気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

初めてのイータックス

2025-02-11 19:29:43 | 日記
確定申告の季節です。
先日届いた税務署からの通知は、はがきの馬鹿でかいサイズ(A4判)。
定形外郵便となり、税金の無駄遣いとしか思えません。
内容としては、「約70%の人がイータックスを使っています。早く貴方もイータックスに切り替えましょう!」などというもの。
もう30年くらい確定申告をしていますが、昨年まで、パソコンで作成した申告書を印刷して、郵送、若しくは駅前の確定申告特設会場まで持って行っていました。
それじゃ駄目なのですかね?
イータックス推進のために、今年からは控えに受付印も押さなくなるのだとか。



重い腰を上げましたよ。
私の場合、還付申告なので確定申告の期日前から受付けて貰えます。
以前は、事前に税務署へイータックスの登録が必要でしたが、それも必要無くなったみたいですね。
スマホとマイナンバーカードを用意しました。
アプリをインストールして開始。
しかし、こういうのに疎いので、ログインを何回やっても希望の場所まで行けません。
見てください!このログイン歴。
やっと、確定申告書等作成コーナーまで辿り着きました。
まず収支内訳書を作成するのですが、どうしても必要経費を打込む場所が分かりません。
これを探し出すまでに1時間以上掛かりましたね。



保存の仕方も分からず、なかなか次のステップに行けない有様。
そして、あーでもないこーでもないで試行錯誤の結果、2時間半掛かって送信完了まで出来ました。
まあ、郵送や持込む手間は確かに省けました。
あと、支払調書や控除証明書の類を一切添付する必要がありません。
どうなんでしょう!?
2時間半掛かりましたが、便利になったのかな!?
いや、でも控えの印刷が未だに出来ません。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっ、川口由梨香アナだ!

2025-02-10 19:50:13 | 日記
この週末、土日のNHK午後7時のニュース。
高井正智アナウンサーの横にいるのは---
おおっ、川口由梨香アナじゃありませんか!
初任地が長野放送局。
2019 ~2022年度の4年間在籍。
長野放送局では、ローカルニュース読みや、「イブニング信州」のキャスターをやっていたのが印象深いですね。
あと、信州発地域ドラマ 「ピンぼけの家族」 では女子高校生役で出演していましたっけ。
当時20代半ばだと思うのですが、全然、女子高生の制服姿に違和感はありませんでした。
東京アナウンス室に異動後は、ニュース番組のレポーターであっちこっち飛び回っていましたね。
あっ、川口アナが出てる---ってね。
それが、代役とは言え7時のニュースのキャスターに抜擢なんて凄いですよ。
しかも、ノーミス。
レポーターで度胸が付きましたね。
これからも、頑張ってください。



初任地が長野放送局っていう女性アナウンサーは、結構期待されている人が多いみたいです。
古くは、青山祐子アナ。
長野放送局に1995 ~1998年度在籍。
その後、東京アナウンス室へ。
青山アナが凄いのは、移動後直ぐの4月から午後11時のニュースでスポーツキャスターを担当したこと。
当時、スポーツキャスターと言ったら青山アナ!の印象が強いです。
そして、その後色んな番組を経験して、NHKのエースへとなって行きます。



最近では、桑子真帆アナ。
長野放送局には、2010~ 2012年度在籍。
その後、広島放送局2013~2014年度を経て2015年度から東京アナウンス室勤務。
長野放送局時代は、化粧が独特で凄い顔でニュースを読んでいましたね。
その桑子アナが、現在は大エースですよ。
今も、「クローズアップ現代」を見ていたところ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソーに行ったら---

2025-02-09 19:51:48 | 日記
朝、居間のLED電球が切れました。
うちの電球は、もう随分前からダイソーのLED電球です。
40Wの昼白色。
2年前に換えたのが最後ですが、当時は1個100円(税別)で買えました。
あと、相撲振興会のプレゼントで使う写真用光沢紙のポストカードが切れたので、これも欲しいです。
本来は、ヤマダ電機で130枚1,000円くらいのを買うのですが、取り敢えず15枚くらいあれば足りるのでダイソーで買うことに。
ちなみに、昨年末20枚100円(同)で購入しています。
両方とも、他の100円ショップでは売っていません。
本当に、ダイソーは有難い存在です。
日曜日だし、ダイソー・ベルシャイン箕輪店へ行ってみましょうか。




ダイソー到着。
まずは、LED電球の売場へ。
ん!?100円のLED電球はもう無いぞ。
300円が最低か---。
しかも、昼白色は無し。
仕方なく、昼光色の300円LED電球を購入。
値上がりは止む終えないけど、せめて昼白色はあって欲しかったですね。
家に帰って、セッティングするとご覧の通り1個だけ青白く(昼光色)なっています。



気を取り直して、光沢紙はがき売場へ。
おおっ!?20枚入りが無い。
1か月ちょい前には、確かに20枚入りがあったのに、なんと15枚入りに変更されておりました。
5枚の差は大きいですよ。
20枚入りなら余裕で用が足りるのに、15枚入りじゃギリギリ。
もう1袋買う羽目に。
こんな短期間に、5枚も減らされてビックリです。
諸物価高騰のあおりがダイソーにも確実に来ています。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救急車を呼んだよ

2025-01-24 20:26:30 | 日記
人生で、救急車を呼ぶことってそうは無いですよね。
119番に電話して、救急車に来て貰う行為。
もしかしたら、一度も無くて人生を終わる人もいるかも知れません。
私、結構あるんですよ。
もちろん、自身の急病で呼んだことは一度もありません。

〇郵便局に勤務していたときに、お客様がロビーで倒れた際
〇朝起きたら、父親が自宅の廊下で倒れていたとき
〇生保社員時代に、道路で倒れ込んだ人を目撃したとき
〇交通安全協会の啓発活動を行っていた際に、仲間が突然崩れ落ちたとき
〇今の保険代理店で交通事故報告を受けて、現場で追突被害者の顧客を病院に搬送するため
ざっと、思い出しただけでも5回はありますね。

今日は、6回目の救急車。
ちょうど正午頃、会社を出たとき、先に昼休みで外に出ていた弊社の事務社員が、ビルの玄関前で1人の高齢者の女性を介抱していました。
理由を聞くと、この女性がビル前の段差につまづき転倒したのだとか。
その際に、左膝を強打して歩けなくなってしまいました。
それでも、自分のクルマまで行けば、運転して病院へ行ったり、家に帰ることが出来ると考え、同僚女性と一緒に脇を左右で抱えて、駐車場の自車まで連れて行ってあげました。
自車に到着したものの、左膝が痛くてシートに座ることさえ出来ません。
運転なんて、とても無理。
正午なので、仮に整形外科医院へ行っても長~い昼休み中だし---。
そこで、女性に同意を得て、私が救急車を呼びました。
119番の電話先で、「救急車が付近に到着したら誘導してださい!」と言われたので、誘導もしましたよ。

無事に救急車で病院へ搬送された---と思います。
ストレッチャーに載せられ、車内に入ってから10分以上停車していたので、その後のことは分かりません。
どうか、軽症でありますように!

※冒頭の救急車画像は、本件とは無関係です。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多分、生まれて初めての---

2025-01-20 21:24:34 | 日記
この時間まで、ブログを書くのを忘れていました。
夜、自動車保険や火災保険の電話更新をしていると、ブログのこと、頭から抜けてしまいます。
危ない危ない。
10年以上無欠勤で頑張って書いて来ているのに、書くの忘れた---では洒落になりません。
今日、恐らく、生を受けて60年にして初めてインフルエンザの予防接種を打ってまいりました。
新型コロナワクチンは何度も接種しているのに、昔からあるインフルエンザに対しては無防備だったとは---。
実は、今度の週末に上京いたします。
そして、国技館で大相撲観戦。



私には苦い思い出があって、6~7年前、2年連続で大相撲初場所観戦から帰って来てから発病しています。
ブログを遡れば、当時のインフルエンザ罹患の記事が出て来ることでしょう。
熱にうなされながらも、ブログを書いているので、無茶苦茶な文章になっていますよ。
もう、二の舞ならぬ三の舞は嫌です。
そこで、今日、近くの掛かり付け医院へ行って予防接種をして貰って来ました。
シャツの袖をまくり、腕の内側を出していたら、「インフルエンザはそこじゃ無いのよ!」とまるで血液検査をするかのように待ち構えていた私に駄目出しの看護師さん。
インフルエンザの予防接種は、二の腕の外側に打つのだそうです。
で、物凄く痛いのですよ。
思わず、「痛い!」と声を上げてしまいました。



こんな痛い思いをし、3,600円も払ったのに「6日後の上京時にはまだ抗体が出来ないかも---」と看護師さん。
いつもこんなオチです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする