鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

トマト苗・痴呆症

2010-03-17 20:53:25 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日トマト苗をトマト先生より51本貰いました。 トマト先生は83歳のバリバリの先生です。栽培方法を教えてくれるのにも、いろいろ、たとえて教えてくれますので、納得出来ます。

私のトマトは、本葉が出がかっただけですので、先生のは15㎝ありますので、初収穫が早まりそうです。

001 トマト先生の贈り物

 午後から市役所で研修会参加があり、友人に乗せて頂き参加しました。

友人に研修中にメールが入り、施設に短期の入居中の父親が脱走?   

行方不明の連絡が入りました。  連絡の1時間半前に行方が判らなくなっていたそうで、途中抜けだして帰りました。  90何歳の方で、痴呆とは縁のないような方でしたので、驚くばかりでした。

車に乗せて頂いても、信号で待たされるのも、気が気でありませんでした。

途中で警察の方に保護され、施設に戻ったの連絡に安堵いたしました。

我が家庭、わが身に・・・・考えさせられた一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種もみの水浸け

2010-03-16 22:34:56 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 いよいよ水稲の準備に入りました。  種もみの水浸けです。  積算温度で100時間が

目安ですが、経験上、ひとめぼれとササニシキは浸水時間は違います。  

硬質米のひとめぼれは長くすると良いようです。 

種もみは、温湯消毒ですので、JAから購入しています。

 今年2回目、ボカシ肥料の材料の魚かすを麺汁工場から貰いました。  今日は段ボール 

箱9個でした。   少なくとも20個は欲しいんですが、貰える時に集めておかないと、集まり

ません。  乾燥作業は天気に左右されるので気が抜けません。  明日の天気を祈るば

かりです。  ブログを作ってる今も小雨模様です。 「テルテル坊主でも、吊るしますか。」  

農業は自然環境に順応していかねばなりませんので、その時どきの対応いかんで喜びにな

ったり、がっかりしたりの農作業であり農業経営です。 「とにかく楽しいことは楽しいです。」

 夜、13日の講師の宮永さんから電話連絡がありました。  農業経営の税対策の資料と、

これからの経営に役立ちそうな資料を準備して、贈りますの電話でした。

2時間足らずの出会いでしたのに、農水省のOB宮永さんには感謝です。  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まなむすめ」

2010-03-15 22:15:56 | インポート

こんばんわ  鈴木有機農園です。

 わが実行組合で、「まなむすめ」を作付することになりました。   多用途米として、出荷するためです。  種もみも今日届きました。  今まで栽培歴がありませんので、宮城県の方に問い合わせ資料と、栽培方法を聞くことができました。

001 「まなむすめ」 栽培資料

耕作面積の35.38%が転作面積です。  価格を維持するための対策ですが、MA米として、米国から輸入して減反政策をとっているのですから、納得できません。

これからの世代が、農業への意欲をなくさなければ良いんですが・・・・  世界的な食糧危機に向かっているのに・・・・  お金で解決できない食糧危機が起こると思います。

平成5年の大冷害は、 「忘却」 と、なってしまっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの穴掘りと孫の誕生日

2010-03-14 19:13:56 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は、水道屋さんにミニパックホーを貸して頂く事になり、にわかにトマトの床作りになりました。   甥の庄司さんに運転操作をお願いして、11時から、17時までかかって掘り上げました。  幅 1m深さ70㎝の穴いっぱいに藁をいれ、EMボカシ肥料を入れて、薫炭を混ぜた土をかぶせました。  

毎年同じハウスに連作できるのも、こんな見えない所に手を掛けて

いるからです。  

トマトやナス、じゃがいもはナス科植物で、5年位同じ所に作れません。 その定説を覆して、トマトを作るのですから凄いことなのです。  味も凄いですょ。

004 穴掘りの様子

005 藁入れ

 外孫、凌悟くん3歳の誕生日でした。  我が家では、祝い事は、くるみの入った赤飯が定番です。  常日頃お世話になっている方々に配りますので、二せいろふかします。

私の次男がチーズケーキを作って、赤飯と一緒にお祝に行ってくれました。

夕方、孫たちが来てくれ楽しい夕餉でした。

006 元気な凌悟くん

成長が楽しみです。    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「最近の農政の動きについて」 農水省OB 宮永豊司氏

2010-03-13 18:05:17 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 農機具屋さんの展示会と、講演会がありました。 

農水産省のOBの宮永氏の「最近の農政の動きについて」のお話でした。

日本の食料自給率は先進国の中では最低レベルの41%  我が国が消費する農産物の圃場は7割以上を海外に依存している現状で、どう農政が向かうのかを事例を通して話されました。  戸別所得補償も、あまり長続きはありえない、3年持たないだろうとの事でした。

元役人の方ですので、説得力があり、これから農山漁村の6次産業化を推進・貰えるものは貰って経営を改善に役立てれば良い。  農地を守ってほしい。  たわけ者(田分け)にならないようにと、戒めもありました。  

 講演後、前に陣取ったおかげで、所得補償で貰ったのを5年~3年まとめて、税制の優遇制度を利用して、一括して使ったほうが良いと、個人的にアドバイスを頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする