鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

田植え・日/1.9ha記録更新  石巻・千葉家も田植え終了

2016-05-16 21:10:31 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

    今日から田植えです。 今朝5時起床で始めました。 たっぷり水をかけて始まりました。 今朝は曇り空で日中晴れて、4時ころから海風が強くなり肌寒い天候でした。 田植え研修に岩佐さんが来て、何時ものベテラン渡辺夫妻、従兄弟の小窪さんも手伝いに来てくれました。 渡辺夫妻は角など植えそこなった処に補植してくれています。 研修生は車輪の跡消し作業です。 岩佐さんは跡消しを上手に進めてくれ田植え機が休むことなく捗ります。 小窪さんは苗を手際よく機械に乗せてくれます。 午後から息子も参入し、苗積み均し等に勢を出しています。 妻は植える田の落水とおやつタイムの重要な役割をこなしています。 6時まで190a、3種類の品種を田植えしました。 残り18a、ササニシキだけになりました。 こんなに植える予定はなかったのですが、お手伝いの皆さんに後押しされ、1日の植え付け記録更新になりました。 田圃の状態と苗の状態も良くお手伝いの皆さんのチームワークの良さも記録更新の一因でした。

 今朝、石巻の千葉さんもササニシキ100枚取りに来られ、4時ころ「お陰様で田植え終わりました」とお礼の電話ありました。 健苗に育っていますので秋の収穫にまた喜んでもらえるでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青葉まつりにお米配達  畑仕事で昔を振り返る

2016-05-15 19:16:34 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日はウナギ割烹へお米の配達でした。 仙台青葉まつり前でしたのでスムーズに一番町まで配達できました。 店はいつもより忙しく、車から運んでもらうのも申し訳ない感じでした。 農繁期で仙台に住んでいながら青葉まつりを見たことがありません。

 昨日植えた胡瓜は萎れもせず頑張っています。 居心地良いのかも知れません。 ナス床も作り、植え付ける分の床作りは終わりました。 4月21日に播種した枝豆(キワミ)を親父が定植してくれました。 今日はトウモロコシ・枝豆(ゆあがり娘)・キャベツ(あまうま)を少しづつ蒔きました。 トウモロコシは鳥やハクビシンなどに狙われますのであまり栽培していません。 30年ほど前は菖蒲田浜の海水浴客のために20a作っていました。 売り子に卸しますが多めに入れても足りなかったと、生産者いじめにあい馬鹿らしくなって止めた経緯がありました。 50円で卸、茹でトウモロコシが250円でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡瓜定植   ナス床準備  祭りの交通規制に掛からない様に

2016-05-14 20:35:39 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

  今日は朝食前から、胡瓜の支柱を立てて定植の準備です。 渡辺夫妻が手伝ってくれパイプの固定です。 ネットを張る前に胡瓜を定植し、午後ネットかけでした。 110本の胡瓜です。 これで充分間に合う本数です。

 終わってねナス床作りです。 堆肥を筋状に盛って、その上からEMボカシと卵ボカシ、粒状の苦土石灰をふりかけ、トラクターで万遍無く混合できるように微速で耕しました。 明日畦を作り黒マルチします。 里芋も胡瓜も同じパターンで畦を作っています。

 親父は蔓なしインゲンを定植してくれています。  かぼちゃを定植したり先々仕事を進めています。 もうすぐ88歳です。

 明日仙台で青葉祭りです。 ウナギ割烹からお米の注文が入り、交通規制などに掛からない様に10時前にと考えています。 今晩8時に注文数通い袋に詰め込みました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の代掻き

2016-05-13 20:14:45 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

        

 今日は岡田小学校の代掻きです。 5年生がメィンになって稲を栽培します。 代掻きは低学年も参加して稲の栽培にかかわります。 はじめ代掻きは何のためにやるのか説明して始まりました。 トラクターで代掻きした後に低学年から入り、泥んこ遊びです。 泥んこ遊びををしたことないのか気勢を上げてはしゃいでいます。 5年生は田んぼの中の石を拾ってもらいました。 「あとに続く人のために」と伝えながらの代掻き作業でした。

 夕方、小学校の先生方の歓送迎会に参加してきました。 鬼首小へ転出された稲葉校長先生も駆けつけて、転入の伊藤先生は岡田小学校へ10年ぶりで、「出戻りです」の挨拶で笑いを取っていました。 50数年学校とかかわりを持っている私としては、岡田の良さを色濃く残しながらのPTA活動・歓送迎会だと感じてきました。 参加者全員でじゃんけんをして何故か一位の賞を頂いてきました。 教頭先生の音頭でのじゃんけんで、教頭先生の心が読み取れたのが勝因でした。 PTAのお母さん方から河北新報の記事見たよの声掛けも頂いてきました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子苗  学校水田の予定

2016-05-12 20:30:12 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 茄子苗が届きました。 1月に種苗店に注文していた「長者ナス」です。 トマトのハウスの通路に3列に並べて慣らし育苗します。 露地に定植しますので頑丈な苗にして風雨に耐えられるようにと親心です。 接ぎ木苗です。 生ナスで販売はあまり売れません。 ナスの漬物は売れ筋ナンバーワンです。 煮物にしても焼きナスにしても美味しさは格別です。 鈴木有機農園のオリジナルEMボカシ肥料で美味しさ品質・収量に差が出ています。

 明日は岡田小学校の代掻きです。 19日田植えです。 5年生記録更新を狙ってやる気満々です。 私も指導に当たって子供たちの意欲を削がないように頑張ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする