気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

ポンプ操法大会

2014-06-08 18:54:36 | 消防団
昨日、高校の同窓会総会を抜け出して、駆けつけたのが伊那分団の「ポンプ操法大会」。
部長として2年、団員として2年、見学で2年。都合6年関わりました。
恐らく、これが最後のポンプ操法見学になると思います。
歴代の部長も団員も、そうは見学や応援に来ていませんからね。
私も、そろそろ身を引かないと。

私が所属していた第1部は、ポンプ車操法の部に出場。
まあ、分団大会と言っても、ポンプ車の部は2チームのみの参加です。
私が過去に関わった大会で、第1部は一度も優勝したことがありません。
それどころか、私が部長2年目の年は、出てはいけない場所から水が噴出し失格になっていますしね。
昨年は、女性4番員が出場して、大きな話題にもなりました。
話題性はあるのですが、第2部にはどうしても勝てません。



今年の第1部は、4名の選手全員がここ3年以内に入団した経験が浅い選手ばかり。
若いチームです。
第2部は、百戦錬磨の選手が揃っています。
昨年から、分団大会で勝たないと伊那市の大会へ行けませんから、第2部も勝ちに来ています。
練習量も恐らく、第1部と2倍は違うと思います。

案の定、結果は第2部の優勝でした。
若い第1部も頑張りましたが、及びませんでした。
まあ、来年もこのメンバーが引き続きやれば、伸びるんじゃないかと思います。
もちろん、練習量は今の倍やらないと無理ですけどね。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンプ操法激励

2014-05-30 18:48:43 | 消防団
「消防団」のカテゴリーなんて、もう使うことはないだろうと思っていました。
時期的に、どの分団や部も現在「ポンプ操法大会」の練習真最中。
私も、昨年まで消防団員だったので、ちょっとだけ自部のことが気になります。
来週に迫った分団大会を前に、今朝、見学に行くことにしました。
昨日購入した缶飲料1箱を差し入れに持参し、5時半頃ノコノコ出かけて行きました。

1年振りに消防団に接します。
やっぱり、このビシっとした規律!緊張感が新鮮でいいですよね。
昨年は4番員が女性団員だったため、マスコミの取材も凄かったのですが、今年は全員“男”なので、喧騒もありません。
相変わらず、技術的には良く分かりませんが、選手たちの“やる気”だけは感じました。



休憩時間に、サプライズが!
伊那市長からの「感謝状」を頂戴しました。
本来、今年の出初式で頂くべきものなのですが、私は欠席しましたからね。
部長2年・平団員2年しかやってないのに、おこがましいです。
でも、ありがとうございました。
周りの方々がサポートしてくれたお陰です。

6月7日(土)、分団大会、優勝目指して頑張ってください。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっ!伊那分団第1部!?

2013-07-09 18:44:57 | 消防団
ニシザワ食彩館・双葉店で買い物をして、レジを済ませて、ふと目をやると…
何やら消防団が表紙の冊子が、テーブルに置いてありました。
その冊子は、伊那ケーブルテレビジョン7月のプログラムでした。
表紙の消防団の一団は、きっとポンプ操法の伊那市大会で優勝した竜東分団のものだろう…と思いながら手に取ってみました。
いや、違う。
左端にある桃太郎旗をよくよく見ると、「伊那分団第1部」って書いてありますよ。
伊那分団第1部と言ったら、私がこの5月まで在籍していたところです。
もっと言うと、2年前まで私が部長を務めていた愛着のある部です。

そう言えば、女性団員(前列右端)が操法の4番員を務め、ケーブルテレビで特集されるって聞いていましたね。
「母は消防団員」。
番組を見た方も多いでしょう。
そうか…、その関係で表紙になっちゃったんですね。
中列右端が、ア○サ生命の営業所長です。
所長には、もう10日以上会っていませんね。
3年前、消防団に無理矢理入団してもらったのに、私の退団・退社で消防団に取り残し状態です。
申し訳ありませんね、来年は操法の選手目指して頑張ってください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防団出動騒動

2013-07-07 16:48:49 | 消防団
参りました。
今日は、朝8時から生活用水路「日向井」(ひなたい)の草刈り作業です。
私たち宮本町は、下流から上流に向かって、草刈り作業を進めて行きました。
道具は、草刈り鎌。
可愛いもんです。

上流は、ジャングルみたいなうっそうとした地帯があるため、電動草刈り機を使います。
上流は別の町内会が担当です。
私たちが、下流で作業をしていると、お寺の小僧さんが…
「今、常○寺で水が溢れて大変なことになっています!」
と血相を変えて訴えて来ました。
確かに、上流からは、ガンガン木の枝やら草やら葉っぱが流れてきます。
その量は半端ではありませんでした。
私たちがいくら、すくい上げても取り切れません。



用水路が氾濫しているお寺の真ん前に行ってみました。
うわ~、凄い勢いで水が溢れ出ています。
お寺の方と私たちが手を尽くしますが、用水路は地下部分で詰まっていて、どうにもなりません。
消火栓の水圧を利用したり、物干し竿でつついたり…。



ラチがあかないので、私が消防団を呼びました。
正確に言うと、同じ町内に住む伊那分団の事務主任に頼んで、ポンプ車を出して貰うことにしました。
副分団長・事務主任・部長・班長2名のベテラン5名が来てくれました。
さすが、百戦錬磨ですね。
トビを使ったり、ポンプ車の高圧水流で水を掛けたり…。
お陰様で、詰まりの原因、木の枝と大量の草が取れました。



これは、地区が猛省しなければなりません。
本当に、お寺の方々にご迷惑を掛けてしまいました。
また、消防団の皆さんも日曜日なのに出動させてしまい、申し訳ない思いでいっぱいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊那分団大会

2013-06-01 19:12:05 | 消防団
伊那分団のポンプ操法大会が、伊那勤労者福祉センター駐車場で開催されました。
3年前までは部長として、昨年までは団員として、この大会に参加していただけに、今年私服での写真撮影はなんとも複雑な心境です。
3年前は、こんな私ですが、総指揮者を務めたのでありますよ。

私の出身は、第1部です。
やっぱり、女性の4番員がいるため、ケーブルテレビのカメラが彼女に密着しています。
これだけで、結構なプレッシャーだと思いますよ。
望遠レンズで、遠くから撮るとかの配慮が必要なんじゃないですかね…。



 



今年から、分団の大会に負けたら、市の大会には進めません。
高校野球の地区予選と同じで一発勝負です。
ポンプ車の部が1部と2部。
小型ポンプの部が3部のA班とB班で、それぞれ伊那分団の代表を決めます。
総合的に見て、1部は、やっぱり練習量が少ないよ…。
4月上旬から、基本週3日間の練習では、宿敵の2部に勝てないと思います。
私は、技術的なことは分かりませんが、タイムを計ったら、1線で5秒、2線で7秒も2部の方が勝っていますからね。
この差は、練習量以外何モノでもありません。

今後は、2部が市大会出場のための練習が始まります。
分団→市→郡→県→全国、道のりは長いです。
1部はサポートで毎朝練習に参加することになると思います。
この屈辱、来年こそは晴らしてくれると期待しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする