![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3028_1.gif)
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
<漢検1級 27-③に向けて その31>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ca/abbeeb5d34b85a1737519c2a0dcbc353.jpg)
●漢検漢字辞典第2版から・・・
<陂:ハ、ヒ、、つつみ、さか、かたむ(く)、よこしま>
・もともと、「坡:ハ、ヒ、さか、つつみ、なな(め)」の異体字ということみたいだが、訓読みがちょっと違う・・・
・それはともかく、この「陂」・・・
・第2版では、訓読みとしては「よこしま」が載っていない。*意味③の方には載っている。
・熟語は、「かたむ(く)」のところで、「陂曲」・・・読みなし・・・なんて読むんだ???「ヒキョク」か「ハキョク」か?それともどっちでも良いのか・・・ホント、こういうところがイライラするところ(ーー) 大漢和によれば「陂曲(ヒキョク)=かたよってよこしまなこと」となってんだけど・・・。
・ややこしいが、「坡」のところで第1版で「①つつみ。土手。「坡塘(ハトウ)」 ②さか(坂)。「坡陀(ハダ) 」」って、なってて、表記のところの説明で「・・・「陂」とも書く。」となっている。んじゃ、「坡塘(ハトウ)」=「陂塘(ハトウ?)」、「坡陀(ハダ)」=「陂陀(ハダ)?」ってことなのか???
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・「陂」の音の「ハ」は漢音、「ヒ」は漢・呉音のようで、音による読み・意味分けがあるもよう・・・
・「ハ」音の場合:土地がななめなこと、平らでないこと、高低がある・・・場合に、「ハ」音
・「ヒ」音の場合:つつみ、ためいけ、さか、かたむく、よこしま・・・場合に、「ヒ」音
のもよう・・・ちょっと「ななめ、平らでない」と「さか、かたむく」の違いが明確でないので、この辺が厳格な音読み分けになっていない理由かもしれない・・・。
・結論
ア.「陂陀」・・・これは「ハダ」 *漢字源はこれは「ヒダ・ハダ」両読み。 意味(大漢和):①地面が平らでない、ななめな土地。②高低のあるさま。
イ.それ以外の読みの熟語
・陂池(ヒチ)=①つつみ、ためいけ ②土地のななめなこと
・陂塘(ヒトウ)=陂唐(ヒトウ)=つつみ、ためいけ *字通は「陂塘」も「陂唐」も「ハトウ」
・陂渠(ヒキョ)=陂溝(ヒコウ)=つつみ、掘割
・陂遏(ヒアツ)=堤防
・陂障(ヒショウ)=つつみを築いて防ぐ
・陂僻(ヒヘキ)=よこしま、頗僻 *字通は「ハヘキ」
・陂知(ヒチ)=かたよった知恵
・陂淀(ヒテン)=あさいふち *この場合の「陂」は「ほとり、ふち、はた」の意味(大漢和)。
・険陂(ケンピ)=かたよる、ねじける(漢字源)
などなど・・・。
ということから、ちょっと「ハ」でも「ヒ」でも、どっちでもいいみたいだけど、 「陂陀」だけは「ハダ」・・・それ以外は「ヒ・・・」で読んでおけば良いみたいですね・・・字通だけは例外だけど(ーー)
👍👍👍 🐑 👍👍👍
今朝は頑張って早起きして漢検に取り組んでました。そうしたら漢検辞典に「熟語は載ってるけれど読み方が無い」というものが多くて(汗)。
そのうちの一つが「陂」。
ネットで検索したら此方がちゃんとアップされてて(驚)
事細かく丁寧に調べて下さっていて大変助かりました。いつも有難うございます!
しかし…漢検様は一級受検者は「これくらい独力で調べ上げないとダ~メ」と仰ってる気がしてならない今日この頃です…
早朝にお邪魔しましたm(__)m。
おひさしぶり・・・精力的に学習を続けられているご様子、学習した時間と量の分だけ成果が出ますからねえ
おっしゃるとおり、 好意的にとらえれば漢検さんの叱咤激励ともとれますが・・・(苦笑)でも、アンバランスな記事や不親切な説明がちょっと多い気がしますね。
めげずにがんばってください
記事がお役に立てたようでうれしいです。また、何かありましたら、コメント、よろしくお願いします
本当にお久しぶりでした…
syuusyuu様のサイトは毎日のように参考にさせて頂いてるので、ついつい(^^;;
此方こそ今後とも何卒よろしくお願い致しますm(_ _)m