漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

類義語問題 (半分オアソビ、半分マトモ)~ 難度は少し大かも ~

2017年08月08日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●颱風は逸れつつあるけど、まだ天候不順・・・今日は“整体”に行ってくる予定・・・終日、両目を開けていられるようになってきたけど、まだ、近くの字が以前ほどはよく見えない・・・辞典を見るのが大変は大変・・・
●さて、今度はオアソビ2問、半分オアソビ2問、一応マトモ6問・・・うち、マトモな難問2問。オアソビも含め難問と思しきもの4問を想定・・・
●まだお暑い中、お楽しみください(笑)・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題>
*1.~10.は、すべて類義語の問題です。

1.悪役人 2.蚕床  3.新婦 4.下水道  5.貯水池
6.盛夏  7.料理人 8.妊娠 9.汲汲  10.屢次

<語群>
( そくそく、ちゅうし、しんかじょう、しょふく、さんばく、むらん、しょと、すいとう、すいとう、さくさく )
👍👍👍 🐔 👍👍👍

1.(難問)胥蠧(ショト):悪役人
2.〈蚕簿(まぶし)>(漢検2〉 
 (大字源)蚕箔・蚕簿(さんばく):まぶし。蚕を入れて繭をつくらせるすだれ。(大字源)
  *「簿」🈔ハク:まぶし。養蚕の道具。蚕床。*「簿」に現行音“ハク”はナシ。
3.(オアソビ)新嫁娘(シンカジョウ):はなよめ。新婦。   
  *花娘(カジョウ)=遊女

4.(難問?勘がよければ)水竇(スイトウ):みぞ。下水道。下水。
5.(難問?勘がよければ)水塘(スイトウ):ためいけ。貯水池
6.(割と簡単?)暑伏(ショフク):夏のいちばん暑いこと。夏の土用。盛夏。暑月三伏の意。
7.(オアソビ)厨子:🈩チュウシ:料理人。厨人。厨夫。 
           🈔ズシ  :(国語)①書画・調度などを入れる二枚扉の櫃(ひつ)。
                     ②神仏の像を安置する二枚扉の堂の形をした箱。龕(ガン)。
  *料理人という意味では、他に「厨宰(チュウサイ)」もあり・・・。
8.(難問か)蘭を夢む=夢蘭(ムラン):妊娠すること。(故事から・左伝)
9.(難問か、半分オアソビ)数数(ソクソク):(大字源)あくせくするさま。汲汲。 
   △促促(ソクソク):(広辞苑)いそがしいさま。せきたてるさま、
             (大字源) ①時間の短いさま。慌ただしいさま。差し迫るさま。
                   ②きちょうめんなさま。こせつくさま。
                   ③ざっくざっく。砂上の足音の形容。
   *「数数」でも「促促」でもOKのような気がするが・・・

10.(難問か、半分オアソビ)数数(サクサク):(大字源)たびたび。しばしば。 
                  =屢(屡)、累次、度度(たびたび)・・・屢(屡)次・・・

 (参考)~既出記事~

 「数」について・・・スウ、シュ、ス以外の「サク」「ソク」音について・・・
 「数数」の読み・・・
  ア.当て字で「数数(しばしば)」、訓で「数(しばしば)」とあるように、「たびたび、しばしば」の意味では「サクサク」
  イ.一方、「はやい、すみやか」という意味のときは「ソクソク」(=あくせくする、せかせか忙しいさま)
 と読むようです。
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする