鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

大根貯蔵  米事情  

2021-12-06 20:17:02 | 日記

こんばんは  鈴木有機農園です。

 
 今日も強い霜が降りました。霜で大根が痛まないうちにと思い、米袋に6本詰めて絆の井戸に貯蔵しました。手持ちの米袋が無くなり、寿司店にササニシキを届けがてら、空袋を買い求めてきました。天気が良ければ明日で終わらせます。
 
 梅ちゃんは長芋掘りに精を出しています。あと一日で終わるかな?。大根抜きは久子さんと妻と三人掛かりでした。米屋の店主は米の値段が下がって経営に変化有りますかに、やけくそ気味に「どうでもいいや」でした。小さな米屋さんでは販売量も少なく経営も芳しくないのでしょう。寿司店では最近消費量が増えています。コロナ禍以前に戻りつつ有るように見えますが、オミクロン株で振り出しに戻ることの無いように願うばかりです。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EM農法の勉強会

2021-12-05 16:49:28 | 日記

こんばんは  鈴木有機農園です。



 きょうはEM農法の勉強会でした。EM菌の活用法を実践活動をしているW女史で指導する事の無い方でした。学校現場ですEM活性液をプールに投入、生ゴミ処理などもしており、私は作物の栽培でなぜEM農法を実践しているのか、化学肥料がどれ程作物に悪影響を与えているのかなどを伝えました。絆の井戸の展示写真等を見て貰い、東日本大震災の津波後に水稲栽培で、ヘドロを活用したEM農法の凄さを伝えました。手作りEMボカシと卵ボカシだけで栽培している畑など案内しました。畑では50Cm程の太い大根を抜いて貰い差し上げました。試しに買って行かれたお米は夕食で食べて貰えたら嬉しい限りです。
 最近私のEM農法の良さを伝え知って訪ねてくる方が多くなりました。絆の井戸に入室して、感想書述してくれた方が多くなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親父の一周忌法要  明日もEM農法の勉強会

2021-12-04 14:28:44 | 日記

こんばんは  鈴木有機農園です。

 
 正月二日に亡くなった親父の一周忌法要を10時から専能寺で、身近な方々をお招きして滞りなく済ませることが出来ました。風もなく穏やかな日和で、皆さんに助けて貰っての法要でしした。久子さんには留守番と接待料理など思いも掛けない振る舞いをして貰いました。梅ちゃんには法事に合わせて庭の手入れ、久美ちゃんは目の届かない所の配慮で、トイレのマット交換、お菓子の手配など頼れる有り難い存在です。心ある親身なボランティアに支えられて幸福感を感じる毎日を送らせて貰っています。親父が残してくれた徳を授受しているかのようです。参列された皆様に感謝申し上げます。
 
 2時過ぎに整体師の熱海さんからEM農法の勉強をしたい方がおり、明日10時に来宅して貰います。EM農法で家庭菜園をしている、2.3年後に退職する女性教師です。今年亡くなった熱海さんのお父様に長年整体でお世話になっていた縁で、明日会えば息子さんとは二度目です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田小のササニシキ精米  野菜求めてみどりさん夫妻

2021-12-03 16:04:13 | 日記

こんばんは  鈴木有機農園です。

 
 午前に小学校の岡田米の精米でした。精米して67kgほどでした。学校で試食会をしたり、東日本大震災以降に交流を続けている姉妹校の、京都府舞市立岡田小学校に贈るようです。学校の敷地内で150㎡の田圃を所有しているのは珍しいと思います。5年生が主となって高学年生が育てたササニシキで、味わい深いものになるでしょう。
 
 富谷町から大根8本、里芋2,5kg、人参ネギなど大量に買い求めて行かれました。数年前に農業体験で長芋掘りを手伝ってくれたみどりさん御夫妻です。買い求めた野菜を土に埋めて保存、少なくとも20Cmほど土を被せて保存する用にお願いしました。12月中ばに漬物用に白菜を買いに来てくれます。車で1時間ほど掛けて買いに来てくれるのですから有り難い限りです。EM農法の良き理解者で、正月の餅も長いこと食べているお得意様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校長会で販売

2021-12-02 17:27:30 | 日記

こんばんは  鈴木有機農園です。

 
 今日は岡田小学校で校長会が行われ、終了後に校長先生方に野菜の販売でした。私がPTA時代の先生や岡田小学校に奉職した先生方と久し振りに会う機会に恵まれました。前岡田小学校の阿部校長先生に来年の干支の色紙がお土産でした。岡田小学校在職中には毎年干支の色紙を頂いて、まさか貰えるとは感動の一瞬でした。20代の青年学級時代から、息子娘が入学からPTA活動、三本松会活動と学校に世話になり、未だに世話になる人生を歩んでいます。木曜日5時から野菜売りを知ってる校長先生は買いものかご持参です。未だ勝ってない何時もの三倍以上の売上げでした。校長先生と教頭先生には毎回岡田で校長会を開いて下さい等と冗談話をして感謝してきました。
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする