日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●・・・終わった・・・漢検2辞典・・・と、この記事つくっているところで、Sさんからブログ開設3周年(ちょっと過ぎ)のお祝いコメントを頂戴した。もうそんなに経つんだ・・・ご愛読いただいている皆さん、どうもありがとうございます。これからもご贔屓に(笑)
●漢検2辞典の、この種記事はもう少し続くかもしれません・・・
●明日は「模擬試験倉庫」さんの模試だ・・・難問らしいから今からワクワク・・・といっても、午前中はレオンの通院やら図書館への用事やら、午後はトラのデーゲームがあったりして、チャレンジするのは夕方か夜か、体調によっては日曜日になっちゃうかも・・・さて、個別記事のカテゴリーで、ちょっと気になった2点につき・・・
<呂:ロ 外)リョ>
(漢検2)
意味:日本や中国の音楽で陰(偶数番目)の音階。「呂律(リョリツ)」対)律 「呂」の省略形が片仮名の「ロ」に、草書体が平仮名の「ろ」になった。
下つき:語呂(ゴロ)・風呂(フロ)・六呂(リクロ)・律呂(リツロ)・(リツリョ)
大見出し:呂翁の枕(リョオウのまくら)呂律(リョリツ)〈呂宋〉(ルソン)呂律(ロレツ)伊呂波(イロハ)瓜呂根(カロコン)
九鼎大呂(キュウテイタイリョ)五右衛門風呂(ごえもんブロ)語呂・語路(ゴロ)大風呂敷(おおブロしき)
大呂(タイリョ)仲呂(チュウリョ)南呂(ナンリョ)風呂(フロ)風呂敷(フロしき)律呂(リツリョ)
呂律(リョリツ):①中国の音楽で陰の六呂(リクリョ)と陽の六律。それが、日本の雅楽にも取り入れられた。十二律や音階・調子など。 ②音楽理論や音楽。 類)①②律呂 「ロレツ」と読めば別の意。
「六呂」は“リクロ”と読むのか、“リクリョ”と読むのか、どっちでも良いのか・・・
・手持ちの国語辞典や漢和辞典では“リクロ”は見当たらない・・・
・ネットなどで“ロクロ”“ロクリョ”と読んでいるのはあるが、前者は国内の地名だったり古墳の名前など、後者は音楽関係の同じ意味だが、辞書などの出典が不明・・・いずれにしても“リクロ”は無い・・・
・もし、“リクロ”と読んでいる辞典なりちゃんとした出典などがあれば教えてください・・・漢検さんも・・・
*なお、蛇足ですが、「呂:リョ(漢音) ロ(呉音)」(大字源)ですが、掲載熟語は地名・人名も含めてすべて“リョ”音だった・・・ただし、“語呂”とか“風呂”とかの和語は“ロ”読み・・・
*漢検2掲載の上記「律呂(リツロ・リツリョ)」と「律呂(リツリョ)」も気になるが、この際、無視・・・“リツリョ”で読めば良し・・・
<祚:ソ、さいわ(い)、くらい、とし>
・天祚=天位、皇位、皇祚・・・と思っていたが、<漢検2>の「祚」の項での意味欄に「①さいわい。しあわせ。「天祚」 ②くらい。天子の位。「皇祚」・・・」となっていて、「皇祚」と「天祚」は異なる扱いになっているようなので、気になって調べた・・・
「天祚」
(漢検2)(「天」の項で)天子の位。天皇の位。天位。皇位。類)皇祚(コウソ)
(漢検2)(「祚」の項で)
「意味①さいわい。しあわせ。「天祚」 ②くらい。天子の位。「皇祚」 ③とし(年)。「年祚」」
(「祚」の下つきで)下つき:皇祚(コウソ)・践祚(センソ)・天祚(テンソ)・福祚(フクソ)
(各国語辞典&ネット)天子のくらい。皇位。皇祚。
(広辞苑)天子のくらい。皇位。皇祚。宝祚。
と、ほとんどが、「天祚」=「皇祚、天位・・・」の扱い。
*大字源を調べて、やっとわかった・・・
天祚(大字源):①天から降された福禄。また、天が幸いする。 ②天子の位。天位。皇祚。宝祚。高御座(たかみくら)
*この①のほうだと「天のさいわい」という意味もあることがわかる・・・漢検2の意味①に記載してある「天祚」はおそらくこっちの意味でとらえて、記載しているんだろう・・・ま、誤解を生みかねない記載ではある・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●・・・終わった・・・漢検2辞典・・・と、この記事つくっているところで、Sさんからブログ開設3周年(ちょっと過ぎ)のお祝いコメントを頂戴した。もうそんなに経つんだ・・・ご愛読いただいている皆さん、どうもありがとうございます。これからもご贔屓に(笑)
●漢検2辞典の、この種記事はもう少し続くかもしれません・・・
●明日は「模擬試験倉庫」さんの模試だ・・・難問らしいから今からワクワク・・・といっても、午前中はレオンの通院やら図書館への用事やら、午後はトラのデーゲームがあったりして、チャレンジするのは夕方か夜か、体調によっては日曜日になっちゃうかも・・・さて、個別記事のカテゴリーで、ちょっと気になった2点につき・・・
<呂:ロ 外)リョ>
(漢検2)
意味:日本や中国の音楽で陰(偶数番目)の音階。「呂律(リョリツ)」対)律 「呂」の省略形が片仮名の「ロ」に、草書体が平仮名の「ろ」になった。
下つき:語呂(ゴロ)・風呂(フロ)・六呂(リクロ)・律呂(リツロ)・(リツリョ)
大見出し:呂翁の枕(リョオウのまくら)呂律(リョリツ)〈呂宋〉(ルソン)呂律(ロレツ)伊呂波(イロハ)瓜呂根(カロコン)
九鼎大呂(キュウテイタイリョ)五右衛門風呂(ごえもんブロ)語呂・語路(ゴロ)大風呂敷(おおブロしき)
大呂(タイリョ)仲呂(チュウリョ)南呂(ナンリョ)風呂(フロ)風呂敷(フロしき)律呂(リツリョ)
呂律(リョリツ):①中国の音楽で陰の六呂(リクリョ)と陽の六律。それが、日本の雅楽にも取り入れられた。十二律や音階・調子など。 ②音楽理論や音楽。 類)①②律呂 「ロレツ」と読めば別の意。
「六呂」は“リクロ”と読むのか、“リクリョ”と読むのか、どっちでも良いのか・・・
・手持ちの国語辞典や漢和辞典では“リクロ”は見当たらない・・・
・ネットなどで“ロクロ”“ロクリョ”と読んでいるのはあるが、前者は国内の地名だったり古墳の名前など、後者は音楽関係の同じ意味だが、辞書などの出典が不明・・・いずれにしても“リクロ”は無い・・・
・もし、“リクロ”と読んでいる辞典なりちゃんとした出典などがあれば教えてください・・・漢検さんも・・・
*なお、蛇足ですが、「呂:リョ(漢音) ロ(呉音)」(大字源)ですが、掲載熟語は地名・人名も含めてすべて“リョ”音だった・・・ただし、“語呂”とか“風呂”とかの和語は“ロ”読み・・・
*漢検2掲載の上記「律呂(リツロ・リツリョ)」と「律呂(リツリョ)」も気になるが、この際、無視・・・“リツリョ”で読めば良し・・・
<祚:ソ、さいわ(い)、くらい、とし>
・天祚=天位、皇位、皇祚・・・と思っていたが、<漢検2>の「祚」の項での意味欄に「①さいわい。しあわせ。「天祚」 ②くらい。天子の位。「皇祚」・・・」となっていて、「皇祚」と「天祚」は異なる扱いになっているようなので、気になって調べた・・・
「天祚」
(漢検2)(「天」の項で)天子の位。天皇の位。天位。皇位。類)皇祚(コウソ)
(漢検2)(「祚」の項で)
「意味①さいわい。しあわせ。「天祚」 ②くらい。天子の位。「皇祚」 ③とし(年)。「年祚」」
(「祚」の下つきで)下つき:皇祚(コウソ)・践祚(センソ)・天祚(テンソ)・福祚(フクソ)
(各国語辞典&ネット)天子のくらい。皇位。皇祚。
(広辞苑)天子のくらい。皇位。皇祚。宝祚。
と、ほとんどが、「天祚」=「皇祚、天位・・・」の扱い。
*大字源を調べて、やっとわかった・・・
天祚(大字源):①天から降された福禄。また、天が幸いする。 ②天子の位。天位。皇祚。宝祚。高御座(たかみくら)
*この①のほうだと「天のさいわい」という意味もあることがわかる・・・漢検2の意味①に記載してある「天祚」はおそらくこっちの意味でとらえて、記載しているんだろう・・・ま、誤解を生みかねない記載ではある・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍