漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

2018年06月12日 | 書き・読み問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
               <漢字の学習の大禁忌は作輟なり>     <一跌を経れば一知を長ず>     
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・偶然は準備のできていない人を助けない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*どうにも気になって仕方がないので調べた・・・昔、「翡翠」の書き練習でだいぶ訓練したつもりだったのだが・・・
●<漢字辞典>に載ってる「羽」部の漢字(対象外は除く)・・・
羽 翁 翰 翫 習 翠 翻 耀 翌 翼
翅 翊 翕 翔 翡 翦 翩 翳 翹

①「羽」が横に(単独で)付いてんのは、すべてハネ
②「羽」が下に付いてんのは、すべてハネ
③「羽」が上に付いてんのは、“大体”トメ・・・
 ・・・「習」と「翌(ヨク)」・「翼(ヨク)」はハネのようだ。
 ・・・「耀」はトメだが、それ以外の問題あり(下記のとおり)・・・よおわからん・・・
*上に付いてる場合は法則性のようなものはないのかな? それと、「耀」の書き方(はみ出ていいのか、「ヨ」ではみ出ないように書くのか)がわからん・・・
*漢検さんがよく案内してくる漢字“リピーター”とかなんとかになると、こういうの照会すると教えてくれんのかな???
*法則性を尊重するなら、よくわからなくなって紛らわしいのは旧字体で書けば良いのか・・・「翡翠」の「翠」を「翆」(旧字体というより異体字らしい)で・・・ちょっと厄介・・・
●この辺の問題、誰か詳しい人がいたら教えてほしいもんだ・・・

羽 ハネ
翁 ハネ
翰 ハネ
翫 トメ ・・・書き順だとトメ、“正しい書き順”の表示(JIS?)ではハネ、画面上の表示もハネ 、漢字ペデイア表示トメ
習 ハネ!! ・・・画面上の表示はトメ 漢字ペデイア表示ハネ?(旧字体はトメ)

翠 トメ ・・・書き順だとトメ、“正しい書き順”表示ではハネ・・・画面上の表示はトメ、漢字ペデイア表示ハネ!?(旧字体はトメ・・・ただし、旧字体というよりも異体字「翆」・・・これ、今から覚えるの、ちょっと厄介か・・・)
翻 ハネ
耀 トメ ・・・これ、部首は「羽」だったんだ・・・だから(カタカナの)「ヨ」ではなく、“ヨ”の2画目ははみ出た書き方が正しいようだ・・・でも、漢字ペデイアの表示をみると、あきらかに(カタカナの)「ヨ」で、はみ出ていないように見えるのだが・・・どっちでも良いのか???
<追記>
(注)漢字辞典には「燿(かがや(く)・かがよ(う)・かがや(き))」は掲載ないが、同じ問題だった・・・
  トメ・・・部首は「羽」。
 *書き順・表示(JIS)表示とも、はみ出ているように見える(この「燿」も、この画面上の表示だけでははみ出ているようには見えないかもしれないが、書き順をみていると明らかにはみ出ても良いような書き方になっている。上記拡大表示の「耀」も見え方は同じかも・・・)
 *漢字ペデイアでは「耀」と同じく、はみ出ているようにはどうしても見えない・・

翌 ハネ!! 画面上の表示はトメ・・・漢字ペデイア表示はハネ(旧字体だとトメ・・・)
翼 ハネ!! 画面上の表示はトメ・・・漢字ペデイア表示はハネ(旧字体たとトメ・・・)
翅 ハネ
翊 ハネ
翕 ハネ
翔 ハネ
翡 ハネ
翦 ハネ
翩 ハネ
翳 ハネ
翹 ハネ

(さらに追記)同じ部首ではないが、躍・擢などの字も同じ問題をかかえている・・・
:書き方は「ヨ」がはみ出ているようになってる・・・漢字ペデイア表示はあきらかに「ヨ」・・・
➪(正しい書き順)によると、
「ポイントなど:
あしへんに、「羽」、「隹」です。
※「羽」の字形は「ヨヨ」が一般的に用いられています。」とあるので、この「躍」は、どちらでもOKかもね・・・
:こちらは明らかにトメだから問題ナシ
・・・他にもあるかもしれないが、限がないのでもうヤメた・・・

👍👍👍 🐕 👍👍👍

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 類・対 ・・・ 援引=贔屓... | トップ | 対・類:<裏切り、内通> ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハネの扱い (spaceplus)
2018-06-13 12:35:11
こんにちは。
「羽」については、私も以前記事にしたことがありますが、フォントによってもバラつきがあるようです。
http://spacepluskk.blog.fc2.com/blog-entry-117.html

文科省の国語分科会の手書きの指針を確認したところ、「トメハネ」についてのQ&Aが見つかりましたので、引用してこちらに載せさせていただきます。

Q72 はねるか,とめるか(「てへん」など)
「字体についての解説」には「うしへん」 ( 牜 )の縦画をとめた形で書いてもはねた形で書いてもよいことが例示されていますが 「てへん」 ( 扌 )をはねないで書くのは誤りでしょうか。

A「てへん」は,筆の運びからするとはねる方が自然ですし,はねる書き方が慣用として定着しています。しかし,とめる書き方をしても,誤りであるとまでは言えません。

「てへん」の縦画の終筆をはねないで書いても,字体を見誤ることはないので,誤った字であるとまでは言えないでしょう。
「干」という漢字をはねて書くと「于」という別字になります。これは,とめているかはねているかによって,別の漢字として判別される例です。しかし,次に示す「折」は,どちらで書いても,他の漢字として読み間違えられることはありません。漢字の判別に関わらないような違いをもって,正誤を決めるべきではないというのが常用漢字表の考え方です。

ただし 「てへん」に関しては,文字を書く手や筆記用具の動きからすればはねる方が自然です。また,戦後の教科書を見ても 「うしへん」には,はねているものとはねていないものが両方見られるのに対し 「てへん」では,はねていない例がないなど,はねた形で書く方が慣用として定着しているという見方もできます。そういった点を踏まえると,はねた「てへん」の方が整った書き方として受け入れられやすいとも考えられます。当指針では,こうした点に配慮し,第2章と「字形比較表」には,とめた形の「てへん」は例示していません。

しかし はねの有無などの細かい差異が漢字の字体の違いにまで及ばないような場合にはそれを正誤の判断基準にしないというのが常用漢字表の考え方です。特に,不特定多数の人を対象とした入学試験や採用試験,検定試験等においては,漢字の字体の違いにまで及ぶ場合を除いて,はねの有無を正誤の判断基準にはしないという考え方に基づいた評価がなされることが望まれます。はねていない「てへん」の字であっても,誤りであると断じることは(→Q38) できません。

次のような例についても同様であり 「干」と「于」など例外を除けば,いずれの漢字についても,はねるか,とめるかは,字体の違いに及ぶとまでは言えません。

(例として、「寸」「手」「丁」「月」「力」「可」「独」「列」「水」のハネていない字体と、「性」の「りっしんべん」のハネた字体が画像として載っています。)

引用は以上です。
「羽」の例はありませんでしたが、手書き例の「翌」「翼」の項目にも「Q72」が関連項目として記載されているので、「羽」に関してもトメハネで正誤に影響することはないと思います。

いずれにせよ、直前なのであまり気にしない方が良いのではないでしょうか…?
「丁」を「T」と書いても正解にせよ、という指針にはビックリしましたけどね(笑)

長文失礼しました
返信する
ありがとうございます (syuusyuu)
2018-06-13 12:58:44
spaceplusさnん、態態のアドバイス、ありがとうございます。これらの漢字での〇✖も記憶はないので、たぶん、この辺はそんなに厳密にはチェックしていないというか、それほどの指針はないのかなとは思ってはいましたが・・・。
ま、しかし、気になることは気になるので、ちょっと書いておきました。本番になったら、そんな気をつかうほど落ちついてはいないと思うので、トメたかハネたかなんて覚えていないかもしれない(笑)しかし、まだ調べていないのですが、この運用指針どおりに漢検さんも採点してるんですかね?要覧かなにかに書いてあったような気がしてきました・・・あとでちょっと見てみよう。
返信する

コメントを投稿

書き・読み問題」カテゴリの最新記事