鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

水稲栽培授業

2019-04-10 09:24:46 | インポート
こんばんは  鈴木有機農園です。

今日は岡田小学校5年生の水稲栽培についでの授業です。






 一般に栽培されている化学肥料農法とこれから取り組む微生物農法の成育の違い等、EMボカシ肥料の材料を見せての授業でした。微生物農法は肥効が緩やかに持続するのに対し、化学肥料栽培は直ぐ肥効が現れ肥効が短く、植物にとってストレスになり病気に罹りやすくなること、化学物質を与えない稲は病気や倒伏にも強く冷害にも強かった平成5年の大冷害の事例を挙げて伝えました。熱心にメモを取り質問など多々有り今年の稲作に手応えを感じる授業でした。2校時目は堆肥をリヤカーいっぱい詰め込み堆肥散布して、EMボカシ肥料と卵ボカシ肥料を入れ、生徒が見守るなかトラクターで耕して第一回目の授業でした。目標収量90㎏して担任の先生、水管理などでお世話になる技師さん、5年生の児童に喚起を促しました。稲を通して楽しい思い出りにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塀補強工事・梅ちゃんは守護神!!  明日は5年生の授業

2019-04-09 17:19:54 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。





 意外に簡単に塀の補強工事が終わりました。頑丈です。殆ど梅ちゃんが作ってくれました。私は材料調達に三度もホームセンターに出掛ける予測不能な補強工事でした。重い瓦がふいてある塀で気付か無かったなら、倒壊間違いなかったと思います。何かにつけ梅ちゃんは我が家の守護神です。

 明日は学校水田の授業をします。慣行農法と化学肥料を使わない微生物農法の違い等、現物を見せながらの授業です。技師さんにも参加して貰い、どんな栽培法・植物の一番大事な時期の対応等、植物生理まで伝えます。二校時目は150平方メートルの水田にリヤカー1台の堆肥とEMボカシ肥料と卵ボカシ肥料を散布し、トラクターで耕して学校水田の始まりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塀倒壊危険  岡田小学校入学式  マルチ

2019-04-08 12:31:29 | 日記
こんばんは 鈴木有機農園です。

 頑丈と想っていた塀がこの間の強風でぐらついていました。梅ちゃんの指摘で初めて知り、慌てて大内建業へ電話して、結果は足場パイプで加工して控えをとることになりました。明日から梅ちゃんが棟梁で始まります。

 今日は穏やかな日和の岡田小学校の入学式を参列しました。




 
 入学児童27名のこじんまりした入学式でした。規律正しく成長が楽しみな1年生です。2年生の歓迎セレモニーは目を見張るものがありました。2年生が1年で大人びた態度に、教育成果の現れを感じとるが出来ました。素晴らしい式典でした。


 茄子と里芋の畝に黒マルチをして馴染ませるための養生です。2メートル間隔の畝にしてあります。広く感じますが私の背丈以上に成長させます。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播種機改造  ボカシ肥料  通夜へ

2019-04-07 18:14:48 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。

 今日は播種機の用土詰め専用から播種専用にチェーン取り替えるだけで良いように改造しました。今日も梅ちゃんと岩佐さんが改造に立ち会いの感じで来てくれました。やはり三人寄れば良いアイデアが生まれます。13日の種まき待ち遠しいなぁ・・・になりました。1時間ほどのお笑い改造でした。

 茄子と里芋の畑にボカシ肥料を入れ小さいトラクターで2度深く耕して馴染ませておきました。数日後に大きなトラクターで耕して畝を作って茄子と里芋を育てます。

 夕方、享年103歳の千代治さんのお通夜でした。98歳まで御夫婦でデパートに買い物に出掛ける長命な仲の良いおしどり夫婦でした。ご冥福を祈って来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用土詰め・733枚

2019-04-06 10:59:10 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。

今日は突風で水稲の育苗箱へ用土詰め作業でした。室内空間を利用しての狭い所でしたが、突風もなんのその快適な作業でした。岩佐さん、風間さん、梅ちゃん、小林さん、貴田さんに私と
息子二人の8人での流れ作業でした。改造したかいが有りて時間あたり360枚の作業能率でした。午後から育苗箱を並べるハウスの整地作業まで手伝ってもらい、13日の種まきには並べやすくなりました。

[user_image 1/c6/8a49c4d545af8bd780711b3717417f7d.jpg]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする