*=日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
●超・実践的な問題です。復習のつもりでトライしてみてください。27-①対策は、これが最終です。ご健闘を祈ります👋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ae/e51a1b61193133bf9d60aa687892371a.png)
<同義語・語選択がらみの問題です。すべて広辞苑所載の熟語です。>
<極力、1級対象漢字が入っている熟語としました>
<難易度を、「低・中・高」に分けています。若干、自分本位ですが、自己のレベルを推し量れます・・・楽しんでやってみてください>
●難度<低>・・・合格レベル・・・
(せいこう、えんたい、さくてい、ちっかい、しょしょく、せいいん、ひきゅう、しへい、しゅうせい、せっとうぞう)
①五穀のこと (
黍 稷)
②門閥・家柄 (
世 蔭)
③心がふさぐこと・不平をいだく心 (
蟄 懐)
④最も大切に保存された本。宝書。 (
秘 笈)
⑤なわばしご (
索 梯)
⑥にえ。礼物。贈り物。(
贄 幣)
⑦化粧 (
鉛 黛)
⑧金属の酸化物・さび (
銹 錆)
⑨生前に自ら設ける墓 (
生 壙)
⑩盗んだ品物 (
窃盗贓)
●難度<中>・・・高得点レベル・・・
(ひりん、おんぼう、せんろふ、ししょく、へいけい、ぎこぶん、しゅくせい、てんがい、はんか、れんこん)
①日月・日と月 (
萍 桂)
②古代の文体をまねて作った文。雅文。 (
擬古文)
③大いに望みをかけること・極めて有望だと思うこと (
至 嘱)
④すえの世。末世。 (
叔 世)
⑤大根を細長く刻んだもの。千六本。 (
繊蘿蔔)
⑥水力で動かす石臼。みずうす。 (
碾 磑)
⑦荼毘師 (
御坊・・)
⑧わずらわしくやかましいこと (
煩 苛)
⑨なかま。たぐい。ならび。 (
比 倫)
⑩波や風によってつくられた波状のでこぼとのあと (
漣 痕)
●難度<高>・・・満点レベル・・・
(らっきたい、へんとつ、じふくいし、ごうそふう、かそく、だっぴつ、しゅとう、ひょうはい、やぶ、らんせい)
①纏足 (
裹 足)
②書法で、右に向かって斜めに下る筆 (
捺 筆)
③世阿弥が分けた芸の9位の内のひとつ。論外の芸。 (
強麁風)
④燗鍋のこと。酒の燗をするのに用いる鍋。 (
酒 鐺)
⑤礎石・築石 (
地輻石)
⑥看板、かけふだ (
標 牌)
⑦江戸時代の医者または俗人剃髪者の着用した羽織 (
褊 綴)
⑧「藪」医者の「やぶ」の語源 (
野 巫)
⑨調べや表現の強い歌体 (
拉鬼体)
⑩練達して芸の究極に達した音声 (
闌 声)
👋👋👋 さあ、あと2日、がんばるぞお~ 👋👋👋