気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

伊那県営球場の改修工事・14

2016-11-10 19:34:00 | 伊那県営球場の改修工事
今年もカレンダー配りを始めましたよ。
高遠ー美篶ー中央と下りて来て、伊那県営球場前にたどり着きました。
(というか、あえて県営球場前に来るようなルートにしました)
さて、改修工事の進捗状況はいかに---。

グラウンド整備に着手しておりました。
先月までは、ファールゾーンは草ぼうぼう。
外野の芝生は伸び放題。しかも剥げだらけ。
内野フィールドは鉄板が敷かれ、重機が往来していました。





それが、ファールゾーンの雑草は綺麗に抜き取られていました。
外野の芝生も刈り揃えられ、内野と外野の区別がハッキリクッキリ。
内野に至っては、まさにグラウンド整備の真っ最中。
あれだけカチカチに固まっていた土がフカフカに戻っていました。







とは言え、これは旧サイズのフィールドのみの整備です。
拡がった部分は、まだ芝も植えていないし、外野のフェンス際もアンツーカーが敷かれていませんでした。
これから冬に突入です。
来春3月頃から、芝は植えるのでしょうか?
伊那市への譲渡が迫っています。
どんな展開になるのか注目です。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊那県営球場の改修工事・13

2016-10-19 19:28:20 | 伊那県営球場の改修工事
実は、伊那市坂下の実家の2階窓から、伊那公園一帯の丘が良く見えるのです。
ここ数日で、伊那県営球場にも照明灯(電球)が付いたのが良く分かります。
前回9月29日のリポートでは、照明塔(柱)だけだったのに、やっとナイター設備らしくなりました。
今日、仕事で美篶へ行くのに、遠回りして県営球場に寄ってまいりました。
ピカピカの6基の照明塔が、そびえ立っております。





この照明塔、隣の市営球場のそれに比べると、妙に高くなっています。
それから、照明灯の電球の数が市営球場に比べると、1塔につき12球も少ないです。
これは、電球がLEDになった影響でしょうか?
(実際、LED電球か否か不明ですが---)
まさか、ナイターソフト専用の照明設備では無いと思います。
ちゃんと、高校野球や信濃グランセローズの公式戦でも使える明るさは有ると信じていますが。


左側が伊那市営球場の照明塔、右側が伊那県営球場の照明塔


伊那市営球場の照明灯、電球が30球


伊那県営球状の照明灯、電球が18球


2週間ほど前の信濃毎日新聞に、長野県から伊那市への球場移管は来春(2017年)と書いてありました。
しかし、まだ、フィールド内がグチャグチャ状態です。
内野には砂を入れ、外野には芝を植え、フェンス際にはアンツーカーの敷設が必要です。
果たして、新伊那市営球場(伊那市運動公園野球場とか伊那市総合野球場という名称になるかも)の開場はいつになるのでしょう?




にほんブログ村


にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊那県営球場の改修工事・12

2016-09-29 19:20:51 | 伊那県営球場の改修工事


県営球場近くで仕事です。
雨が小雨だったので、県営球場の様子を見に行ってまいりました。
驚くべき事実を目の当たりにしました。
それは、ナイトゲーム用の「照明塔」がニョキニョキと建っていたのです。
最初は防球ネットの支柱かと思っていましたが、なんと、電球の方の「照明灯」がグラウンドに置いてありました。
前回9月5日のブログでは---
『右中間・左中間のスタンドの一部は、盛土を全部掘削して、一度フラットにしています。排水・配電のためですかねぇ?私には分かりません。』
と記載していますが、この掘削は、照明塔を建てるための穴だった訳です。



何度も書いていますが、改修工事内容は---
〇スタンドの耐震工事
〇バックネットの改修
〇防球ネットの設置
〇スコアボードの全面電光化
〇両翼98メートルにグラウンド拡張
だったはず。
“ナイター設備の設置”なんて、謳われて無かったのであります。



これは、嬉しいですね。
地元の野球やソフトボールを行う団体は、日没を気にせずにプレー出来ます。
また、信濃グランセローズの公式戦も、ナイター開催があるかも知れません。


にほんブログ村


にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊那県営球場の改修工事・11

2016-09-05 19:22:36 | 伊那県営球場の改修工事
3ヶ月振りであります。
市民プールの開設時期は、プールと同じ高台からの撮影は無理ですからね。
本当に、お待たせいたしました。
久し振りの県営球場、高台から見て愕然です。
これから球場をオープンするというより、廃止するかのような光景が広がっていました。
昔の大阪・ナンバの大阪球場の解体工事を見ているような感じです。





まず、グラウンドは荒れ放題。
その荒れたグラウンドに、トラックや重機が通る鉄板が敷き詰められています。
さらに、ダイヤモンドには残土の山。
こんな光景を見ちゃうと、工期、あと1年は最低でも掛かるかも。





外野の盛土スタンドの改修を行っています。
ライト方面のスタンドは、盛土を削っています。
急斜面だったのを、緩やかにしているのでしょうね。
右中間・左中間のスタンドの一部は、盛土を全部掘削して、一度フラットにしています。
排水・配電のためですかねぇ?
私には分かりません。
そして、ダイヤモンドに山積みされた残土をトラックでここに運んで、ショベルカーを使って埋めていました。



レフトのポール際、場外に鉄塔でも建てるのでしょうか?
基礎が作ってありました。
ナイター用の照明塔を建てるとは聞いていませんので、ここまで防球ネットを延長するのかも知れません。
3ヶ月前、完成間近みたいなことを書きましたが、とんでも無いです。
まだまだ改修工事は続きます。


にほんブログ村



にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊那県営球場の改修工事・10

2016-05-30 19:44:43 | 伊那県営球場の改修工事


シリーズ10回目です。
前回のリポートが3月16日でした。
2ヶ月半経過して、さぞ芝の緑が美しいだろうと思って行ってみると---。
この2ヶ月半、何も整備してなかったようです。
外野の芝生は、うっすら黄緑色。
しかも、剥げたところは剥げたまま。
ファールラインを描くために、土のままにしている部分には、雑草が生い茂っております。
拡張した部分は、未だに白っぽい砂利を敷き詰めたまま状態。
まあ、開場が来年だとすると、この速度でも十分間に合うのかと思いますが、開場を心待ちしている人が沢山います。
高校球児も、昨年の3年生と今年の3年生は、新球場でプレーすることなく卒業して行く訳です。
もうちょっと、整備速度をアップしても良いのではないでしょうか?







ちなみに、改修工事内容は---
○スタンドの耐震工事
○バックネットの改修
○防球ネットの設置
○スコアボードの全面電光化
○両翼98メートルにグラウンド拡張
全部終わっています。
後は、グラウンド整備(芝・土・アンツーカー)だけなんですけどね。






にほんブログ村



にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする