Kaettekita 私が思う あのこと このことReturn(Get Back Part2)

進取究明。日々の雑感を気ままに綴る私なりに思い考え行い実践する不定期の記録。写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ。

短歌教室・歌会、おおつきふれあいセンター、2024年1月度

2024年01月16日 20時27分12秒 | 短歌・和歌・作歌、歌会。歌を作る、短歌を味わう。表現する。批評する。俳句鑑賞
 短歌教室、歌会が、おおつきふれあいセンター(大槻公民館)にて、2024年令和六年1月14日、日曜日午前十時から昼まで行われた。
 
 トランプの破れをテープに繕へりひとりの部屋の卓上にして

 短歌は題材にしても何を歌っても良い。
 先生のお父さんの歌。
 几帳面な、孤独な感じがする(生徒さん談)
 昭和40年代に、大槻小学校校長を退職する。確かに退職後は孤独。今までの教職についていた時の誰もそれ以来、家を訪れる人は皆無。
 しかし、短歌会をこの頃主催する。
 昭和46年に大病(胃がん)。その後、会を辞め、妻(先生の母)が後を継ぐ。病の実際は歌には書かなかったが、その後の死生観を反映した歌を作っている。この作品は大病の前の作。

 私の作。
 郡山大郡山郡山 我が福島の中心部に在り

 まず、「郡山大郡山郡山」がくどい(本人は芭蕉の「松島やあゝ松島や松島や」を気取った積り)。人が読んでも分からない。「具体性」がない。奇をてらいすぎ、とこれはボツとして、私も認めざるを得なかった。

 先生のお話し。
 郡山に関連して、先生は、時々、開成山公園にも散策に出かける事があるという。季節季節で違った風景。桜(古木・ソメイヨシノ)百年が寿命。先生は、いけない事だがが、その桜の根っこには近づいて、踏んではいけない事に後で気づいた。しかし、それら桜には、タグが木の幹には付いていて、ちょうど先生が見たタグには、「1030」という、タグがあったという。もっとあるかも知れない。まさしく「開成山の千本桜」「開成山」の古木の桜。
 先生の観察。人が見ていないものをみる。古木。老い桜の中で新しい桜が生えていた。何か「孫」を「古木」が守っているような様子。
 あそこで凄いのが根っこ。隆起している。「荒根」(先生の表現)。
 桜の幹に空洞があり、そこに「竹」が生えていた。
 
 臥す母の龍がいるよといふ窓に梅の古木は冬芽(つぼみ)持ちたり
 
 先生の歌。(正月・春・冬の)歌。冬芽=つぼみ=花芽の事。花芽から冬芽に変えた。
 介護の歌。三句切れ。今年の正月に詠んだ。
 寝ているような、目線でしか分からない。実際先生がかがんで見ると、青空にその前年に剪定した梅の木に青空を背景にした、本物の龍に見えた。
 なんとなく明るい感じの歌。色々思い浮かべて自分が病気だという事を感じさせない歌。
 母「が」家(体言)=文語体では母「の」。母が持っている家(本)。
 (現代語)母「が」歩む。
 (文語体)母「の」歩む。
 主格を表す場合、古語では文語体「の」となる。
 文語体は、何回か作っている内に、わかってくる(先生談)。
 先生の母は97歳。

 現実にあるものを表すのが「写生・写実」。真実に迫ってゆく。
 短歌も俳句も同じ。

 母がこうだとか、「説明」も入れない。
 「具体的であれ!」
 「写実」とは説明ではない。
 作者の「解釈」ではない。
 本質を見る。
 答えは出さない。
 本質を見ていても安易にそれは出さない。盛り込まない。答えは要らない。
 
 自分が表したい事だけ表す。
 「単純化」=なるべく平易な言葉。難しい、言葉、漢字を使わない。

 ここで、私の作った別の歌がこの日再度登場。

 音楽に好き嫌いは全くなしベートーベンもビートルズも好き(!)

 ここで先生から、短歌はカギ括弧「」はあるが、ズバリマーク!はない、と指摘される。
 (先生)単純化という意味では単純で読みやすい。
 (生徒さん)五七五七七、にこだわる立場から、この作は、五六六七八(!を入れると九)であり、ちょっと気分が良くはない、と。
 (先生)流れとしては悪くない。推敲を重ねればもっと良くなるかも。
 私の歌は、上の句でもう答えを言っちゃっている。上・下、どっちかで、わかっちゃっている。下の句で「説明」に入ってしまっている。三句切れ。
 けれども、しょうがなく、今回、短歌結社機関雑誌「群山(むらやま)」にはこのままで、私の作は出す事となった。

 基本的に、短歌というのは、「叙情歌」『歌は強くつよく出る。前へ進み出る。』
 感動・共感・思いの強さ。「強さ」これが薄い歌は「成程」で終わってしまう。
 子規・茂吉の作風。当たり前に歌っても正岡子規の情景が浮かぶ。
 何に感動したのか?どういう思いをしたのか。
 「工夫」もっと歌を作る教えられたままじゃ成長しない。自分で作って初めて成長する。
 事実をそのまま詠むとそこに何があるのか、そこを詠み込めば、もっと良くなる。
 感じたまま、そのままで良い。
 作ろうとしたら、バツ、ダメ。
 作者が見たそのままで良い。

 (自分の見たままを自分の感じたままで作る、単純に。それが短歌の基本)。

 この日の短歌教室の概要を、私の短歌ノートから、かいつまんで、要録だけを抄出致しました。

以上。よしなに。長文につき了とせられたし。wainai


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。