
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●お知らせ:(オアソビの類義語問題にお付き合いいただいた方へ)
・コウモリ(蝙蝠)の類義語をもう一つ発見しました・・・
「老鼠(ロウソ):①ねずみ。家鼠。②こうもりの異称。③世慣れてずるいことのたとえ。」
・該当箇所には追加・補筆はいたしませんのでお含みください。
●漢検2掲載熟語の「倡佯(ショウヨウ)」・・・
・過去記事で「「倡佯(しょうよう) - 佯(さまよ)う 」 ・・・倡佯=逍遥・・・」と紹介していましたが、今回、「倡佯」の類義語(または同義語)は、ホントにこれだけなのかなどと(類義語問題を作ろうとしているときに)色々と考えて調査しているうちに、以下のような内容を調べ上げましたので、ご参考までにお知らせします。
*「倡佯」という熟語ひとつ取ってみても、書いて記事にして案内するだけなら誰でもできるでしょうが、なかなか、この熟語ひとつを暗記することは難しいものがあります・・・特に、暗記力の衰えている私なんかは、なんとか記憶に定着させるために模試や問題づくりなども行っているわけですが、その過程で得た周辺知識などもかなり有効です。
*今回は、類義語作成の過程で、こういう調べ方をすると、いろいろと情報・知識が増え、結果的には、いろいろな周辺知識と一緒に記憶に定着する可能性が大であるということをお知らせしたいと思い、記事の形でご案内するものです・・・暗記力に自信のある方には必要ないかもしれませんが(笑)
●倡佯(ショウヨウ)
・漢検2の掲載場所・内容:(「佯」の項で)「意味 ①いつわる。だます。みせかける。「佯狂」「佯言」 ②さまよう。「倡佯(ショウヨウ)」」
・デジタル大辞泉:気ままに歩き回ること。 逍遥(しょうよう)。「春風に吹かれながら―する年少の男女がある」〈魯庵・社会百面相〉
・広辞苑:歩きまわること。ぶらつくこと。相羊。(なお、「逍遥」は別項で、「①そこここをぶらぶらと歩くこと。散歩。②心を俗世間の外に遊ばせること。悠々自適して楽しむこと。」となっている。)
(注)「相羊」:広辞苑には、読みが書いてなかった。“ソウヨウ”でも“ショウヨウ”でも出てこなかった。
・漢検2は、「さまよう」ところに「倡佯」と掲載しているので、
・「彷徨」とも類義語になるんじゃないか・・・
・広辞苑にある「相羊」ってのは何だ?・・・それから、「逍遥」=「散歩」って類義語もできるんだ・・・
・広辞苑では、「倡佯」のところには「逍遥」は記載ナシ・・・他の国語辞典と少し異なる・・・
・ということで、大字源に当たってみたら、
(大字源)
倡佯:さまよう。思うままに行楽するさま。 同)尚羊。相羊。・・・
➪ 相羊(ショウヨウ)・相佯(ショウヨウ):①ぶらぶら歩く。さまよう。うろつく。 ②よるべのないさま。 尚羊・尚佯(ショウヨウ):さまようさま。ぶらぶらするさま。 同)常羊(ショウヨウ) 類)逍遥。倡佯。相羊。相佯。襄羊(ショウヨウ)。
➪襄羊・襄洋(ジョウヨウ・ショウヨウ):ぶらぶら歩くさま。・・・
と、いっぱい、「倡佯」の類義語・同義語が出てきた・・・でも、なかなか、倡佯=彷徨が出てこない・・・
・念の為、「彷」で「彷徨」を調べたら、
彷徨(ホウコウ):①さまよう。当てもなくぶらぶら歩く。行きつ戻りつする。 同)方皇・・・旁皇・・・房皇・・・②③(略)
(注)「・・・」は1級対象外漢字の熟語なので省略している。②③は虫の名とか魯迅の作品の題名とか・・・
・そのそばに、「彷徉」が・・・
彷徉(ホウヨウ):ぶらぶら歩くさま。さまようさま。彷徨(ホウコウ)。逍遥(ショウヨウ)。徘徊。 同)方羊・方佯・・・「徉」は対象外漢字。
とあった!!・・・やっと、「彷徨」=「逍遥」・・・となりうる根拠を見つけた。 だから、「彷徨」=「倡佯」でもよさそうだ、と。・・・
・じゃ、倡佯=彷徨・・・➪「徘徊」もokかな・・・と。
「徘徊(ハイカイ):さまようさま。ぶらぶら歩くさま。行ったり来たりするさま。同)裴回・裴徊・・・」と、「倡佯」と類義とは明記はされていないけど、「彷徨」≒「倡佯」なら、「徘徊・裴回・裴徊」もほぼ同じ類義としてとらえても良いのではないか・・・と、考えた次第。
👍👍👍 🐔 👍👍👍