ゴールデンウィーク、なんだかんだ言って、前半は結構出掛けています。
今日は、「四社まいり」を敢行。
四社というのは、「諏訪大社」の「上社・本宮」「上社・前宮」「下社・春宮」「下社・秋宮」のこと。
私は、過去に下社・秋宮には何回となく訪れていますが、他の三社は参詣したことがありませんでした。
今日は、折りしも平成最後の日、友人が御朱印を集めているということで、同行することにしました。
そう、御朱印には日付が入るのであります。
高遠の杖突峠経由で、まずは上社・前宮(茅野市宮川)。
前宮は杖突峠の麓にあります。
鳥居をくぐると、目に飛び込んで来たのは長蛇の列。
御朱印を求める人たちの列でした。
これに並ぶと、間違いなく1時間待ちは必至です。
一社目で、御朱印押し、くじけてしまいました。
次は、1km程先の上社・本宮(諏訪市中洲)。
本宮ですから、敷地も広く、色んな拝殿があります。
また、雷電像や土俵もあり、相撲好きには堪りません。
参拝は超長蛇の列(断念しました)でしたが、御朱印はスムーズに貰えました。
諏訪湖を半周して、次に訪れたのは、下社・秋宮(諏訪郡下諏訪町)。
先ほども書きましたが、もう10回くらい行っております。
恥ずかしながら、ある程度の年齢まで、ここが諏訪大社!(唯一)だとばかり思っていました。
道路が広く、街中にあり、駐車場も大きいので、とても訪れ易いのが特徴。
御朱印は殆ど列もなく、スムーズに貰えました。
最後は、下社・春宮(諏訪群下諏訪町)。
秋宮から1.2km先ですが、駐車場が小さく(収容台数少)、周辺は大渋滞。
クルマを停めるまでに40分くらい要しました。
非常にこじんまりした境内です。
午後4時くらいだったので、御朱印・参拝ともすんなりでした。
すぐ傍に、有名な「万治の石仏」があります。
今日は、「四社まいり」を敢行。
四社というのは、「諏訪大社」の「上社・本宮」「上社・前宮」「下社・春宮」「下社・秋宮」のこと。
私は、過去に下社・秋宮には何回となく訪れていますが、他の三社は参詣したことがありませんでした。
今日は、折りしも平成最後の日、友人が御朱印を集めているということで、同行することにしました。
そう、御朱印には日付が入るのであります。
高遠の杖突峠経由で、まずは上社・前宮(茅野市宮川)。
前宮は杖突峠の麓にあります。
鳥居をくぐると、目に飛び込んで来たのは長蛇の列。
御朱印を求める人たちの列でした。
これに並ぶと、間違いなく1時間待ちは必至です。
一社目で、御朱印押し、くじけてしまいました。
次は、1km程先の上社・本宮(諏訪市中洲)。
本宮ですから、敷地も広く、色んな拝殿があります。
また、雷電像や土俵もあり、相撲好きには堪りません。
参拝は超長蛇の列(断念しました)でしたが、御朱印はスムーズに貰えました。
諏訪湖を半周して、次に訪れたのは、下社・秋宮(諏訪郡下諏訪町)。
先ほども書きましたが、もう10回くらい行っております。
恥ずかしながら、ある程度の年齢まで、ここが諏訪大社!(唯一)だとばかり思っていました。
道路が広く、街中にあり、駐車場も大きいので、とても訪れ易いのが特徴。
御朱印は殆ど列もなく、スムーズに貰えました。
最後は、下社・春宮(諏訪群下諏訪町)。
秋宮から1.2km先ですが、駐車場が小さく(収容台数少)、周辺は大渋滞。
クルマを停めるまでに40分くらい要しました。
非常にこじんまりした境内です。
午後4時くらいだったので、御朱印・参拝ともすんなりでした。
すぐ傍に、有名な「万治の石仏」があります。