好きな事 嫌いな事

普通の生活の中での、思いついたこと、考えたこと。何かを表現したい、書いておきたいと思った時に、ココで発散しています。

「メリハリ」について学んだ話☆

2017-04-27 18:55:20 | 学校&就活
留学生ホアンさんからの質問☆
「『メリハリ』ってなんですか」。


「挨拶は『分離礼』で行います。メリハリのついた、きちんとした挨拶をしましょう」とテキストに書いてあって、
そこを読んだ時に「あ、これはわからないかな」と思い「みなさん、メリハリってわかりますか?」
というと、みんなわからない。代表でホアンさんが質問したのでした。(ホアンさん一番前だから)
(スマホの)辞書機能使っていいですよ、と言ったのですが、自分の国の言葉にはない、とみんな言うんです。
えっ!そうなの?
「どんな漢字を書きますか」と言われて、そういえば「めりはり」って漢字で書くよりカタカナで書くかなあ、と思って、「普通は、カタカナで書きます」と答えたのですが
ちゃんと漢字があったらどうしよう。
「意味は何ですか」とみんなして聞くので答えねばなりません。
「ええと、意味は『はっきり分ける』ということでしょうか」と答えましたが

「はい、はっきり分ける。」と、うなずきながらみんなノートをとっている。

分離礼(新人研修でよく教わる。『語先後礼』ともいう)は「あいさつ」をしてから「お辞儀」をするということなので、言葉と動作をきちんとわける=「はっきり分ける」と答えたのはあながち間違いではないかな(^-^;

気になるので調べてみました☆

>意味:音声を緩めることと張り上げること。音の高低。

メリハリは、「メリカリ」が転じた言葉である。 「メリカリ」とは、低い音を「減り(めり)」、高い音を「上り・甲(かり)」と呼んでいた邦楽用語のひとつで、現代では、主に尺八などの管楽器で「浮り(かり)」が使われている。

現在では音以外には「仕事にメリハリをつける」「メリハリボディー」など比喩的に使われるようになった。
(語源由来辞典)


・・・なるほど
そういうことだったのね!邦楽用語が由来では、みんなの国の辞書には載っていないかなあ。
(みんなの国=タイ、ネパール、中国、スリランカ、ベトナム、ミャンマー、など。)

メリハリボディーねぇ・・・

来週、また説明しようと思っていたのですが、用例としてメリハリボディーはちょっと。
「どのようなボディですか」と言われたら・・・マリリン・モンローとか?(古いかしら(^-^;)
まあそれは言わないにしても(^^ゞ

仕事にメリハリをつけるのは大事ね。オンとオフ、切り替える、やる時はやる、休むときは休む、両方大事です。みたいなことを補足で。


知ってるようで知らないことって、まだまだたくさんある。
今日は、「メリハリ」を知りました!留学生クラス☆私も一緒に勉強している。

明日がんばれば、連休に突入!!!
ファイトファイト!!!

(^.^)/~~~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのときの「1番」を知る☆

2017-04-26 16:24:08 | ひとりごと。
少し前にラジオでやってた話(#^.^#)

営業職の若手(新人)に、ベテラン社員さんが言った言葉.。:・・.。:*・★

「いいか、あらゆるジャンルの、『そのときの一番』を知っておくといいぞ。必ず役に立つから。」


なるほどなー、と思いました。
例えば、私の趣味はテニスなので
「趣味は、テニスです」と言った瞬間、「・・・ニシコリ選手、ですね!!」と、会話の相手の方に言われたら・・・
「そうそう!そうなんです!!今、ランキング下げちゃって7位なんですけど、・・・」と、嬉しくなってついついたくさんしゃべっちゃう。
例え、その方(相手の方)が、「テニスといえば錦織選手」だけしか、知らないとしても、
それでもいいんです。あとから、「あれ?フィフティーンラブの次って?なんでしたっけ?」なんて☆
カウントの数え方わからないとか言われても、もう全然問題なし。
最初に錦織選手って言ってくれた。もうそれでOK。
他には、ジョコビッチ、見事復活したフェデラー、ナダル、そのあたりの名前を言ってくれてももちろんOK(^_-)-☆世界ランキング上位者の名前を言われたら「あ、この人知ってるな!」って、嬉しくなります☆
「シャラポワってドーピング問題あったのに、ドイツの大会で、主催者推薦で復帰するそうですね」なんて・・・そこまでいくと・・・これは膝を詰めて話さなければ。と、真剣になってしまいますが(^-^;

いずれにせよ、「その時の1番を知る」これは、営業職に限らず、とてもいいことだと思いました。
相手の懐に入っていける。
学生さんにも教えてあげよう☆彡きっと将来、役に立つと思うの。

学生さんといえば
今、放課後に、希望者だけですが就活の面接練習をしています。そこでの話☆
「あなたの10年後は、どうなっていると思いますか?」という質問☆(よくある質問らしいです)
10年後でなくても、3年後、5年後とかもあり。先を見据えた上で「今」を考えているか、をみる質問らしい。だから「そんなのわかりません」といってはダメなのよ(^-^; (・・・誰だってわからないと思うけど。)
で、この前、模範解答みたいなのを練習したあと、こんなこと言っちゃった(^_-)-☆
「誰か、度胸のある子、こんな解答してみたら?」って。それは・・・

「あなたの5年後はどうなっていると思いますか?」

→「まぶしくて見えません。」.。:・・.。:*・★


わはは\(^o^)/ウケました\(^o^)/ みんな、大笑い。
でもね、あながち冗談でもないわよ☆それぐらいの輝ける未来、まぶしい未来が待っている!!がんばれ、若者たち!!
「オレ、言っちゃおうかなー!」と笑ってた安田君(仮名)ちょっとちょっと(笑)まさか!
ほんとに言ったらまずいですって!いや、ジョークのわかる面接官なら、OKかも!?

冗談はさておき、
若者をきっちり育てることが、明るい未来につながると信じて☆
明日もしっかり、がんばります!!.。:・・.。:*・★
「明日」という日は、「明るい日」、未来は常に明るいのです!\(^o^)/


(^.^)/~~~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ☆福島県!復興相辞任は当然です

2017-04-25 21:40:36 | ひとりごと。
復興相が辞任するらしい

当たり前!!
こんなこと平気で言える人がなんでこの仕事を?任命責任も問われるべきです!



今村雅弘復興相は25日、自民党二階派のパーティーで講演し、東日本大震災の被害に関し「まだ東北で、あっちの方だったから良かった。首都圏に近かったりすると、莫大(ばくだい)な、甚大な額になった」と述べた。
 今村氏は講演後、記者団に「首都圏でも防災対策をやらなければならないとの意味だった」と説明。その上で「取り消す。ご心配をかけ、おわびする」と語った。
 パーティーに出席した安倍晋三首相も「東北の方々を傷つける極めて不適切な発言だ。おわびをさせていただきたい」と述べた。
 今村氏は今月4日の記者会見で、東京電力福島第1原発事故に伴う自主避難者の帰還について「自己責任」との認識を示し、その後撤回、謝罪したばかりだった。
(msnニュース)


「あっちの方」って何よあっちの方って!!!
以前も、避難してる人に「自己責任」とか、とんでもないこと言ってる。

祖父の故郷は双葉です。美しかった梨畑も全部だめになってしまった。
震災でどれだけの人が亡くなったり、つらい思いをしたのか。
避難先でいじめにあったりというニュースもたくさんでてくる。かわいそうでたまらない。
祖父は亡くなったけど、思い出は無くならない。
この発言は、その思い出すら、傷つけるものです。

最近、政治家としての資質が疑われる事件が本当に多い。情けなくなる。
もっと情けなく感じるのは、そういう政治家を選んでるのは「国民」ということです。
「国民のレベルと政治家のレベルは比例する」と誰かの言葉にあった。
だとしたら、今の国民のレベルは・・・ どうしよう!!私、だめなのかなぁ。
選挙には必ず行ってるし、自分なりに考えて投票してる。その結果がこう?国民がだめってこと?
あとはNHK。本当につまんなくなった。何か忖度してるんですか?


署名サイト:チェンジ「change.org」をご紹介します

ここでも、復興相の辞任キャンペーンをやっています。
署名といっても「賛同!」にクリックするだけです。もちろん一人につき1クリックですが、
すでに4万人近く集まってます!


他にもいろいろなチェンジがあるので、小さいことだけど、意見表明の場としてはとてもいいと思う。と同時に、世の中を考える足掛かりとなるサイトだと思います。



福島県人のみなさん、がんばってください!!
私は、祖父が愛用していた「福島県人会」と字が入ったお湯のみで、毎日お茶を飲んでいます。
今度は心の暖かい、復興のためにせいいっぱい働いてくれる人がトップに立ってくれるといいな、と思います。負けるな、がんばれ、福島県!!


お天気下り坂のもよう☆体調に気を付けて過ごしましょう!!
(^.^)/~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめは禁止!!

2017-04-24 19:12:30 | 学校&就活
職場で困っていること(._.)

あるクラスに一人、ハーフの子がいるのですが(アルフマドさん:仮名)読み書きはカンペキにできる。
ただ、話し方がほんの少し、アクセントや発音が若干違うことがある。
でも気にならない程度です。何も気になりません。私は。

出席をとるとき、名前を呼ぶと「はい」と返事をしますよね、
アルフマドさんの「はい」は、ほんの少し「ほい」に聞こえる。

それがおかしいと言って、いつもくすくす笑う二人組(男子)がいる。

この前「何かおかしいですか?」と少し強く言ったら、
二人そろって「あ、すいません。」と言っておしまい。

その後も授業中にテキストを読むとき、アルフマドさんの番になった。
一生懸命読んでくれて、間違いもないし大きい声ではっきり読んでくれる。
他の子より1.5倍ぐらい、大きい声で読んでくれる。

またそれを笑うの。下向いてくすくす、やな感じ!

いったい何を笑ってるんですか?というと「すいません」でおしまい。

次回、同じことであれば二人とも退室させるつもり。
籾田と梶山(仮名)覚悟してなさいよと思う。

気になったのは2つ。
この子たち、今に始まったことじゃないと思う。ということは、今2年生なので、
去年1年間、ずっとこうだった?
 1.どの先生(特に担任)も注意をしなかった?ほったらかし?
 2.クラスの誰かが「そういうのやめろよ」などと止めに入らなかった?見て見ぬふり?
 それで、今まできてしまった・・・・?
出席は全授業で必ずとるので、そのたびに笑われてたであろうアルフマドさんの気持ちを思うと、
申し訳ない気持ちでいっぱいになる。くすくす笑われてた時、悔しそうに下を向いていた。
そういうことがずっと?
なんで、誰も助けてあげなかったんだろう?

で、この大バカ二人組は、よりによって一番前(教卓の真ん前)に座っている。
その場所って
あなた方のような品性下劣な人間の座る場所ではないのですが 
だいたいどのクラスでも、真面目で、熱心に授業を聞きたい子が座る。

こういう、人をいじめて何とも思わない無神経で困った人たちが
「俺たちクラスの中心」感を出してやりたい放題というのが私は一番許せない。

回りは無関心なのか、言っても変わらないという無力感なのか、自分がターゲットにされるとか、
何かあるのかもしれないけど、我関せずで知らんふりというのも情けない。
クラスは30人、みんな男子なのよ!!「サムライ」はいないの、侍は!

こういうこと、気づいてるに違いない大人が何もしない、というのもダメです。
担任の先生に、ちょっと相談したら、
「本人(アルフマドさん)は気にしてるんですか?」と聞いてきた。
・・・それはちょっと・・・対応が違うのではないでしょうか。

アルフマドさんに「気にしてますか?」と聞いたところで「大丈夫です」「気にしてません」と言うでしょう。
でも、それは本心から?な、わけないと思います!!我慢してるだけです!

私に何ができるわけではないけれど、でもできることはやりたいと思います。
もう少し、次は今週の金曜日。待っててアルフマドさん!
バカ者は成敗してくれるからね。

まだある
飯田さんという少し大人しい子がいる。何を言われても黙っているタイプ。
その子に、授業が始まる前「ねえねえ飯田君さぁ~△が□で☆だよね?」とかなんとか、何か冗談を言って例の二人がからんでいる。飯田さんはずっと下を向いている。
ちょっと気になったので「何の話?」と側に近寄ったら、「あ、なんでもないっす。」と言って離れて行った。「池田さん大丈夫?」と私が言ったら、「あ、はい・・・」と小さな声で言う。
なんかおかしいな、と思ったので「何かあったらすぐ言ってくださいね。私、見てますからね。」と、
二人組を睨み付けながら言ったの。
そしたら、こっちをチラチラ見ながら、「・・・池田君はいじれないってことで」「池田さんいじり禁止~」なんて言うの!

なによその「いじり」とか「いじる」とか。この言葉私大嫌い。
芸人さんなんかが使うのであればいいでしょうけど、普通の人が、学校で、友達に対して使うなんて
本当に品がない。要するに「いじめる」ってことでしょ?いやだなあ。



4月になって新年度、と思っていたらあっという間に桜も散って、来週は5月!
この1か月、なんだか早かった・・・

気を取り直して、1日1日、しっかりがんばりたいと思います。

ではでは
(^.^)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横断歩道で危機一髪!?

2017-04-20 20:48:16 | ひとりごと。
先日から、左の股関節というか、脚の付け根のあたりが痛くて、
どうしようかと思ってました。
お医者さんに行くか? かかりつけの整形外科は混んでるしな~(予約しても2時間待ち!)
なんとなく治ってきてるので・・・と、結局行かなかった。
昨日は仕事もお休みだったので、うちでゆっくりしつつ、夕方お買い物へ出ました。
やっぱり、少し痛いなぁ・・・と思いながら、買い物がすんだ帰り道。

パトカーに、ぶつかりそうになった!
なにそれ!
と、思ったでしょ(^-^;

駅前の交通量が多い道路で(2車線)、信号のない横断歩道のところを渡ろうとしていました。
道のあっち側には、お客さんを降ろすのか乗せるのかしているタクシー、こっち側(私からみて右側)には荷下ろしで停車中の軽トラックが。
ちょうど、車の切れ目だったので「よし、今だ!」と思って渡り始めたら、軽トラの横からズズーっと車がでてきて、「あっ!」と思って危なかった!
私、びっくりしたのと足が痛いのとで、立ち止まってしまった・・・
もちろん、急停車してくれて、(あと80センチぐらい?のところで停まってくれた)
ほっとしたのですが・・・その車が、パトカーだったというわけ。

場所が横断歩道だし、パトカーなので安全運転だったからよかったものの、
アブナイ運転の車だったら、えらいこっちゃ!!ぶつかってたかも!!!
本当に、出てきた車がパトカーでよかった!!お巡りさん、停まってくれてありがとございました。

私も、普通ではなかった。
脚が痛くってちょっと判断がゆるかった。もう少し、トラックの影から次の車がくる、と予測できればよかったのですが。
どこか痛いと、そういうところに気が回らなくなるわね。

私の脚は、たぶんあと2,3日もしたら治ると思うけど、
世の中には「ずっとどこかが痛い」という方たちはたくさんいると思う。
道を歩くにしても、常に、いろんなことを判断しながら歩かなければならないでしょう。
杖をついていたり、カートを押しながら歩いているお年寄りもたくさん見かけます。

みなさん、お大事に、どうか事故に気を付けて!と、改めて思ったのでした。
もちろん私も☆気を付けます(^_-)-☆

あと一日で週末です(#^.^#)  がんばりましょう!!


(^.^)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス停で太極拳!?

2017-04-17 20:56:53 | ひとりごと。
さて☆新学期も始まり、軌道に乗ってきた頃でしょうか
今年の生徒さんは・・・
「真面目」そして
「おとなしい。」特に男子(^-^; 
・・・まだ「猫被ってるだけ」ともいえる?とにかく、みんなで元気に(#^.^#)がんばろうね!

ランチで行ったレストランは駅前の3階、窓側だったのでバスターミナルを見下せます。
ふと見ると、道路はさんだ向かい側のバス停で、一人のおばあさんがヘンな動きをしている。
先頭に並んでいるのですが なにやら手をパタパタさせたり、片足をすぅっと上げて
しばらく静止していたり・・・何?
たぶん・・・というか、おそらく「太極拳」を、やってるみたいでした。
服装も、上下白の太極拳ウエアで、キメキメな感じ。
どんな感じかといえば、こんな感じ↓です。


ゆっくりと舞うように動くおばあさんのうしろに・・・この写真のようなハス池が広がっていれば雰囲気満点だったでしょうが
すぐ後ろにはスマホいじってる若い女性、おしゃべりに熱中のおばさま方、サラリーマンの方、いろいろな方たちが並んで、バスを待っている。そりゃそうでしょうだってバス停ですから。(^-^;
そんな中、列の先頭で「一人太極拳」をやっているおばあさん・・・
みんな、チラッチラッとみて、通り過ぎていく。
やっぱり、気になりますよね(^_-)-☆だって本格的すぎる!!

そして、バスが来ました。しばらく停車。太極拳おばあさんをはじめ、列の方はみんな乗り込んだもよう。
バスが発車、誰もいないバス停。

あのおばあさん、どこへ行くんだろう。家にに帰るのかな。
それとも、太極拳のお稽古に行くのかしら。

なんだか、不思議なワンシーンを見たような思いでした。


ちょっと、左の股関節が痛いの(*_*; 明日のテニス行けるかしら。
行ってみてだめだったら見学してようっと\(^o^)/


お天気不順ですが、体調に気を付けて過ごしましょう!!
(^.^)/~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新クラス☆スタート

2017-04-13 17:07:47 | 学校&就活
毎週木曜日は、今期からお世話になる新しい学校でのお仕事です。
留学生クラスなので、いろいろと心配していましたが
思っていたよりみんなよく読めて書けて、受け答えもOK、ああよかった!!
ただし・・・やっぱり、読むのが大変みたい。
漢字圏でない子たちは、漢字が難しい。毎日、「漢字ドリル」で練習しているそうです。

漢字は確かに難しいですよね、うちのちゃむちゃん(14歳)なんて
「粒粒辛苦」を、「つぶつぶしんく」と書いてましたから、漢字テストの解答欄に!(*^▽^*)
つぶつぶ・・・・ 「つぶ」が、辛かったり苦かったり(^▽^;)まるでお薬みたいね(^_-)-☆

クラスのみなさん一人ずつにプロフィールシートを書いてもらったのですが
将来の希望:のところに
「日本で、しゅしょくしだいです」「日本で、かつやくしたいですサラリーマンとして。」
などと、一生懸命書いてくれてました(#^.^#)がんばれば、なれますとも☆彡サラリーマン!!

科目は「日本の社会常識及びビジネスマナー」というものですが
その中で「社会人になると、一人の責任が会社全体の責任になります」というところで
質問が出ました。
・・・どうしてそうなるのかが、わからない。
一人の責任が全体の責任になる、という感覚がわからないみたい。
例えば、だらしのない恰好をした社員がいると、その会社の評判も悪くなる。という話をすると
どうしてですか?それは、その社員が悪いだけで、会社は関係ありません。となる。
そういう子も一部いましたが、他の子はナットクしてくれた。
インドネシア出身マリーさん(仮名)の発言に救われました。→「私が道にゴミを捨てると、インドネシア人は道にゴミを捨てる。とみんな言いますから、そうではありません。のために、私は捨てません。」
あってます正解ですそういうことです!発言ありがとう、マリーさん!!
もう少し、一つずつの例を細かく、身近な例で説明するようにしようと思いました。
私もがんばる、みんなも、がんばろうね!!

うちの近所の桜.。:・・.。:*・★ベランダから見えるの。
もう、散り始めてる。

今年は、週末ごとに雨だったり、いいお天気がなかなか続かないで、お花見しそびれた方もいらっしゃるのではないでしょうか
今週末も、ぎりぎりでお花見OKな感じですね(#^.^#)お天気、持ちますように!!

(^.^)/~~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こぐまちゃんとお花見♪

2017-04-12 09:11:38 | おうちのできごと
こぐまちゃん、今日まで学校が午前中でおしまい。お弁当もなくて、お昼には帰ってきちゃう。
私も仕事はお休みの日だったので、駅で待ち合わせして、お花見に行きました。
場所は・・・去年、不思議な体験をしつつ、一人でお花見に行った場所
東武野田線の「運河」という駅から徒歩5分、川沿いの土手がそれは見事なサクラ並木です。
去年、東京理科大のオープンキャンパスに行ってきたので、(同じ駅にある)この駅は2度目のこぐまちゃん。理科大のお兄さんたちがたくさん歩いてるのを見て「みんな、受かった人たちなんだ。いいなー。」と、うらやましそうに言ってました。ガンバレこぐまちゃん!!
(実は色々検討した結果、理科大は第一希望ではなくなったのですが(^_-)-☆)

行ってみたら満開!!!本当に満開!!少し、散ってる花びらもまたきれい!!
お友達のブログから得た知識の「花散りサイン」(花の中心が赤くなると散る)もまだで、
うすいピンクの花が枝一杯、あたり一面ほわーっとしてまさに「春霞」。

  
駅前のコンビニで買ったおにぎりやサンドイッチ、ジュースやアイスをベンチで食べて、
ピクニック気分。平日なのでそんなに人もいないで、さわさわとした風も気持ちいいです。

あっちのほうには菜の花が群生していて真っ黄色、そっちまで行ってみよう!といったらこぐまちゃんは「ねむーい!」と言うので一人で行ってみました。


そして・・・またベンチに戻ってきたら、なんと!!本当に寝ていたこぐまちゃん!!
 
すやすや寝ちゃってる!となりのベンチのお年寄りがにこにこしてる。あらあら(#^.^#)

ちょっとちょっと!と起こしたら、
「あーいい気持ちだった!こういう時間て大切よね!」ですって(#^.^#)

そしてまた、土手沿いの桜の下を通り抜けて、駅までもどってきたのでした。
  


・・・天国のお母様、みんな、元気にしてますよ!!!!ヽ(^o^)丿

(^.^)/~~~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャネルを読んで、琵琶湖を知る☆

2017-04-11 10:35:17 | ひとりごと。
どんな本でも、必ず学べることはある。たった一行、たった一言でも、一生忘れないようなフレーズに巡り合ったり、役に立つ知識であったり。
最近読んだ本で、「へぇ~~!そうだったのね」と思ったことが(#^.^#)

 ***ことわざの「急がば回れ」。あの「回れ」は「琵琶湖」のことでした!!


読んだのは、「ココ・シャネル99の言葉」という本なのですが、その中に出てきたの。
攻めることも大事だけど、真っ向勝負ではなく、ゆっくりゆっくり自分がダメージを受けない安全な方法で、じわじわと攻めていく。シャネルにはそういう判断ができた、日本のことわざで言うと「急がば回れ」。意味は、「危険な水路を行くより安全な陸路を行け」。遠回りに思えても、結果的に目的が果たせる確立が高い方を選べ、というもの。この「回れ」は「琵琶湖のことです。
とあって、それは、知らなかった!!!

知ってる方はごめんなさい。私は、知りませんでした(^▽^;)

そしてそして
もっと驚いたのは、本当に実験してた方がいました!!

こちらです↓
「急がば回れ」は本当か?語源の琵琶湖で試してみた

以下、記事冒頭の一部をお借りしました 続きはぜひリンクの記事をお読みください、とっても面白いです!!
実験を通しての解説で、琵琶湖の地形や四季による気候の変化なども知ることができました。

*************************************************
「急がば回れ」。リスクのある近道より、遠回りだけど安全で確実な道を選ぶ方が得策だ、という意味のことわざです。あまり知られていませんが、この言葉が生まれた舞台は、滋賀県の琵琶湖です。本当に今でも「急がば回れ」なのでしょうか。実験した人がいます。(朝日新聞東京社会部記者・原田朱美)

語源は「船で渡るか、歩くか」
 「急がば回れ」は、琵琶湖の交通手段のことです。
 
 湖の対岸に行きたい時、船で横断すれば近くて早いです。直線距離ですからね。
 でも、山から吹く突風で転覆する危険がありました。
 
 遠回りでも、湖畔をぐるっと歩いた方が安全です。だから「急がば回れ」。
 語源って面白いですね。

船で琵琶湖を渡る水路と、徒歩で遠回りをする陸路。「急がば回れ」は、このうち陸路を選ぶという意味。
出典:OpenStreetMapから作成
 「じゃあ、本当に回った方がいいのか、実験しよう!」。

 そう思い立った人がいます。京都橘大学の池田修教授。

 池田教授は、国語教育のスペシャリストです。
 「国語科を実技教科にしたい」と語る池田教授は、書道学習を極めるあまり、カメの甲羅を入手して彫刻刀で甲骨文字を掘ってみたり、「二階から目薬」などのことわざを写真で表現してみたりと、とにかく行動派。

 「体験して初めてわかることがある。『言葉って面白いなあ』とワクワクします」と池田教授は言います。
 そして今夏に選んだテーマが「急がば回れ」実験でした。
**********************************************


この、「ことわざは本当なのか」実験、とっても面白いなと思いました。
馬の耳に念仏を聞かせたらどのような反応をするのか
猿も木から落ちるのか
寝耳に水を差すとどうなるのか(本当に、目が覚めるらしいんだけど・・・中耳炎になりそうなのでこれはだめね)


しかし
ココ・シャネルを読んで琵琶湖について学ぶとは。だから本読むのって好きです。

本筋としてはこういうこと↓帯より
「着るものは知恵、美しさは武器、態度はエレガンスに。女の魅力はいろいろな形で表現できるのよ。
さあ、何からはじめる?」その他にも、女性の生き方の指針となるような凜とした言葉がたくさん。
  


いいお天気の日がなかなかなくって、まだお花見に行けてません。
明日は晴れますように!!!

(^.^)/~~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巾着袋とおばあさん☆

2017-04-10 17:44:26 | ひとりごと。
勤務先の入学式へ参加しました(#^.^#)初々しい新入生のみなさん!一緒にがんばりましょう!
「先生方のご紹介」でやや緊張し(1人ずつ、名前を呼ばれたら立ち上がって一礼するだけですが)、みーんなの視線がわーっとくるでしょう。なんだかどっきりする。
式が終わって解散、
駅前通りの珈琲館でブレンドを飲んで、一休みしてから駅へ向かいました。

歩いている途中、少し前を歩いている藤色のカーディガンを着たおばあさんが目に留まった。
黒い、大きなリュックを背負っている。
そのリュックに、緑色の巾着袋みたいなものが括り付けられていて、それが、歩くたびにゆらゆらと揺れている。
紐が長いので、余計に大きく揺れている感じ。その動きが目につきました。
人間て、本能的に「動くもの」に目が行くので(^_-)-☆

人混みに紛れて見えなくなったおばあさんだけど、駅について改札を入ってすぐのところに、
緑色の巾着袋が落ちていた・・・
あれ!?さっきのおばあさんのものじゃない?
ふと、見上げると、おばあさんはエスカレーターに乗って、ホームへ向かっている。
行先は私と反対方向のホームなのだけど
さあ、どうする!
と、迷う間もなく走りました。藤色のカーディガンは、どんどんホームへむかって、登っていく。
エスカレーターは混んでいる・・・で?

走りました☆彡 そう、階段を駆け上ったの。

おばあさんがホームにつくのと、私が駆け上がるのがちょうど同じくらい。
そのまますたすた歩いて行くおばあさんを追いかけ、
「すみません!すみません!」と声をかけました。
こういう場合、なんて言ったらいいの?やっぱり、「すみません」しか、ないですよね(^-^;
おばあさんは聞こえないのか、たぶん、自分のこととは思っていないのか、
わからないみたいなので、追いついて「トントン」と、肩をたたいた。
「あの、すみません。これ、落としませんでしたか?」と、巾着袋を差し出すと、

「あら!!!あら!!!!あらまあ!!!!あらあら~~~!」と、
ものすごくびっくりしたみたいで、私のことをじーっと眺めて、
「あらー!あなた!拾ってきてくださったの!あらー!!まあ、ほんとうに。ほんとうにねえ。」と、押し頂くようにして受け取ってくださった。
「ありがとうね、よかったわー!すみませんねえ。」と、丁寧にお辞儀をして下さった。
そこで、電車がきたので、たぶんおばあさんは乗るんじゃないかしらと思い
「いいえ、よかったです。じゃ、これで。」と、私は引き返しました。
階段を降りるとき、ちらっと振り向いたら、おばあさんが電車にちょうど乗ったところで、
大事そうに巾着袋を持っていた。
ドアが閉まって発車、私は反対側のホームへ行く。

ちょこっと
いいことしたな、
と思いました。

最近すぐ疲れるし持久力が落ちてると思ってたけど
階段駆け上がるくらいの体力はまだまだあるんだわ私。と思ってほっとしました。
身体を鍛えておけば いざって言う時役に立つものね。

今日はそんな話です。
&「藤色」って、きれいだなと思いました。またね!


(^.^)/~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選ぶ自由

2017-04-07 14:15:33 | ひとりごと。
せっかく桜も満開で、春爛漫!なのに、昨日からすごい風。
昨日は、本当に「突風」というレベルで、こぐまちゃんとお出かけした帰り道、歩くのも大変だった。
ちょうど向かい風になってしまい・・・「ママ、歩けない~」「きゃ~~!」なんて(^-^;
向こうから、スカートを押さえながら女の人が歩いてきて「大変そうだな」と何の気なしに見ていたら「こんにちはー!」と。同じマンションのSさんだった。
Sさんは「追い風」で、髪の毛やらスカートやらがもう大変なことに(^^ゞ
こちらも、向かい風に負けず大きな声で「こんにちはー!」と。風の中でも挨拶は大事。

こぐまちゃんとおでかけした理由☆
始業式と学活だけで、12時半ごろ駅についたこぐまちゃんと待ち合わせして、
お昼ご飯を食べて、新しいスマホのケースが欲しいというのでそれを買いに行きました。
お昼はタカシマヤの上のレストラン街で ハンバーガーセット。
 
春休み太ったわけがわかりました。娘たちと一緒にお出かけして、こういうものばかり食べていたからです。
オムハヤシセットとか、ステーキ丼とか、グラタン&パスタのレディースランチとか、
毎回「高カロリーで若者向け」。少しずつ、蓄積して、今に至る。

そして☆スマホケースを買うためだけに、6軒もお店を回ったのよ
ソニープラザ、東急ハンズ、ビックカメラ、39ショップ、スマホ修理のお店、ドンキ、
ここまで回っても気に入ったものがどうしてもみつからない。
歩き疲れてマルイの2Fのタリーズで一休みすることに。
ちょうど、テラスのソファ席が空いていたので、そちらへどっこいしょ。
冷たい飲み物で生き返りました。(#^.^#)ふぅ~~♪ くつろぐわ~~!!
  

スタバよりタリーズの方が居心地がいいように思う。なぜでしょう?

そして・・・タリーズを出て、同じフロアにあったスマホ修理&アクセサリーのお店がふと目に留まり、行ってみたところ
ありました(#^.^#)やっと、気に入ったものがあって、しかも「見本」でおいてあった「現品限り」のものがいいというので、お店の方が20%オフにしてくださいました。
ありがとうございます(*^▽^*)

よかったね、こぐまちゃん!!!

何を持つにしても、自分で「これ」と気に入ったものが一番です。
そういうものって、大切にするし、愛着がわくし、持つたびにいい気分になれる.。:・・.。:*・★
だから、長持ちもする。

適当に選ぶと、適当な扱いしかしないものです。
だから、「何でも同じでしょ、早く決めちゃいなさい」なんてことは、絶対言わない。
私も言われたら嫌だし。
どうしてもピンと来なければ、その日は買うのをやめる。

「ちゃんと選ぶ」って、大事なことだよね。


今日も引き続き風が吹いている。今日は、入学式なので、2年生になったこぐまちゃんはお休み。
そういえば去年の入学式も雨だった。雨というより「土砂降り」(^▽^;)写真も撮れなかったので、入学式の翌日、たしか土曜日、こぐまちゃんに制服を着てもらって、家族みんなで高校まで行き記念撮影をしてきました。
そんな思い出もあります。あれから1年☆彡早いですね(^_-)-☆

そんなこぐまちゃん、お友達と遊びに行ってる。
私は今週まで仕事はお休みです。雑誌や週刊誌を買いだめして、読み放題(#^.^#)こんなことできるの、今だけ。
週刊新潮、週刊文春、週刊現代、今日だけで3誌も読んじゃった。
このあと「日経トレンディ」と「暮らしの手帳」こぐまちゃんに借りた「Vivi」を読む予定。
やはり注目は森友問題。首相夫人は公人か私人か そんなの時と場合によると思うのですが
なにかもう・・・・・逃げ切るつもり?

ともあれ、気分一新
週末はお花見に行きたいです。

(^.^)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違ってるんじゃない、違ってるんだ☆

2017-04-04 21:15:21 | ひとりごと。
人って「自分は間違ってない」という前提で物事を進めるので
ちょっと話が食い違ったりすると「あなたのいう事はおかしい」「あなたの方が間違っている」
と、相手を攻撃しがち。
でもそれは、相手も同じように思っているはず。
そのまま、お互いに自分の言い分を通そうとすると、
泥沼化で険悪な関係に・・・なってしまうと修復が難しい。またそれがストレスになる。

「お互いの言い分が違う」→こんなときどうするか。

相手が「間違ってる」じゃなくて、お互いに「違ってる」、と思えばいいのかな、と思う。

人はみんな「考え方」が違う。それぞれの価値観の中で生きているので、相手の考えを変えることはできません。
よく、「相手を変えようと思わずに自分を変えればよい」と言ったりしますが
それができればいいけど、でも、できないでしょ?できないからいろいろ悩んだりするのよね・・・

生き方がみんな違うように、考え方は人それぞれ。
「この人はこう考える人なんだ」「私とは違う考え方をする人なんだ」って思うといいかもしれない。
間違ってるんじゃない、違ってるんだ。

この考え方がふと、今日になって天から降りてきて(なーんちゃって!スピリチュアル?)
要するに「思いついた」のです(#^.^#)

・・・なんで、この人こんなことするんだろう?ということが今日一日の中でもたくさん。
例えば、羽生選手のために「雨の中5時間かけてお百度参りをしました」と、テレビのインタビューに応えていた年配の女性を見て「・・・なんで・・・親戚でもないのに。」と思いましたが、
この人はこういう価値観の人なんです。

皇太子さまが雅子さまとのご結婚の時に「価値観が同じ」ということをおっしゃっていたのを、覚えています。
自分と同じ価値観=ものの考え方ができる。
こういう人と一緒にいると、ストレスなく、自分らしくいられる気がする。

知人Yさんが、結婚前提でつきあってた人と別れた理由も「お金の使い方について、どうしても納得できなかったので。」お金に関しての価値観の違い、でした。


就活でよくやる「自己分析」あれってつまり、自分の価値観の再認識、のように思います。
自分が何を大切にして、優先順位をどう決めて、何を基準に判断するか、など。

働く大人もやったらいいかも☆自己分析。自分の価値観や可能性がはっきりすると思う。


子どもが言うこと聞かなくなるのも、自分の価値観ができ始めてきてるからかな。
「ママとは違う」って。違う人間、ということは、違う考え方をする、ということです。

お夕飯のときに「わかめスープ」にごま油をたらすかたらさないかで、大モメしましたが(^-^;
・・・私は2,3滴たらしたい。風味がよくなるから。
娘たちはごま油いらない派。「なんで?美味しくなるじゃない」「やめて!いらないってば!」
と、結局これも価値観。私だけ垂らして美味しくいただきました(#^.^#)

「自分の価値観を他人に押し付ける人」も、ありがた迷惑だったり、本当に迷惑だったりします。
そうならないよう、気を付けなきゃ!

***あなたも私も、間違ってない。ただ、違っているだけ。


<(^.^)/~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太ったのでやせますよー!!

2017-04-03 18:19:31 | ひとりごと。
あと1日あと1日と数えながら日を過ごしています。
…もうそろそろ・・・あきてきた 春休み(*^▽^*)
娘たちも、「早く学校行きたい」「お友達に会いたい」と口々に。だよねー!
私も、勤務先が学校なので、仕事も「春休み。」ここ1か月お仕事いってません。
会議で2回ほど出勤した程度。たまに出かけたりはしますが、基本はおうちにいます。
おうちにいるとおやつだなんだって食べちゃうので
その結果

太りました

あらいやだ2キロも太っちゃった(^▽^;)
どうもウエストのあたりがぱつんぱつんだと思った
なんか食い込むのよね(^-^;
まあいいわ
来週からまた仕事なので、1キロ2キロなんてすぐに落ちると思う。
「みっともない自分」が許せないのでストレッチも強化!!

年々、すぐに太って痩せづらくなっている。代謝が落ちてるのか
「テニスやってるから太らないでしょ?」と聞かれることもありますが
テニスでは痩せません。週1~2回レッスン出る程度では絶対に痩せません。
以前、体験レッスンを受けた女性の方が、体験後アンケートの時に
「あの、テニスやると痩せますか?」と受付のコーチに聞いてらした。
そしたら、そのコーチが「はい、やせます!やせますよー!!」と、満面の笑みでお答えになっていましたが
それってどうなのか(^-^; 断言しちゃっていいの?Sコーチ!と思いました・・・思ったけど部外者が口を挟むことではないので、そこは黙っていましたが
「あ、そうなんですねー!じゃ、入ろうかな!」と、その女性の方が入りそうになっていいました
結果痩せなかったらどうするの!とまたもや心配になりましたが・・・

その方が入会したのかは、わかりませんが、もし入会したとしても、
・・・楽しくテニスできたら、やせるだの痩せないだのは、きっとカンケイなくなっちゃう!



娘たちは、5日と6日が始業式。クラス替えがあるので、心配なこぐまちゃん。
大丈夫、きっと新しいお友達がたくさんできるよ!!
↓こぐまちゃんとツーショット♪ こんな感じでたくさんのお友達ができるといいよね(^_-)-☆



夕方、突然の雨にびっくり。一雨ごとに、春本番です。

(^.^)/~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする