日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
●まずは感想・・・
・全体としては、前回より若干の難化でしょうか・・・傾向としては、①「語選択」の難化、②対義語・類義語の難化などはこのところ継続している感じですね。チャレンジャーの方にとってはつらいところかも知れません・・・。文章題は前回が易しすぎた反動で予想したとおり(リピーター対策も含めて)、ちょっと難度を高くしたような気がします・・・。
・「読み問題」は並レベルかと・・・不注意やうっかりミスさえしなければほとんど出来る問題(^^)?
・「書き問題」も並かと・・・「ヘンテコ」なんて問題には吃驚したけど・・・勘ぐると、リピーターに余分な連想をさせて誤答させようとした作為を感じる(^^)他は、過去問や練習問題でほとんど対応可能・・・「縢る」ぐらいがちょっと難か?でも、DSで何度も書き練習しておけば大丈夫な筈・・・。
・「語選択」と「対義語・類義語」は難度高いのでしょうが、ここは何というか(自分は得意分野のようなので何ともいえませんが)、一番、対策が難しい分野なのかも・・・今までのように過去問レベルだけでは対応不可能ですねえ・・・時間はかかりますが、広辞苑や漢和辞典で一字一字の持つ意味や熟語などへの習熟練習が必要かもしれません・・・
・「故事成語類」は今回はほとんど過去問や当ブログも含め開示されているものがほとんどでした。熟していない方には難度高いかもしれませんが、それなりな範囲(といっても広範囲)を学習しておけばほとんど対応可能なレベルだと思います。「横道」「参商」ぐらいが、ちょっとヒラメキが必要かも知れませんが、意味を理解していれば書けるレベルかと・・・。
・「文章題」:ちょっとやられた感じ。「頃刻」は難度超・・・できた人がいるので吃驚・・・漢検漢和辞典にあるんだ・・・学習不足か(ーー)なお、「朝暾」はDSにも載っている熟語です・・・これは反覆練習していれば書けるレベル。
・「熟字・当て字」:「稲架(はさ)」と「没分暁漢(わからずや)」が新出かと(もしかして「雀鷂(つみ)」もかな)・・・当ブログではすべて紹介済みでしたが・・・。
●反省
①漢検漢字辞典(第1版)をやっと購入して一応網羅的に学習したつもりだけど、まだ、深さが足らなかった模様。
②その他、前回の反省を踏まえての、広辞苑の再々整理と故事成語類の深掘りなどはほぼ完了したが、熟語・一字訓読みの整理だけはまだ継続中。
●対策・・・ということで、次回、27年度第2回に向けての学習の方向・方法は、
①漢検漢字辞典の隅々まで読んで、出そうな熟語や読みなどを自分なりにノート等に整理してみる・・・(ちょっとはやったのですが)・・・
②継続中の熟語・一字訓読みの調査をさらに継続する(すでにA4用紙で250頁ぐらいの分量になっているのですが(^^;)大漢和辞典でいえば第6巻まで調査済み・・・これでまだ半分です・・・500頁を超える資料になりそう(^^;))
③②と同様に、先に触れた、「1級以下の漢字の表外音訓読みや熟語・一字訓読み」も調べてみる
ぐらいでしょうか・・・。
●今回は、200点満点への意気込みは(学習不足というよりやり残したことがあったので)若干不足していました(^^;)次回へ向けては、上記の対策をなんとか確りと完了させて、200点満点を自信をもって目指すようにしたいと考えています。ま、受検終わったばかり・・・明日からは、暫くは、読書三昧+αの日々を過ごしたいと思っています(^^)
👋👋👋 🐑 👋👋👋
●まずは感想・・・
・全体としては、前回より若干の難化でしょうか・・・傾向としては、①「語選択」の難化、②対義語・類義語の難化などはこのところ継続している感じですね。チャレンジャーの方にとってはつらいところかも知れません・・・。文章題は前回が易しすぎた反動で予想したとおり(リピーター対策も含めて)、ちょっと難度を高くしたような気がします・・・。
・「読み問題」は並レベルかと・・・不注意やうっかりミスさえしなければほとんど出来る問題(^^)?
・「書き問題」も並かと・・・「ヘンテコ」なんて問題には吃驚したけど・・・勘ぐると、リピーターに余分な連想をさせて誤答させようとした作為を感じる(^^)他は、過去問や練習問題でほとんど対応可能・・・「縢る」ぐらいがちょっと難か?でも、DSで何度も書き練習しておけば大丈夫な筈・・・。
・「語選択」と「対義語・類義語」は難度高いのでしょうが、ここは何というか(自分は得意分野のようなので何ともいえませんが)、一番、対策が難しい分野なのかも・・・今までのように過去問レベルだけでは対応不可能ですねえ・・・時間はかかりますが、広辞苑や漢和辞典で一字一字の持つ意味や熟語などへの習熟練習が必要かもしれません・・・
・「故事成語類」は今回はほとんど過去問や当ブログも含め開示されているものがほとんどでした。熟していない方には難度高いかもしれませんが、それなりな範囲(といっても広範囲)を学習しておけばほとんど対応可能なレベルだと思います。「横道」「参商」ぐらいが、ちょっとヒラメキが必要かも知れませんが、意味を理解していれば書けるレベルかと・・・。
・「文章題」:ちょっとやられた感じ。「頃刻」は難度超・・・できた人がいるので吃驚・・・漢検漢和辞典にあるんだ・・・学習不足か(ーー)なお、「朝暾」はDSにも載っている熟語です・・・これは反覆練習していれば書けるレベル。
・「熟字・当て字」:「稲架(はさ)」と「没分暁漢(わからずや)」が新出かと(もしかして「雀鷂(つみ)」もかな)・・・当ブログではすべて紹介済みでしたが・・・。
●反省
①漢検漢字辞典(第1版)をやっと購入して一応網羅的に学習したつもりだけど、まだ、深さが足らなかった模様。
②その他、前回の反省を踏まえての、広辞苑の再々整理と故事成語類の深掘りなどはほぼ完了したが、熟語・一字訓読みの整理だけはまだ継続中。
●対策・・・ということで、次回、27年度第2回に向けての学習の方向・方法は、
①漢検漢字辞典の隅々まで読んで、出そうな熟語や読みなどを自分なりにノート等に整理してみる・・・(ちょっとはやったのですが)・・・
②継続中の熟語・一字訓読みの調査をさらに継続する(すでにA4用紙で250頁ぐらいの分量になっているのですが(^^;)大漢和辞典でいえば第6巻まで調査済み・・・これでまだ半分です・・・500頁を超える資料になりそう(^^;))
③②と同様に、先に触れた、「1級以下の漢字の表外音訓読みや熟語・一字訓読み」も調べてみる
ぐらいでしょうか・・・。
●今回は、200点満点への意気込みは(学習不足というよりやり残したことがあったので)若干不足していました(^^;)次回へ向けては、上記の対策をなんとか確りと完了させて、200点満点を自信をもって目指すようにしたいと考えています。ま、受検終わったばかり・・・明日からは、暫くは、読書三昧+αの日々を過ごしたいと思っています(^^)
👋👋👋 🐑 👋👋👋