先日、義妹に誘われて医師会主催の講演会に行ってきました。
テーマが『長生きのコツとエンディングノート』 というだけあって大勢の人が会場びっしり!
(熱海にて)
「与命を考える」というお題での卒寿を迎えられたという現役の先生からのお話しは、とても意義深いものでした。
産婦人科医として赤ちゃんを取り上げる仕事からスタートして、現在は老人施設で人生の最後を看取られているという
人間の一生に関わり生涯現役で頑張りたいとおっしゃる先生の生き様そのものが教訓でありました。
遺言とは違う エンディングノートについては法律にお詳しい先生から。
主に高齢者や認知症になって意思決定が難しくなった場合の医療の現場での事例からお話がありました。
財産うんぬんということばかりではなく、本人の希望や気持ちについて
遺族に「これでよかったのだろうか?」という悔いや戸惑いなど精神的負担をかけないためにも
日ごろから自分の考えや気持ちをノートに書きとめておくことが大切だと。
私の場合は、ときどきブログにそんな気持ちも吐露しております。
90歳の先生が、おひとり暮らしで ご自分で作っているという 朝食と夕食の写真を見せてくれましたが
栄養バランスを考えながら20品目を摂り入れるよう工夫されているとのこと
びっくりぽん!でした。
そんな お話しも参考に わが家の朝食も、ちょっとがんばってみました。
マイブームの黒豆(煮)にバナナ・リンゴ・ヨーグルト・豆乳を加えてスムージーに
野菜スープは ワンコ用にボイルした鶏肉のスープに玉ねぎ・白菜・人参・セロリ・ミニトマト
スクランブエッグにはとろけるチーズ ポテトサラダにはミックスベジタブル
パンはサツマイモとクルミとゴマが入って キウイとイチジク
ぜ~んぶ少しずつ入れて 20品目クリア!
で、お昼と夕食はカンタンに ・・・
な~んて でも栄養バランスはいつも念頭に入れてはおりますよ。
まあ あれもこれもと食べ過ぎに注意するといたしましょう。
冬のヒマな時期に、冷凍庫内の処分をしていますが
シーズン中に食べきれなかったり 料理できないままストックされているものが結構あります。
イチゴはジャムにし、たくさん収穫されたアイコのミニトマト・皮が固く生ではわりと食べづらかったりしますが
冷凍したカチカチのままでもスープや煮物に投入すると、とっても良い味わいになります。
皮はあとで取りますが 酸味や甘みが絶妙な味に深みを出してくれます。
生で冷凍しておいた栗 大丈夫かな~?と茹でてみましたら OK! 美味しかったです
料理も手を抜き始めると、毎日が面倒でイヤになってしまいますが
いろいろと凝りはじめると 楽しくなってきたりしますね ♪