昨日、朝お風呂あらってたら、きました いきなり「ギクっ」っと。腰に。
ぎっくり腰。でしょう。 なんちゅうこっちゃ この年末で忙しいときに^^;
もう、動けなくて、一日寝てました・・・
お昼はおうどん、夜はスパゲティ、簡単なものでかんべんしてもらいました。
今朝は少しよくなったけど、年賀状やらないといけないし
って、ついブログに逃避してます。旦那さんは今日まで仕事だし。
でも、私が本当に辛そうで痛そうに見えたのか(実際そうだけど、)
小さいながらも娘たちが、私が立ち上がろうとするたびに、
「つかまって!つかまって!」といって、小さな背中をこちらへ向けるのです。
6才と4才の背中に手を置いて「よっこらしょ!」と立ち上がる。
そろりそろりと歩く。手の下の、あたたかさと、か細い背骨の感触。
二つの小さな背中が私を連れて行く。
海に浮かぶボートのようだ、と思う。
ふと、思いました。
この、小さな背中を、大きく育てなければ、と。
やがて、人生という大海原に漕ぎ出していくこのふたつのボートが、進んでいく先を見誤ることのないように。
私に何ができるか?
なんてことを思ってたらすぐに洗面所についちゃった。
ええ、歯磨きしたかっただけです。
でも、たとえ一瞬でも頭をよぎったこの思い、忘れずにいようと思います。
なんちゅうこっちゃ その2
おととい、ピアノ教室の先生から電話があり、3月の発表会で連弾をやっていただきたいのですが、と。
娘たちがおけいこしているのですが、一人一曲ずつ弾くのと、そのあと連弾コーナーもあるらしい・・・
連弾コーナーでは、兄弟、姉妹で習っている子たちが参加するだけかと思っていたのですが うちの場合下の子はまだ連弾なんて無理なので、かんけーないと思っていました。
ところが、上の子はレッスンに来ている同じ年のお友達と弾くことになり、そうすると下の子がかわいそうなので是非お母様とご一緒に!って、唐突なお申し出。なんちゅうこっちゃ!です!
でも、かわいそうなのでといわれれば、一肌脱ぐよ、母としては。一肌、だけだけどね。(それ以上は見たくない。でしょう。)
お教室の申し込みの時、アンケート用紙に「おうちの方のピアノ経験」欄にマルをつけたのは確かですが。「備考:最終履修曲」に「シューマン:飛翔」って、書かなきゃよかったよ!!!!!弾けやしないよ!今となっては!よくもまー弾けたもんだと思うよ。
他にも、おうちの方と一緒に連弾するお子さまもいらっしゃるとのこと、それじゃまあいいやと思って「承知いたしました」とご返事はしたものの
なんちゅうこっちゃ、です。もう、まともにピアノなんて弾いてないし。
娘のお稽古を家で見るといっても、まだメトードローズとバイエルだし。
だいいち、舞台で弾くなんて!人前に出るなんて!
なんてことを夫に話したところ
「ええっじゃあ親子でドレスとか買うのかよ!?」
買わないよ・・・・・ドレス。
でも、これでまたピアノを(まともに)弾くきっかけになるかもしれない。
昔弾けてたのに、今弾けないって、もったいないもんね。
来年の抱負:この頃、あれこれ思いつきがあり、忘れないうちに。
仕事がらみで
1:礼法を学ぶ。世はマナーブーム。らしい。英国式とかいろいろあるけど、ここは日本!
小笠原流とか、日本古来の礼法を学んで、ビジネスマナーに応用する。
3学期は、2年生の授業、「フレッシュマン研修」を担当するので、ちょうどいいかなって。
2:引き続いて、文章表現を通して自己啓発を促す、プログラムを考える。
既にやったことも再考して、実践していく。まとまったら、出版化も考えたい。
プライベートで
3:ベリーダンスに挑戦する。「ウエスト周り」は懸念事項のひとつでもあるので、何とか解消できるかな、って。
人があまりやっていないし、なんとなくセクシーでいいじゃない?
・・・しかし、お風呂磨いてぎっくり腰になってるようじゃ ベリーダンスもおぼつかないところである。
4:ヴォーカルに挑戦!歌うことは好きなのだけど、あくまで自己流。
ちゃんとレッスン受けて、「Moon River」やスカボローフェアだとか英語の歌にも挑戦!ジャズヴォーカル!
学生でギターのうまい子がいるので、伴奏してもらってCDを出す。なんちゃって。
大言壮語と言うなかれ
・・・何事も「やってみたい」と思うところから、始まるのです!
***一番大切なのは
「自分の中の ひそかな 決意」 これです! 「決意」しちゃったよ、私!
では、そんなところで。
年内、たぶんこれが最後です。
みなまさ、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
・・・しかし最後ならもうちょっとまともなタイトル考えればよかったかな。
「なんちゅうこっちゃ」で暮れ行く今年です。来年もどうぞヨロシクね!
(^^)/~~~
ぎっくり腰。でしょう。 なんちゅうこっちゃ この年末で忙しいときに^^;
もう、動けなくて、一日寝てました・・・
お昼はおうどん、夜はスパゲティ、簡単なものでかんべんしてもらいました。
今朝は少しよくなったけど、年賀状やらないといけないし
って、ついブログに逃避してます。旦那さんは今日まで仕事だし。
でも、私が本当に辛そうで痛そうに見えたのか(実際そうだけど、)
小さいながらも娘たちが、私が立ち上がろうとするたびに、
「つかまって!つかまって!」といって、小さな背中をこちらへ向けるのです。
6才と4才の背中に手を置いて「よっこらしょ!」と立ち上がる。
そろりそろりと歩く。手の下の、あたたかさと、か細い背骨の感触。
二つの小さな背中が私を連れて行く。
海に浮かぶボートのようだ、と思う。
ふと、思いました。
この、小さな背中を、大きく育てなければ、と。
やがて、人生という大海原に漕ぎ出していくこのふたつのボートが、進んでいく先を見誤ることのないように。
私に何ができるか?
なんてことを思ってたらすぐに洗面所についちゃった。
ええ、歯磨きしたかっただけです。
でも、たとえ一瞬でも頭をよぎったこの思い、忘れずにいようと思います。
なんちゅうこっちゃ その2
おととい、ピアノ教室の先生から電話があり、3月の発表会で連弾をやっていただきたいのですが、と。
娘たちがおけいこしているのですが、一人一曲ずつ弾くのと、そのあと連弾コーナーもあるらしい・・・
連弾コーナーでは、兄弟、姉妹で習っている子たちが参加するだけかと思っていたのですが うちの場合下の子はまだ連弾なんて無理なので、かんけーないと思っていました。
ところが、上の子はレッスンに来ている同じ年のお友達と弾くことになり、そうすると下の子がかわいそうなので是非お母様とご一緒に!って、唐突なお申し出。なんちゅうこっちゃ!です!
でも、かわいそうなのでといわれれば、一肌脱ぐよ、母としては。一肌、だけだけどね。(それ以上は見たくない。でしょう。)
お教室の申し込みの時、アンケート用紙に「おうちの方のピアノ経験」欄にマルをつけたのは確かですが。「備考:最終履修曲」に「シューマン:飛翔」って、書かなきゃよかったよ!!!!!弾けやしないよ!今となっては!よくもまー弾けたもんだと思うよ。
他にも、おうちの方と一緒に連弾するお子さまもいらっしゃるとのこと、それじゃまあいいやと思って「承知いたしました」とご返事はしたものの
なんちゅうこっちゃ、です。もう、まともにピアノなんて弾いてないし。
娘のお稽古を家で見るといっても、まだメトードローズとバイエルだし。
だいいち、舞台で弾くなんて!人前に出るなんて!
なんてことを夫に話したところ
「ええっじゃあ親子でドレスとか買うのかよ!?」
買わないよ・・・・・ドレス。
でも、これでまたピアノを(まともに)弾くきっかけになるかもしれない。
昔弾けてたのに、今弾けないって、もったいないもんね。
来年の抱負:この頃、あれこれ思いつきがあり、忘れないうちに。
仕事がらみで
1:礼法を学ぶ。世はマナーブーム。らしい。英国式とかいろいろあるけど、ここは日本!
小笠原流とか、日本古来の礼法を学んで、ビジネスマナーに応用する。
3学期は、2年生の授業、「フレッシュマン研修」を担当するので、ちょうどいいかなって。
2:引き続いて、文章表現を通して自己啓発を促す、プログラムを考える。
既にやったことも再考して、実践していく。まとまったら、出版化も考えたい。
プライベートで
3:ベリーダンスに挑戦する。「ウエスト周り」は懸念事項のひとつでもあるので、何とか解消できるかな、って。
人があまりやっていないし、なんとなくセクシーでいいじゃない?
・・・しかし、お風呂磨いてぎっくり腰になってるようじゃ ベリーダンスもおぼつかないところである。
4:ヴォーカルに挑戦!歌うことは好きなのだけど、あくまで自己流。
ちゃんとレッスン受けて、「Moon River」やスカボローフェアだとか英語の歌にも挑戦!ジャズヴォーカル!
学生でギターのうまい子がいるので、伴奏してもらってCDを出す。なんちゃって。
大言壮語と言うなかれ
・・・何事も「やってみたい」と思うところから、始まるのです!
***一番大切なのは
「自分の中の ひそかな 決意」 これです! 「決意」しちゃったよ、私!
では、そんなところで。
年内、たぶんこれが最後です。
みなまさ、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
・・・しかし最後ならもうちょっとまともなタイトル考えればよかったかな。
「なんちゅうこっちゃ」で暮れ行く今年です。来年もどうぞヨロシクね!
(^^)/~~~