こんばんわ 鈴木有機農園です。
午後3時過ぎまで掛かって代掻き終わりでした。 三角の水田2枚に時間を費やしました。 代掻き終わって岩佐さんのトラクターと田植え機の点検に芋沢田尻まで行ってきました。 田植え期はバッテリーが駄目で、トラクターはコンピュター制御などの使い方の指導でした。 田圃でのトラクターの使用間違いで耕す深度がまちまちで、水稲の生育のむらが出る可能性があること、交番が凸凹で田植え機の直進が劣ることなど指摘し、気付きに感謝されてきました。 代掻きの様子をつぶさに観察したり、実際に乗って作業したり現場での実践研修でした。
芋沢の地主の操さんからウルイをたくさんいただいてきました。 なかなか手に入らないウルイで、貰ったその場で試食してきました。 癖の無いぬるっとした触感、生食が美味しいかもしれません。 ウルイとギボウシは触感が少し違うそうです。
福島大熊中学校2年生が震災復興の視察研修に来た様子が今日の河北新報の適少社会・人口減 復興のかたち㉟「古里の意味 授業で探す」に載りました。