日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(注意)<29-2向け模試その1~その5>の解答に触れている部分があるので、これからチャレンジしようとされている方はスルーして下さい。
ーはじめにー
・模試に関するコメントを寄せていただいた方、自身のブログなどに解答内容などを開示していただいている方には、あらためて感謝申し上げます。
・とても参考になるとともに、模試を作ってよかった(お役に立てた)と思えることもありました。本記事は、コメントやブログへの返信だけでは言葉足らずだったことを補足するため、また、他の方へ、さらに参考となるかもしれない内容もあるため、(お礼の意味も込めて)、ここに開示するものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●今回の<29-2向け模試その1~その5>文章題(書き問題)・・・後編・・・
・全50問のうち、
1級熟語26~27 1級以外の熟語23~24 *“前編”で調べた過去問のそれに比べて1級以外の熟語の比率が高かったようだ・・・
うち、漢検2掲載熟語36~37・・・意外に、漢検2掲載熟語が多く、自分でも吃驚(笑)・・・
・各模試の内訳と若干の補足
<29-2-1>(俳諧大要・正岡子規)・(ひょっとこ 芥川龍之介)
・1級熟語4 ・それ意外6 (うち、漢検2掲載熟語・単語(〇印 9個)
〇1.勁健 〇2.婉麗 〇3.奇警 4.突梯 〇5.野狐禅 〇6.輪廻 〇7.上乗 〇8.艘 〇9.銘仙 〇10.襦袢
*補足:略。ほぼ漢検辞典掲載熟語だが、文章題なので文脈・文意から適切な熟語を導き出す必要はある・・・。
<29-2-2>(十二支考 鼠に関する民俗と信念 南方熊楠)(野呂松人形 芥川龍之介)(尾生の信 芥川龍之介)
・1級熟語3 ・それ意外7 (うち、漢検2掲載熟語・単語(〇印 8個)
〇1.懈怠 〇2.尤物 3.賊魁 〇4.誅戮 〇5.几帳 〇6.素袍(素襖) 〇7.中啓 〇8.頃刻 〇9.蒼茫 10.橋欄
*補足:「中啓」は漢検2掲載だが、見落としやすく、普段見慣れない熟語なので意外に難かも・・・。「橋欄」はまさに文章題、文脈から判断する要あるため、意外に難しい。
<29-2-3>(「孤独地獄」 芥川龍之介)」(「蜜柑」 芥川龍之介)
・1級熟語6 ・それ意外4 (うち、漢検2掲載熟語・単語(〇印 7個)
1.大通 2.粉本 〇3.嫖客 〇4.拵(え) 〇5.顴骨 〇6.隧道 〇7.藁 8.一旒(「一流」でも可) 〇9.蕭索 〇10.揃
*「大通(ダイツウ)」はいわば歴史的用語・・・「八大通」とか、紀伊国屋文左衛門とか、吉原・札差などなど、江戸の文化・歴史・・・とまでいかなくても、時代小説なんかではよく出てくる熟語・・・この辺の知識がないと苦しいかも。
<29-2-4>「吉田松陰(徳富蘇峰)」
・1級熟語6~7 ・それ意外4~3 (うち、漢検2掲載熟語・単語(〇印 6~7個)
〇1.敷衍 〇2.督責 〇3.咄嗟 〇4.妹婿 〇5.後嗣 〇6.檻送 △7.数株 8.悼歌 9.謖々(謖謖) 10.九原
*漢検2「妹」:意味①:いもうと。年下の女のきょうだい。「妹婿」 ・・・文意からとらえられれば意外に容易・・・
*漢検2・大見出し:檻送(かんそう):囚人や罪人を檻(おり)に入れたまま送ること。・・・同じく、文意から容易・・・
*漢検2「株」:意味①切り株。木を切ったあとに残った部分。 ②草木を数える語。・・・ウッカリすると「数種」と書いてしまうが、これも注意して文章・文脈をよく読む必要がある・・・
*「謖」・・・この字は「泣斬馬謖」と、この“松風、松を吹く風の音”を意味する「謖謖(しょくしょく)」ぐらい・・・訓読みもあるが、音読みはこれぐらい覚えておけば良いかも・・・。
<29-2-5>「吉田松陰(徳富蘇峰)」 漢検25ー2文章題(C)と若干ダブったところありましたが・・・(苦笑)
・1級熟語7 ・それ意外3 (うち、漢検2掲載熟語・単語(〇印 6個)
1.西陬 〇2.稼穡 〇3.皺腹 〇4.輯睦 〇5.公衙 6.野芹 7.虎皮 〇8.苟安 9.扞挌(〇扞格) 10.千瘡
*「西陬」・・・長門の位置がわからない、地理に弱い人には難問(笑)
*「虎皮」・・・昔の文章や手紙の末尾(「虎皮下」)にはよく使われていたようだ・・・偉い人の座る敷物・・・
*「苟安」・・・「苟且偸安」からでも発想・連想できる。
*「千瘡」・・・「百孔千瘡」から発想可能・・・「千“創”」でも✖にはならないと思う。
*「野芹」・・・これが今回一番の難問と思ったけど・・・
・漢検2には、「芹献」「献芹(ケンキン)」の熟語のみ掲載あり。
・「献芹」:君主に忠義を尽くすこと。また、それをへりくだっていう語。
・このあたりから発想、閃きがあるかどうかというところ・・・とても難しいとは思うけど・・・
・一応、かの有名?な村田清風の有名な詩の一節ということ・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(注意)<29-2向け模試その1~その5>の解答に触れている部分があるので、これからチャレンジしようとされている方はスルーして下さい。
ーはじめにー
・模試に関するコメントを寄せていただいた方、自身のブログなどに解答内容などを開示していただいている方には、あらためて感謝申し上げます。
・とても参考になるとともに、模試を作ってよかった(お役に立てた)と思えることもありました。本記事は、コメントやブログへの返信だけでは言葉足らずだったことを補足するため、また、他の方へ、さらに参考となるかもしれない内容もあるため、(お礼の意味も込めて)、ここに開示するものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●今回の<29-2向け模試その1~その5>文章題(書き問題)・・・後編・・・
・全50問のうち、
1級熟語26~27 1級以外の熟語23~24 *“前編”で調べた過去問のそれに比べて1級以外の熟語の比率が高かったようだ・・・
うち、漢検2掲載熟語36~37・・・意外に、漢検2掲載熟語が多く、自分でも吃驚(笑)・・・
・各模試の内訳と若干の補足
<29-2-1>(俳諧大要・正岡子規)・(ひょっとこ 芥川龍之介)
・1級熟語4 ・それ意外6 (うち、漢検2掲載熟語・単語(〇印 9個)
〇1.勁健 〇2.婉麗 〇3.奇警 4.突梯 〇5.野狐禅 〇6.輪廻 〇7.上乗 〇8.艘 〇9.銘仙 〇10.襦袢
*補足:略。ほぼ漢検辞典掲載熟語だが、文章題なので文脈・文意から適切な熟語を導き出す必要はある・・・。
<29-2-2>(十二支考 鼠に関する民俗と信念 南方熊楠)(野呂松人形 芥川龍之介)(尾生の信 芥川龍之介)
・1級熟語3 ・それ意外7 (うち、漢検2掲載熟語・単語(〇印 8個)
〇1.懈怠 〇2.尤物 3.賊魁 〇4.誅戮 〇5.几帳 〇6.素袍(素襖) 〇7.中啓 〇8.頃刻 〇9.蒼茫 10.橋欄
*補足:「中啓」は漢検2掲載だが、見落としやすく、普段見慣れない熟語なので意外に難かも・・・。「橋欄」はまさに文章題、文脈から判断する要あるため、意外に難しい。
<29-2-3>(「孤独地獄」 芥川龍之介)」(「蜜柑」 芥川龍之介)
・1級熟語6 ・それ意外4 (うち、漢検2掲載熟語・単語(〇印 7個)
1.大通 2.粉本 〇3.嫖客 〇4.拵(え) 〇5.顴骨 〇6.隧道 〇7.藁 8.一旒(「一流」でも可) 〇9.蕭索 〇10.揃
*「大通(ダイツウ)」はいわば歴史的用語・・・「八大通」とか、紀伊国屋文左衛門とか、吉原・札差などなど、江戸の文化・歴史・・・とまでいかなくても、時代小説なんかではよく出てくる熟語・・・この辺の知識がないと苦しいかも。
<29-2-4>「吉田松陰(徳富蘇峰)」
・1級熟語6~7 ・それ意外4~3 (うち、漢検2掲載熟語・単語(〇印 6~7個)
〇1.敷衍 〇2.督責 〇3.咄嗟 〇4.妹婿 〇5.後嗣 〇6.檻送 △7.数株 8.悼歌 9.謖々(謖謖) 10.九原
*漢検2「妹」:意味①:いもうと。年下の女のきょうだい。「妹婿」 ・・・文意からとらえられれば意外に容易・・・
*漢検2・大見出し:檻送(かんそう):囚人や罪人を檻(おり)に入れたまま送ること。・・・同じく、文意から容易・・・
*漢検2「株」:意味①切り株。木を切ったあとに残った部分。 ②草木を数える語。・・・ウッカリすると「数種」と書いてしまうが、これも注意して文章・文脈をよく読む必要がある・・・
*「謖」・・・この字は「泣斬馬謖」と、この“松風、松を吹く風の音”を意味する「謖謖(しょくしょく)」ぐらい・・・訓読みもあるが、音読みはこれぐらい覚えておけば良いかも・・・。
<29-2-5>「吉田松陰(徳富蘇峰)」 漢検25ー2文章題(C)と若干ダブったところありましたが・・・(苦笑)
・1級熟語7 ・それ意外3 (うち、漢検2掲載熟語・単語(〇印 6個)
1.西陬 〇2.稼穡 〇3.皺腹 〇4.輯睦 〇5.公衙 6.野芹 7.虎皮 〇8.苟安 9.扞挌(〇扞格) 10.千瘡
*「西陬」・・・長門の位置がわからない、地理に弱い人には難問(笑)
*「虎皮」・・・昔の文章や手紙の末尾(「虎皮下」)にはよく使われていたようだ・・・偉い人の座る敷物・・・
*「苟安」・・・「苟且偸安」からでも発想・連想できる。
*「千瘡」・・・「百孔千瘡」から発想可能・・・「千“創”」でも✖にはならないと思う。
*「野芹」・・・これが今回一番の難問と思ったけど・・・
・漢検2には、「芹献」「献芹(ケンキン)」の熟語のみ掲載あり。
・「献芹」:君主に忠義を尽くすこと。また、それをへりくだっていう語。
・このあたりから発想、閃きがあるかどうかというところ・・・とても難しいとは思うけど・・・
・一応、かの有名?な村田清風の有名な詩の一節ということ・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍