鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

代掻き終了・ 岩佐さんの作業場へ   ウルイの生食

2016-05-11 19:57:39 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 午後3時過ぎまで掛かって代掻き終わりでした。 三角の水田2枚に時間を費やしました。 代掻き終わって岩佐さんのトラクターと田植え機の点検に芋沢田尻まで行ってきました。 田植え期はバッテリーが駄目で、トラクターはコンピュター制御などの使い方の指導でした。 田圃でのトラクターの使用間違いで耕す深度がまちまちで、水稲の生育のむらが出る可能性があること、交番が凸凹で田植え機の直進が劣ることなど指摘し、気付きに感謝されてきました。 代掻きの様子をつぶさに観察したり、実際に乗って作業したり現場での実践研修でした。

 芋沢の地主の操さんからウルイをたくさんいただいてきました。 なかなか手に入らないウルイで、貰ったその場で試食してきました。 癖の無いぬるっとした触感、生食が美味しいかもしれません。 ウルイとギボウシは触感が少し違うそうです。

  福島大熊中学校2年生が震災復興の視察研修に来た様子が今日の河北新報の適少社会・人口減 復興のかたち㉟「古里の意味 授業で探す」に載りました。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代掻き研修   「やおやの内野」さんから甘夏・ニューサマー

2016-05-10 19:34:55 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

  今日は岩佐さんが代掻きの研修に来ています。 去年の轍を踏まないようにと研修です。 去年は水の多い状態で代掻きして平らでなかったのです。 田圃の4つ角の盛り土の処理法など機械の操作が主な研修でした。 岩佐さんに雇ってくれはお断りされました。 そんな冗談で始めた研修でした。 機器の微妙な操作の難しさを知ってもらいました。 目視での作業中の注意点、操作ミスで無駄な時間も費やすることなども学んだと思います。 水張りの状態で均平度、浮きワラ度合いの違いも分かったと思います。 岩佐さんの普段使っているトラクターと比べて、楽だなぁ~・・の感想でした。 明日、代掻き早く終わらせ岩佐さんのトラクターの代掻きローターの取り付け、点検に行く予定まで立てました。

 静岡伊東市の内野さんから甘夏とニューサマーみかんを贈られました。 こだわりの八百屋さんでカフェ・イベントなどの仕掛人と多彩な「やおやの内野」さんから贈られた、祖父母が栽培収穫したミカンです。 ミカン類の好きな私は静岡っていいなぁ、なんでも収穫できてと羨むばかりです。 内野さんから注文のお米・米糠を、甘夏届けてくれたヤマト便で送らせてもらいました。 EM活性液の作り方、使用法を電話で伝えました。 甘夏1個ぺろりと食べてからお礼の電話でお話ししました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代掻き  食品衛生講習会

2016-05-09 22:06:48 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

  今日から代掻きを始めました。 午前中機械のセットと代掻き試運転で、午後から食品衛生講習会に参加し、帰宅したのは17時でした。 代掻きちょっと遅くまで遣りましたがトラクターのライトだけで高低が見えずらく、仕上げは明日朝にしました。

  食品衛生講習会はたっぷり2時間の講習で、食中毒対策や工程管理などで注意すべき点などとても勉強になりました。 午後の眠気を心配していましたが 講師の説明が上手でひきこまれました。 私は味噌加工と漬物で責任者になっていますが、今日のお話は数年前に生レバーで食中毒など肉に関したお話と魚などの食品衛生講習会でした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋・胡瓜の植え床作り  母の日と次男坊の誕生日

2016-05-08 21:33:46 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は里芋と胡瓜の定植床を作りました。 明日から水田作業になりますので畑仕事を一段落させました。 あとは植え付けるだけです。 黒マルチをかけ、中には灌水チューブを入れてあります。 深耕ロータリーで45cmほどに堆肥やEMボカシなど入れてありますので、収穫時まで肥料持ちが良く培土なしで手間いらずでやれます。 鈴木有機農園のずぼら農法の一つです。

 今日は母の日と次男坊の誕生日でした。 お寿司でお祝いでした。 甥はケーキ持参で駆けつけてくれました。 ケーキには息子の名前と(おかあさん大好きです)と書いてありました。 気配りのある可愛い甥っ子です。 ご馳走様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト紐支柱   お米の消費

2016-05-07 19:35:15 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

    今日はトマトの支柱をPP紐で作りました。

天井から紐を吊り下げて、紐に誘引していきます。 45度ぐらいの角度で伸ばして1.5mほどで下げ作業です。 垂直ですと茎が折れる心配があり、天井の低いハウスでの難しい処です。 脇芽を欠いたり蔓下げしたりの手間暇のかかる作業がトマト栽培です。 土耕栽培ですので、鈴木有機農園ならではの独特の味で勝負のトマトです。

  うなぎ割烹へ210kgのお米の配達でした。 パレットに積んである玄米がごそっと少なくなります。 6kg詰めの通い袋に30個、30キロ詰めの精米を1個にして届けています。 一回に炊き上げる量にしているのです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする