る時間になっちゃって。
きっとまだ、あのまま置いてあるんじゃないかな。
バタン!バタン!と、タクシーのドアが閉まる音。あっちでもこっちでも。
みんな、酔っぱらってしまい、タクシーで帰ったんだった。
「じゃあ、どうも!」と、それぞれに手を振りながら。

・・・・・みんなみんな、どこか遠くへ行ってしまった。

オレンジジュースを飲むひまもないほどの、遠くへ。



(@^^)/~~~







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「職場」って「ドラマ」?.。:・・.。:*・★

2022-02-03 18:34:11 | 学校&就活
聞いてくれる?また、例の「何かにつけてつっかかって来る人」の話なんだけど(^-^;

いつも買ってる鮭おにぎりが売り切れで(めずらしい!)
だったらいいかな、と思ってお茶だけ購入。
まあいいやお昼はラーメンでも、と思いながら午前中を過ごし、
そしたら同僚のAさんが「今日、ランチどう?」と誘ってきました。
側にいたBさんも、「たまにはご一緒しましょうよ~!」と明るく言うので
「うんうん、いいよ!」とOKしたんです(^_-)-☆

そして早めに出られるみたいなので、じゃ、今もう出ちゃおうかということになり
支度してたら、Aさんが「もう、出る?じゃ、Cさん声かけてくるね!」と。えっ!
Cさんて、「つっかかってくる人」のことです。
Bさんに、「Cさんも一緒なの?」とそれとなく(っていうかはっきりと)聞いたら
「はい、Cさんがたまには誘ってってことだったので。たまにはどうしで、みんなで行きましょうよ!」
と何の屈託もなく明るくいうので そうなのか今日は「たまには」同士で行くプランをたてたのね、Aさん。
AさんもBさんも、Cさんが私に何かにつけて突っかかってくる、ということは知りません☆

そして、4人で職場近くの洋食屋さんに行きました。ランチセットが何種類か。
例のごとく、歩いてる最中も「ヤマザキさん(私)珍しいじゃなーい!!今日はお握りじゃないの?」って
話かけてくるCさん。「ええ。。。」と苦笑いするしかない(笑)

お店に入って、それぞれに注文。私は「生姜焼きセット」を頼みました
その瞬間!!!Cさんの「つっかかり」が!!

「え~~!!しょうがやきぃ~~!そんな、うちで作れるもん、頼んじゃっていいの?」と。
だぁかぁらぁ(^^; 食べたいもの食べていいじゃないのよ!!
「人が作ってくれる生姜焼きも食べてみたいしね。」と無難に返しておきましたが
ほんっとにもう、何なんでしょうねこの人。
AさんとCさんはビーフシチューセット、Bさんはオムライス。
どのメニューにせよ、家で作ろうと思えばみんな作れる。
でも、なんでそれを頼むのかというと「それが食べたいから。」それしかありません☆

でもねー、思ったのですが(*^-^*)
食事って、「何を食べるか」よりも、「誰と食べるか」の方が、うんっと大事だな、ってこと。
今日はたまたま「まあいいか」のノリでCさんも一緒でしたが
悪いけどちっとも美味しく感じられなかった!せっかくの生姜焼きが!!

このほかにも、ちょいちょい何か言ってきたけど もう我関せず。
聞いてるようで聞いてない 聞き流してたから 思い出せもしない。
「あー、」とか「うん、」とか「そうねー」ぐらいで返すしかない・・・・(笑)

それでも、どんな状況でも「今を楽しまなくっちゃ!」と気持ち切り替えて☆
生姜焼きを食べると同時に、味の研究・観察に没頭したのでした。
うん、これは下味にしょうがをもみ込むタイプじゃなくて、
焼き上がりにいっきにしょうがを入れ込む!むしろ黒コショウが効いてる!
つけあわせのモヤシ炒めのシャキシャキ加減はどうしても真似できない
どうやったらこのシャキシャキになるのか?火加減?などなど☆

職場に戻り、Cさんが「それじゃ!」と自分の部署のフロアに向かうとき
私達3人も「それじゃまた」なんて口々に言いながらちょっと笑顔になっている・・・
おなかがいっぱいになると、人の悪口も言いたくなくなる。割と笑顔になりやすいのね(^_-)-☆


人生って本当に早くて、あとひと勝負ぐらいしか残っていない。
そんな残りの人生の一コマ☆
Aさんの二重はくっきりとしていて、Bさんは屈託のない明るさで、
Cさんはつっかかりキャラで、 私は・・・受けて立ってる。

そうか☆もうそういう「職場ドラマ」だと思えばいいんだと☆それぞれのキャラがあって。

いつか定年退職とかして、案外懐かしく思い出すのかもしれない。こんな日のこと。
そういえばあの時・・・って。°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

明日も一日☆がんばります!!

↓以前、家族で行った熱海のお寿司屋さん.。:・・.。:*・★ 美味しかった!
誰と食べても美味しいものは美味しいのかもしれない(笑)

(@^^)/~~~






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二重まぶたと今後のコロナ対策☆

2022-02-02 20:21:17 | ひとりごと。
同僚Aさんに頼みたいことがあったのだけど、姿が見当たらない。
近くにいたBさんに、「Aさん、知らない?」と聞いてみた。
そしたら.。:・・.。:*・★衝撃のお答えが(^-^;
「あ、Aさんですね。さっき洗面所で、二重まぶた作ってましたよ!」と
元気よく答えてくれました!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

Aさん、くっきりした二重瞼(まぶた:こんな漢字なんだ!)だと思っていたら
「作っていた」(笑) ・・・そうだったんだ・・・・
知らなくて、良かったのかどうなのか☆意図せず、知ってしまったワケ。

世の中、二重まぶたですら、作れるのです。アイプチ、とか二重テープとか
それはもう、様々な。昔からありました、こういう二重にするグッズ。
私も、寝不足の時など目が腫れてしまい、アイプチを使ってみたことがある。
でも、赤くかぶれてしまって、かゆくなったので止めました。
翌日には赤みもなくなり、かゆみも収まり☆腫れぼったさも消えて事なきを得ましたが(^^)v
そんなことしてたの、もう数十年過去のこと☆
今となってはまぶたよりも視力が大事!ほんと、目って疲れますよね。

戻って、Aさんの話☆
その後、ごく普通な感じで、席に戻ってきたAさん。なんとなし、ちらちらと「まぶた」のあたりを見てしまいました(^_-)-☆
チラ見しながらも(笑)
「Aさん、ちょっといい?」と話しかけたところ、「はい、なんでしょう?」とくるりと振り向いてくれたそのまぶたはくっきりとした二重.。:・・.。:*・★ステキ.。:・・.。:*・★
もう、作ってるとかどうでもいい。Aさんの笑顔がイチバン٩(๑❛ᴗ❛๑)۶だと、思いました。


今週は、どのクラスも最終授業のところが多いのですが、コロナの影響で最後までオンラインになってしまったクラスもあり。
対面でできたところもあり。もう、対面に戻そうよー!!人間て、「人の間」って書くじゃない?
やっぱり、「時間と場所」を仲間と共有する、って大事なのよ。大切なのよ。
いろんな考え方の人がいるのは事実なので、学校閉鎖とか一斉休校とか、そういうのを望んでいる保護者の人がいるのも知っています。その結果、子どもってどうなるでしょう?
小さい子でも、大きい子(ハタチぐらいでも!)でも。

コロナね・・・・
私は、↓コチラの意見に賛成です。どちらかというと。
結局、日本のオミクロン騒動は単なる集団ヒステリー」
もう、マスコミも、感染者数ばっかり煽るように発表してるだけ
それがいったい何の意味があるの?
軽症あるいは無症状の人をどんどん入院させる それで医療逼迫とかなんでしょうね。

それからこちら☆
デンマーク|新型コロナウイルスに関する全ての国内規制を撤廃(2022年2月1日~)
●2月1日以降、デンマーク政府は新型コロナを「社会的に重大な疾病」の指定から解除します。これを受けて、デンマーク国内での新型コロナウイルスに関する以下の規制が撤廃されます。
〇公共交通機関でのマスク等の着用義務の解除
〇長距離バス、インターシティ電車等でのコロナパスの提示及び指定席購入義務の撤廃
〇ナイトライフの営業再開
〇22時以降の小売店でのアルコール販売可能
〇遊技場、カジノ、ウォーターパークの再開
〇店舗、レストラン等での顧客及び従業員に対するマスク着用及びコロナパス提示義務の撤廃
〇文化省の分野での全てのコロナ規制が撤廃 等

●2月1日以降も例外的に規制が継続されるもの
〇高齢者等を守るため病院や介護施設でのマスク等の着用やコロナパスの提示
〇ワクチン未接種者や感染歴がない入国者への検査や隔離措置


日本もこれでいいんじゃないのと思う・・・
・・・ツイッターでこんなこというと矢が飛んできますから(^-^;
平和なこの場所で!思いのたけを書いてます(^▽^)/

それでは明日も☆明るく元気に☆がんばりましょう!!

(@^^)/~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする