気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

女性団員にテレビ取材

2013-05-28 16:28:23 | 消防団
今日、OBとしてポンプ操法の練習見学に行くと、テレビカメラが回っているではありませんか。
しかも、1人の団員にスポットを当てて…。
その団員こそ、2年前に私が入団にかかわった女性団員さんその人です。
今年は、彼女、4番員を務めています。
4番員というのは、ポンプ車に残り、送水の操作をする係です。



彼女は、家業でも大型車や特殊車両を操作する“腕”を持っています。
美人で華奢(きゃしゃ)な体型とは裏腹に…。
隣の南箕輪村では、“小型ポンプの部”で4人全員女性団員のチームが出場していますが、伊那市では女性1人だけの出場でも大変珍しいことだと思います。
伊那分団第1部は、“ポンプ車操法の部”だしね。
取材に訪れていたのは、伊那ケーブルテレビのスタッフの皆さん。
最後に、本人にインタビューしていたので、その場面を逆取材。
放送日は、はっきりしませんが、本日18時からという情報もあります。
6月1日に、分団の大会がありますが、もしかしたら、地上波のテレビ局も取材に大挙訪れるかも知れません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防団退団

2013-05-14 06:14:31 | 消防団
3月末で消防団を退団したつもりでした。
しかし、当時の部長が市消防団に「退団届」を提出しなかったために、本年度も籍だけは残っていました。
これが、ケチの付き始め。
私は、活動等何もしていないので、気にも留めていませんでした。
でも、市消防団から「部長経験者が平団員で残留しているのはまかり成らん」というお達しがあり、急遽退団という運びになりました。
5月7日付けで、私、消防団を正式に退団いたしました。
4年1ヵ月余り、本当にありがとうございました。

今日は、ポンプ操法の見学を兼ねて、退団の挨拶に行ってまいりました。
丁度、分団幹部の練習視察日で、幹部にも挨拶出来ました。
分団長は、私の部長時代の同期生になります。
6月1日、分団のポンプ操法大会だそうです。
今年から、負けたら、市の大会に進むことは出来ません。
みんな、残り数週間、精一杯頑張ってくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンプ操法2013

2013-04-25 20:21:08 | 消防団
2年間のお礼奉公も終わり、3月をもって消防団を目出度く退団…。
だと思っていたのは私だけで、なんと今年も“ポンプ操法限定”の団員なのだそうです。
もう防寒着なんかも返しちゃったんですけどね。
実は、私、朝も忙しいんですよ。
昨日は、衛生自治会でペットポトルや空缶・空瓶の分別を早朝に行っているし、今日も本当ならタウン紙の配達を行うはずでした。
でも、今朝はどうしても来てくれ!と部から要請があったのです。

そんな訳で、今年の練習、初見参です。
人数を数えたら、15人はいますよ。
近年にない多さ。
でも、田植えの時期以降は、何人か来られなくなっちゃうのです。
そんなときのために、私たちロートルのホース巻き軍団の出番となるのです。
元部長の私48歳、前部長も48歳になったばかり、ア○サの営業所長は44歳。
前部長が在任中の3月に、私の退団届を受理せず、ホース巻き軍団に無理矢理引っ張り込みました。
「鈴木さんがいないと淋しい…」?
冗談じゃないよ。
私は、過去4年に渡って裏方やって来たんだからね。

今年の我が部の目玉。
なんと4番員が女性団員です。
私が部長のときに入団してくれた女性です。



しかし、このホース展長している団員たち。
(ポンプ操法の選手ではありません)
ここ2年くらいに入団した連中ですが、みんな40歳前後。
この部は、なんというオジサン軍団なんだ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防団年度末総会

2013-03-09 21:43:25 | 消防団
伊那分団の年度末総会に出席するのは2年振りです。
会場は、例年の通り伊那市荒井の割烹「海老屋」。
2年前は、第1部長として最後のお務めでした。
もう、私の次の部長も退任で、4月からは新部長になります。

実は、私が今回出席したのは、恐らく最後になるであろう分団の年度末総会を、もう一度体験しておきたかったからであります。
一応、この3月末をもって退団する予定です。
やっぱり、区役員や町総代との掛け持ちは無理です。
火事が地元で起こったら、総代の法被を着て、現場に駆けつけなきゃならない立場ですしね。

しかし、うちの部長、私の退団届をまだ分団に提出していませんでした。
退団者の紹介で、名前さえも呼んで貰えず、静かに去って行きます。
まあ、2年前に胴上げもして貰っているし、これで良いのです。

ただし、ポンプ操法の練習では、ホース巻きや水槽設置係として、今年も行かなきゃならないでしょうね。
それほど、人材不足です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15日は点検日

2012-12-15 21:13:07 | 消防団
毎月1日と15日は、消防団のポンプ車点検日です。
私の部長の頃から定着はしていましたが、全部班長任せでした。
それではいけないと言うことで、最近は全団員が対象となりました。
1日と15日、2班に分けて、1ヶ月に1回はポンプ車に親しもうということになったようです。
私、セミリタイアのはずですが、副部長から出動要請のメールがガンガン来ます。
私も馬鹿正直なので、要請があればノコノコ屯所に出掛けてしまいます。
今日が、私の班の出番の日。
しかし集まったのは4人だけ。
8人くらいは対象者がいるはずなのにね。
まずは、ポンプ車の点検。
水は出るか、ライトは点くか、サイレンは鳴るか、無線は通じるかなどなど。
その後、巡視です。
鐘を鳴らしながら、小1時間夜警に回ります。
火の用心!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする