気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

大の里の大勝カレー&春日野部屋の塩ちゃんこ

2025-01-31 19:52:38 | カレーライス
危ない危ない、お蔵入りするところでした。
26日(日)大相撲初場所千秋楽で食べたお昼ご飯を紹介いたします。
いつもは、一般的な売店で力士弁当や焼鳥を買うのですが、この日は2階にある「肉処」という飲食物専門の売店で品定め。
カツカレーとか牛丼等の肉飯がメインですね。
私は、大の里「大勝カレー」(税込1,400円)を購入しました。
カツカレーもロースとヒレの2種類あって、ロースカツのカツカレーを選びましたよ。
その弁当を持って、地下大広間へ。
地下大広間は、場所中飲食処となります。
それと、ちゃんこ鍋の販売があるのです。
この日は春日野部屋「塩ちゃんこ」(税込500円)を販売していました。
しかし、私が観戦する日って、塩ちゃんこが多いなぁ。(いや塩味ばかり!)
もちろん、醤油味・味噌味の日もあるのですよ。





大勝カレー、カレーソースは具無しの欧風ビーフカレー。
例えるなら、このブログで良く紹介する「食研カレー」かな。
ビーフのコク深い美味しいカレーです。
そこへ、小振りのロースカツが鎮座。
脂身を削ぎ落した、誰でも残さず食べられるようにした形が整ったトンカツ。
柔らかくて美味しいカツでした。
まさか、国技館の売店で扱っている弁当でカツカレーが食べられるとは---。
時代は変わりました。





塩ちゃんこ、ニラの香りが食欲をそそります。
一口すすると、にんにくも入っている!?---と思わせる風味。
野菜から溶けだしたエキスと、鶏肉から出た出汁、それとにんにく・ニラの旨味、凄く濃厚で美味しい塩ちゃんこです。
白飯があったら、このちゃんこだけでご飯が進みそうです。
あっ、夜は音羽山部屋千秋楽祝賀会で、音羽山部屋の塩ちゃんこを頂きましたよ。
つくづく、塩ちゃんこに縁があります。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チロル・ソースかつ丼

2025-01-30 20:35:15 | かつ丼
支店の営業会議が終わった後、1人で昼食です。
既に13時、近場で済ませてしまいましょう。
今日は、ベルシャイン・伊那店に入っているレストラン「チロル」へ。
数年振りですね~。
灯台下暗しもいいところです。
久々に「ソースかつ丼」(税込900円)を食べてみましょうか。
運ばれて来ましたよ。
ソースかつ丼、ボリューミーで美味しそうです。





待てよ。
メインのソースかつ丼は、ボリューム満点なのに、何だこの小皿は!?
何も入ってないじゃん。
ここには漬物が入っているはずなのに---。
んっ!?よくよく見ると、沢庵を1/3くらいに切ったものが2切れへばり付いていますよ。
沢庵の三日月形って初めて見たかも。
しかも、これ以上薄く切れないほど極薄くスライス。
本来、黄色い沢庵が透明になって、小皿が透けて見えています。
良くこんな貧相な漬物出すなぁ。
味噌汁も、底の部分1/4しか入っていません。
これには、驚きを通り越してガッカリです。






気を取り直して、ソースかつ丼。
これ、一見量が少なく見えますが、かなり大きい丼使用です。
なので、ロースかつが陥没していても結構な重量があります。
ロースかつは、幅広ですがそんなに厚くはありません。
いわゆる わらじかつみたいな感じ。
恐らく既製のソースだれを、かつにドボンでは無く回し掛けしています。
そして、白胡麻が良いアクセント。
かつもソースだれも美味しいです。
しかし、ご飯がいけません。
まったく食べ応えの無い超柔らかい炊き方。
私から言わせて貰うと、ベチャベチャご飯。
これは、ソースかつ丼にまったく合いません。
水加減を間違えた今日だけの問題なのか、毎日こうなのか---。
漬物・味噌汁・ご飯---残念でなりません。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉のヤマ牛・厚切かるび丼

2025-01-29 20:00:10 | B級グルメ


27日(月)も、午後1時頃までは両国辺りをぶらぶらしていました。
正午になったので、お昼ご飯。
JR総武線・両国駅のガード下に結構美味しい店があるのです。
この日は、初めて入る「肉のヤマ牛・両国店」へ。
ガード下の店舗なので、かなり狭いです。
しかし、みんな美味しい店を知ってますね~。
昼時ということもあり、入れ替り立ち替わり常に満席ですよ。
牛肉を使った丼が評判です。





何とか座席を確保して、メニューを見ると、どれも美味しそう。
そして、安価です。
日替わりの麺と丼のセットもありましたが、私は単品で「厚切かるび丼・中」(税込800円)を注文。
直ぐに運ばれて来ましたよ。
味噌汁は無し、漬物は丼のご飯の上に載っかっています。
これなら、お客さんの回転速いですね。
炭火焼きの良い香りがします。
厚切りかるびは、辛味噌で仕上げてあります。
肉、ふわふわで凄く柔らかいです。
脂身も適度にあって、辛味噌・炭火焼きと合う合う!
これは美味しい!
中じゃなくて、「ダブル」(同1,190円)でも良かったな。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音羽山部屋・千秋楽祝賀会

2025-01-28 19:45:51 | 鶴竜・御嶽海&大相撲
26日(日)、大相撲初場所千秋楽を観戦後に、今度は「音羽山部屋・千秋楽祝賀会」へ出掛けました。
場所は、国技館近くの「第一ホテル両国」です。
音羽山部屋というのは、横綱 鶴竜が興した相撲部屋で、ご存知大関経験者の霧島関が在籍しています。(昨年4月に陸奥部屋閉鎖により移籍)
私が千秋楽の打上げ祝賀会に出席するのは、何と23年振りでありました。
当時、序二段くらいの鶴竜が在籍していた井筒部屋の千秋楽祝賀会。
井筒部屋は、自部屋で祝賀会を行うのが常でしたね。
寺尾関がまだいた頃に、数回行かせて頂きました。
懐かしい思い出です。






今は、多くの部屋がホテルで行う時代です。
第一ホテル両国も、この日は音羽山部屋を含め4部屋くらいのパーティーが開催されておりました。
5階清澄へ行くと、おー、既に凄い数の関係者と後援会員。
ざっと200~250名はいますね。
宴が始まると、左から 女将さん・音羽山親方・霧島関・陸奥親方が登壇。
両脇に他の所属力士と協会員(呼出し・床山・若者頭等)が並びました。
豪華と言うか、荘厳ですねー。
さっきまで相撲を取っていて、敢闘賞を受賞した霧島関が光り輝いて見えます。
音羽山親方と後援会のご挨拶の後、部屋全員の紹介と、力士は初場所の成績が発表されました。
そして、後援会から金一封が部屋の全員(親方を覗く)に手渡されました。





後は、食事とアトラクションです。
ビッフェスタイルで、好きなものを取って来て食べるのですが、私は音羽山親方がいつご挨拶に回ってくるだろうとソワソワ。
食事どころではありませんでした。
でも、鋼さん(三段目・音羽山親方の兄弟子)の作ったちゃんこ鍋はしっかり頂きましたよ。
ホテルの屋台を借りて、ちゃんこ鍋のブースにしていましたが、そこで手伝っていたのは元 鶴大輝さん。
井筒部屋の最晩年は、鶴竜・鋼さん・鶴大輝さんの3人しか力士がいませんでしたからね。
こうやって、3人が揃うと嬉しくなります。





今、音羽山部屋に在籍している力士は、霧島関・鋼さん・白竜さん・鶴峰さん・象竜さん(長野市出身)・竹内さんの6人です。
それに、音羽山親方・陸奥親方・慎さん(幕下呼出し)・床鶴さん(松本市出身・特等床山)・床大さん(一等床山)・福ノ里さん(若者頭)・勇輝さん(世話人)。
この日は、力士研修生の方も1人いましたね。
それから、下高井農林高校(長野県)から3月に行司デビューする市川さん。
あと、まだ上京していませんが、市川さんと同じ下高井農林高校相撲部から力士としてデビューする山岸さんも控えています。
どうしましょう、音羽山部屋、長野県出身者で賑わい始めています。



音羽山親方が近くに来ましたよ。
「おー、鈴木さん!」。
握手をがっちり交わすと、奥様に私との関係をモンゴル語で話し始めました。
最後に、日本語で「恩人」です---の一語。
こんなに嬉しかったのは初めてかも知れません。
いろいろお話しさせて頂きましたが、そろそろ終わりにしないとキリが無いのでこの辺で止めておきます。
最後の抽選会ではワインが当選しました。
収穫が多かった音羽山部屋千秋楽祝賀会でありました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間直で豊昇龍の優勝を見た

2025-01-27 19:42:07 | 鶴竜・御嶽海&大相撲



千秋楽の観戦。
秋場所は前日までに大の里の優勝が決まってしまい、気の抜けたビールのような千秋楽でした。
しかし、この初場所の千秋楽は近年に無い盛り上がりを見せましたね。
こういう大当たりの場所もあるので、千秋楽観戦は堪りません。
まず、金峰山対王鵬。
金峰山が勝てば、文句無しに13勝2敗の優勝でした。
しかし、そうは問屋が卸さないのが大相撲。
王鵬が劣勢を跳ね返して、押し出しの勝ち。
これで12-3で双方並び、金峰山と王鵬の優勝決定戦進出決定です。









まだ、楽しみはありますよ。
結びの一番で、豊昇龍が琴櫻に勝てば、豊昇龍も12-3で並び決定戦に進めます。
今場所の琴櫻は元気が無く、豊昇龍の敵ではありませんでしたね。
豊昇龍が一時は3差あった金峰山らの勝ち星に並びました。
そして、優勝決定巴戦。
正直、金峰山・王鵬は、本割で気力を使い果たした感じに見えました。
気迫が本割と全然違っていましたね。
そして、優勝すれば横綱に推挙されることが間違いない豊昇龍。
何が何でも---の感情がひしひしと伝わって来ましたよ。
結果、金峰山・王鵬を退けて、3差からの逆転優勝!
館内大盛り上がり。痺れましたね。







照ノ富士が引退した初場所。
横綱が途切れること無く誕生で良かった良かった。
生石破さんも見られたし---。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする