日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1までに間に合わず、かつ、事故のため中断していたシリーズを再開しています。漢検2の頁とは順不同です。
●準1以下の漢字については、自分の調べたいところ(不明なところ、興味あるところ抔)のみ、調べて記載していますのでお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<蒙:モウ、ボウ、こうむ(る)、おお(う)、くら(い)、おさ(ない)>
(漢検2)
蒙:モウ・ボウ くらい・おおう・こうむる *漢検2は“おさ(ない)”訓ナシ。
意味:①くらい。道理にくらい。「蒙昧(モウマイ)」「啓蒙」 ②おおう。こうむる。身にうける。「蒙塵(モウジン)」 ③おさない。子ども。「童蒙」
下つき:愚蒙(グモウ)・啓蒙(ケイモウ)・童蒙(ドウモウ)・幼蒙(ヨウモウ)
大見出し:蒙い(くら-い)蒙る(こうむ-る)蒙古斑(モウコハン)蒙塵(モウジン)蒙昧(モウマイ)勧学院の雀は蒙求を囀る(カンガクインのすずめはモウギュウをさえずる)
訓蒙(クンモウ):子どもや初学者におしえさとすこと。また、その書物。「蒙」は知識や道理にくらい意。「キンモウ」とも読む。
呉下の阿蒙(ゴカのアモウ)発蒙・発矇(ハツモウ):①道理に暗い人を導いて、物事が分かるようにすること。「蒙・矇」は暗い・愚かの意。 ②覆っているものを取り除くこと。きわめてたやすいことのたとえ。
無知蒙昧(ムチモウマイ)
*漢検2掲載の「童蒙」や「幼蒙」の「蒙」は・・・“くらい”か“おさない”か・・・調べた。
「童蒙(ドウモウ)」
(デジタル大辞泉)幼くて道理がわからないこと。また、その者や、そのさま。「―な顔の体のずんぐりした少女」〈秋声・仮装人物〉
(大字源)①こども。蒙は、物事に暗いこと。②道理に暗いこと。無知な初学者。童昧(ドウマイ)。 ①② 同)僮蒙(ドウモウ)瞳矇(ドウモウ)
「幼蒙(ヨウモウ)」
(大字源)①幼くて道理がわからない。幼昧(ヨウマイ)。②こども。童蒙。
*ネットでは見当たらず。
・どうやら、「童蒙」も「幼蒙」も「蒙(くら)い」という意味の方が適切のようだが、漢検2では(少なくとも)「童蒙」は「蒙(おさ)ない」の方の意味でとらえているようだが・・・ホントかね・・・
<罷:中学…ヒ 準1…や(める)、つか(れる)、まか(る)>
(漢検2)
罷:ヒ 外)やめる・つかれる・まかる
意味:①やめる。やすむ。「罷業」 ②役目をやめさせる。しりぞける。「罷免」 ③つかれる。「罷弊」類)疲 ④まかる。退出する。行く。
「罷」から始まる言葉:罷業(ヒギョウ)罷工(ヒコウ)罷馬は鞭箠を畏れず(ヒバはベンスイをおそれず)罷弊(ヒヘイ)罷免(ヒメン)罷り通る(まかりとお-る)罷る(まか-る)罷める(や-める)
罷駑(ヒド)*「駑」の下つき熟語として掲載されている・・・
*罷駑(ヒド):(漢字源)①疲れてのろくなった馬。同)疲駑 ②役にたたない鈍才。自分の才能をへりくだっていうことば。
*<関連の故事成語類>(既出)
●王良 車に登れば、馬は罷駑せず
●王良、車に登れば、 馬に罷駑なし
●“罷馬(ひば)”は鞭捶を畏れず:疲れきった馬は、鞭をおそれないのと同様に、困窮した人民は過酷な刑罰をおそれない。
(注1)王良:馬の良否を見分ける名人の王良と伯楽。転じて、馬を見分け、御することにすぐれた人をいう。伯楽と並んで「良楽」ということも。
(注2)罷馬=疲馬=罷駑(ヒド)
(注3)鞭捶・・・漢検2では対象外の「箠」を使用して、「罷馬は鞭箠を畏れず」と掲載している。
*「罷」の現行音は“ヒ”のみのようだが、“ハイ”音もあり・・・“ハイ”音読みの熟語は以下のとおりだが・・・
(大字源)
罷官(ハイカン):①官を辞める。退職。②免職する。罷免。
罷休(ハイキュウ):仕事を辞めて休む。
罷業(ヒギョウ・ハイギョウ):同盟休業。ストライキ。罷工。
罷工(ヒコウ・ハイコウ):仕事を辞める。ストライキ。罷業。
罷止(ハイシ・ヒシ):やめる。廃止。
罷織(ハイショク・ヒショク):職を辞めること。また、職を辞めさせること。罷黜(ハイチュツ)。
罷省(ハイセイ):取りやめにし、省く。
罷退(ハイタイ):辞めて退く。また、免職になる。
罷黜(ハイチュツ):辞めさせ退ける。罷免する。黜も、しりぞける。
罷廃(ヒハイ・ハイハイ):免職されること。
罷免(ヒメン・ハイメン):役人などを辞めさせる。
<大字源の音による意味分け>・・・関係するところのみ抜萃・・・
🈩ヒ(慣用音)ハイ(漢音)・・・①やめる。(ア.中止する。休止する。イ.休む。休止する。ウ.しりぞける。免職する。)②ちる。類)散 ③かえる。類)帰 ④ゆるす。放免する。・・・
🈔ヒ(漢・呉音)・・・①つかれる。同)疲 ②にぶい。おろか。働きがない。ぐうたら。③きわまる。つきる。同)極 ・・・
🈪・・・(略)・・・
*“つかれる、おろか、にぶい”などの意味の熟語は“ヒ”(漢・呉音)の読みのみでよさそうだが、“やめる、休止する、しりぞける”などの意味の熟語は“ハイ、ヒ”両読みの場合と“ハイ”のみの熟語があるようだ・・・
*現行“ハイ”音はないけど、上記の“ハイ”音のみの熟語の場合、万一、出題されたらどうすんだろ!?ちなみに、「罷遣」は大字源・大漢和ともに“ハイケン”読みのみ。他の辞典にも当ってみた方が良いかもしれないが、一級漢字も含んでいる「罷黜」なんて、“ハイチュツ”と読んだら✖になるのだろうか・・・
(注)罷遣(ハイケン)については、過去記事でこんなのを掲載しています。
「故事成語類(実践問題18)2014年08月20日 | 故事成語類」
(問題・・・読み)
④衆は尚ほ十余萬、輜重は七千余両、皆な(罷遣)して郷里に帰せしむ。 (注)衆:ここでは集まった兵のこと。
(解答)
④(はいけん):罷遣:ちょっと難問かも知れません。罷:中学…ヒ 準1…や(める)、つか(れる)、まか(る) 「漢字必携」の常用漢字表では左記の読みしか出ていません。罷免、罷業、罷工、罷士、罷女・・・すべて音読み「ヒ」です。本熟語のみ、大漢和辞典では「ハイ」となっています。ので、出題はされないかもしれませんね。(文意)その集った十余万もの張歩の兵と、輜重は七千余両を、すべて解散させて郷里へと帰らせた。
👍👍👍 🐔 👍👍👍
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1までに間に合わず、かつ、事故のため中断していたシリーズを再開しています。漢検2の頁とは順不同です。
●準1以下の漢字については、自分の調べたいところ(不明なところ、興味あるところ抔)のみ、調べて記載していますのでお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<蒙:モウ、ボウ、こうむ(る)、おお(う)、くら(い)、おさ(ない)>
(漢検2)
蒙:モウ・ボウ くらい・おおう・こうむる *漢検2は“おさ(ない)”訓ナシ。
意味:①くらい。道理にくらい。「蒙昧(モウマイ)」「啓蒙」 ②おおう。こうむる。身にうける。「蒙塵(モウジン)」 ③おさない。子ども。「童蒙」
下つき:愚蒙(グモウ)・啓蒙(ケイモウ)・童蒙(ドウモウ)・幼蒙(ヨウモウ)
大見出し:蒙い(くら-い)蒙る(こうむ-る)蒙古斑(モウコハン)蒙塵(モウジン)蒙昧(モウマイ)勧学院の雀は蒙求を囀る(カンガクインのすずめはモウギュウをさえずる)
訓蒙(クンモウ):子どもや初学者におしえさとすこと。また、その書物。「蒙」は知識や道理にくらい意。「キンモウ」とも読む。
呉下の阿蒙(ゴカのアモウ)発蒙・発矇(ハツモウ):①道理に暗い人を導いて、物事が分かるようにすること。「蒙・矇」は暗い・愚かの意。 ②覆っているものを取り除くこと。きわめてたやすいことのたとえ。
無知蒙昧(ムチモウマイ)
*漢検2掲載の「童蒙」や「幼蒙」の「蒙」は・・・“くらい”か“おさない”か・・・調べた。
「童蒙(ドウモウ)」
(デジタル大辞泉)幼くて道理がわからないこと。また、その者や、そのさま。「―な顔の体のずんぐりした少女」〈秋声・仮装人物〉
(大字源)①こども。蒙は、物事に暗いこと。②道理に暗いこと。無知な初学者。童昧(ドウマイ)。 ①② 同)僮蒙(ドウモウ)瞳矇(ドウモウ)
「幼蒙(ヨウモウ)」
(大字源)①幼くて道理がわからない。幼昧(ヨウマイ)。②こども。童蒙。
*ネットでは見当たらず。
・どうやら、「童蒙」も「幼蒙」も「蒙(くら)い」という意味の方が適切のようだが、漢検2では(少なくとも)「童蒙」は「蒙(おさ)ない」の方の意味でとらえているようだが・・・ホントかね・・・
<罷:中学…ヒ 準1…や(める)、つか(れる)、まか(る)>
(漢検2)
罷:ヒ 外)やめる・つかれる・まかる
意味:①やめる。やすむ。「罷業」 ②役目をやめさせる。しりぞける。「罷免」 ③つかれる。「罷弊」類)疲 ④まかる。退出する。行く。
「罷」から始まる言葉:罷業(ヒギョウ)罷工(ヒコウ)罷馬は鞭箠を畏れず(ヒバはベンスイをおそれず)罷弊(ヒヘイ)罷免(ヒメン)罷り通る(まかりとお-る)罷る(まか-る)罷める(や-める)
罷駑(ヒド)*「駑」の下つき熟語として掲載されている・・・
*罷駑(ヒド):(漢字源)①疲れてのろくなった馬。同)疲駑 ②役にたたない鈍才。自分の才能をへりくだっていうことば。
*<関連の故事成語類>(既出)
●王良 車に登れば、馬は罷駑せず
●王良、車に登れば、 馬に罷駑なし
●“罷馬(ひば)”は鞭捶を畏れず:疲れきった馬は、鞭をおそれないのと同様に、困窮した人民は過酷な刑罰をおそれない。
(注1)王良:馬の良否を見分ける名人の王良と伯楽。転じて、馬を見分け、御することにすぐれた人をいう。伯楽と並んで「良楽」ということも。
(注2)罷馬=疲馬=罷駑(ヒド)
(注3)鞭捶・・・漢検2では対象外の「箠」を使用して、「罷馬は鞭箠を畏れず」と掲載している。
*「罷」の現行音は“ヒ”のみのようだが、“ハイ”音もあり・・・“ハイ”音読みの熟語は以下のとおりだが・・・
(大字源)
罷官(ハイカン):①官を辞める。退職。②免職する。罷免。
罷休(ハイキュウ):仕事を辞めて休む。
罷業(ヒギョウ・ハイギョウ):同盟休業。ストライキ。罷工。
罷工(ヒコウ・ハイコウ):仕事を辞める。ストライキ。罷業。
罷止(ハイシ・ヒシ):やめる。廃止。
罷織(ハイショク・ヒショク):職を辞めること。また、職を辞めさせること。罷黜(ハイチュツ)。
罷省(ハイセイ):取りやめにし、省く。
罷退(ハイタイ):辞めて退く。また、免職になる。
罷黜(ハイチュツ):辞めさせ退ける。罷免する。黜も、しりぞける。
罷廃(ヒハイ・ハイハイ):免職されること。
罷免(ヒメン・ハイメン):役人などを辞めさせる。
<大字源の音による意味分け>・・・関係するところのみ抜萃・・・
🈩ヒ(慣用音)ハイ(漢音)・・・①やめる。(ア.中止する。休止する。イ.休む。休止する。ウ.しりぞける。免職する。)②ちる。類)散 ③かえる。類)帰 ④ゆるす。放免する。・・・
🈔ヒ(漢・呉音)・・・①つかれる。同)疲 ②にぶい。おろか。働きがない。ぐうたら。③きわまる。つきる。同)極 ・・・
🈪・・・(略)・・・
*“つかれる、おろか、にぶい”などの意味の熟語は“ヒ”(漢・呉音)の読みのみでよさそうだが、“やめる、休止する、しりぞける”などの意味の熟語は“ハイ、ヒ”両読みの場合と“ハイ”のみの熟語があるようだ・・・
*現行“ハイ”音はないけど、上記の“ハイ”音のみの熟語の場合、万一、出題されたらどうすんだろ!?ちなみに、「罷遣」は大字源・大漢和ともに“ハイケン”読みのみ。他の辞典にも当ってみた方が良いかもしれないが、一級漢字も含んでいる「罷黜」なんて、“ハイチュツ”と読んだら✖になるのだろうか・・・
(注)罷遣(ハイケン)については、過去記事でこんなのを掲載しています。
「故事成語類(実践問題18)2014年08月20日 | 故事成語類」
(問題・・・読み)
④衆は尚ほ十余萬、輜重は七千余両、皆な(罷遣)して郷里に帰せしむ。 (注)衆:ここでは集まった兵のこと。
(解答)
④(はいけん):罷遣:ちょっと難問かも知れません。罷:中学…ヒ 準1…や(める)、つか(れる)、まか(る) 「漢字必携」の常用漢字表では左記の読みしか出ていません。罷免、罷業、罷工、罷士、罷女・・・すべて音読み「ヒ」です。本熟語のみ、大漢和辞典では「ハイ」となっています。ので、出題はされないかもしれませんね。(文意)その集った十余万もの張歩の兵と、輜重は七千余両を、すべて解散させて郷里へと帰らせた。
👍👍👍 🐔 👍👍👍