![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3028_1.gif)
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●今度はどうかなあ~・・・当方の難易度想定:難度大3問、普通(?)の難度2問、その他5問・・・新出多いからなあ・・・5~6問できれば上出来?・・・本番では、こんな出題形式・内容はないでしょうが、発想訓練にお役立てください・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題>
*1.~10.は、すべて類義語の問題です。
1.蒲柳 2.門閥 3.老耆 4.饒舌 5.睡語
6.暗殺 7.塞翁 8.鳳凰 9.壟断 10.柘植
<語群>
( すいはく、ずいう、ちちゅう、あんしゃく、こうよう、もうり、ほくそう、めいげん、すいよう、ざんげん )
👍👍👍 🐔 👍👍👍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/29/0a0a2ef8cb407f0c880bed440a25da11.png)
①蒲柳(ホリュウ):かわやなぎの別称。 =水楊(スイヨウ)・<かわやなぎ>
水楊(スイヨウ):漢検2:〈水楊〉(かわやなぎ)ヤナギ科の落葉低木。水辺に自生。春、葉よりも先に銀白色の毛を密生させた花穂をつける。ネコヤナギ。「水楊」は漢名からの誤用。 「川柳」とも書く。(大字源)かわやなぎ。蒲柳(ホリュウ)。
蒲柳 1.カワヤナギの別名。2.《カワヤナギの葉が秋になるとすぐに落ちる ところから》体質がひ弱なこと。
(参考)
垂楊(スイヨウ):しだれやなぎ。垂柳(スイリュウ)。
(漢検2)垂柳(スイリュウ):シダレヤナギの別称。 枝垂(シだ)れ柳
②(難度大)地胄(チチュウ):いえがら。門閥。胄は、血筋。
③垂白(スイハク):ひげや髪が白くなりかけている。また、老年。 老耋 老耄 老耆(ロウキ)・・・
垂年(スイネン):死期に近づいた年齢。老年。 老年=老齢 *広辞苑には「衰年」で“老年に同じ”とあるので、「衰年」でもOKかも。
④(難)儳言(ザンゲン)*漢検2掲載熟語
意味①:饒舌(お喋り、不適切に喋りすぎの意 )
意味②:他人の話が終わらないのに、横から口を挟むこと。
⑤(難度大)瞑言(メイゲン):(大字源)ねごと。寝言をいう。
囈語:うわごと。ねごと。たわごと。
譫言:うわごと。転じて、すじの通らないことば。でたらめ。(過去模試 譫言=寐語 で出している)
寐語(ビゴ):ねごと。取るに足らないことば。
=睡語(スイゴ)
⑥(難度大)闇斫(アンシャク):やみうち。暗殺。
⑦北叟=塞翁
⑧瑞羽=鳳凰 *大漢和・字通とも同じ。
⑨(難)罔利=利益を独占する(利を罔(あみ)する) =壟断か *念の為調べたら、やはり「網利」でもOKなようだ・・・大字源に「網利=もうけを独占する」も掲載あり。
⑩黄楊(コウヨウ):漢検2:〈黄楊〉(つげ)ツゲ科の常緑低木。暖地の山地に自生。葉は楕円形で革質。材は黄色で堅く、櫛・将棋の駒・版木などに用いる。「黄楊」は漢名から。「柘植(つげ)」とも書く。 *大字源、「柘植」は音読みナシ、“つげ”。
👍👍👍 🐔 👍👍👍