日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●やかま(しい) vs かまびす(しい)
<漢検2ベース> 喧 諠 囂
・漢検2ベースだと、“やかま(しい)は、この3字。
・他に、、「譁」や「讙」にも“やかま(しい)”訓はあるのだが・・・
<漢字辞典ネット ベース>
・“やかま(しい)”と“かまびす(しい)”訓の漢字を比べてみた・・・
・やかま(しい) :喧 囂 諠 譁 讙
・かまびす(しい):喧 囂 諠 譁 讙 嘩 噌 匈 呷 呶 啅 嗷 嘖 敖 聒
*まさか、“やかま(しい)”で書かせる問題なんか出さないとは思うが、もしあったら「喧しい」だけ覚えておけばok。
*それよりも“読み”・・・こちらは「やかま(しい)」の「喧 囂 諠 譁 讙」は、すべて、“かまびす(しい)”とも読むので、他の漢字とともに、すべて「かまびす(しい)」で覚えておいて読めばokということがわかる。
*漢字ペデイアだけでは心もとないが、漢字辞典ネットと合わせると、こういう調べ方・使い方ができるんだ・・・。
*なお、こうやって見比べていると、「諠譁」「喧嘩」のうち、「喧嘩」の「嘩」だけには、“やかま(しい)”訓がナイ・・・なんて、くだらないことにも気づく・・・あまり役に立たないし意味ないけど・・・でも、なぜなんだろうという深い疑問は残る・・・なにか、「嘩」にだけ“やかま(しい)”訓がナイ理由があるのだろうか・・・。
●“おとこやもめ”は、「男鰥」。・・・「男“寡”」は✖か・・・
・やもお:矜 鰥
・やもめ:寡 孀 釐 鰥
*「鰥」だけは、“やもお”とも“やもめ”とも読む・・・“やもめ”と読んでも、この“鰥”は、男やもめのことだ・・・
(漢検2)一般に「やもめ」は夫をなくした女性で、妻をなくした男性は「やもお」と呼ぶが、「やもめ」「おとこやもめ」と呼ぶこともある。
(漢検2)〈鰥夫〉・鰥(やもめ) :妻を亡くした男。類)寡夫(カフ) 対)寡婦(やもめ) 「やもお」とも読む。
*他に、漢検2には、“やもめ”の熟語で、
・「・・・⑤やもめ。未亡人。「釐婦」」
・「・・・やもめ。夫に先立たれた女性。「孀婦」」
・「・・・②ひとり者。やもめ。つれあいをなくした人。「寡夫」「寡婦」対)鰥(カン) 」
なんて、対・類になりそうな熟語がたくさんある・・・。
*このうち、“寡夫”の“寡”は、おとこやもめの意味だろうから、“男鰥”だけでなく、「男寡」も“おとこやもめ”と書けるんではないかと思って調べたが・・・
・ほとんどの辞書やネットでは「男鰥」・・・「Wiktionary」てのに、「男鰥、男寡(おとこやもめ) :妻を失った男。妻のいない男。」と、「男寡」の表記を見つけたが、どこまで信頼できるか不明・・・調べた限りではほとんどの辞書(広辞苑、大辞林など)は“男鰥”表記のみ。
「寡婦」じゃなくて、「寡夫」熟語はあるんだけどな・・・どうなんだろう。ヤメておいたほうがいいな・・・。
👍👍👍 🐕 👍👍👍
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●やかま(しい) vs かまびす(しい)
<漢検2ベース> 喧 諠 囂
・漢検2ベースだと、“やかま(しい)は、この3字。
・他に、、「譁」や「讙」にも“やかま(しい)”訓はあるのだが・・・
<漢字辞典ネット ベース>
・“やかま(しい)”と“かまびす(しい)”訓の漢字を比べてみた・・・
・やかま(しい) :喧 囂 諠 譁 讙
・かまびす(しい):喧 囂 諠 譁 讙 嘩 噌 匈 呷 呶 啅 嗷 嘖 敖 聒
*まさか、“やかま(しい)”で書かせる問題なんか出さないとは思うが、もしあったら「喧しい」だけ覚えておけばok。
*それよりも“読み”・・・こちらは「やかま(しい)」の「喧 囂 諠 譁 讙」は、すべて、“かまびす(しい)”とも読むので、他の漢字とともに、すべて「かまびす(しい)」で覚えておいて読めばokということがわかる。
*漢字ペデイアだけでは心もとないが、漢字辞典ネットと合わせると、こういう調べ方・使い方ができるんだ・・・。
*なお、こうやって見比べていると、「諠譁」「喧嘩」のうち、「喧嘩」の「嘩」だけには、“やかま(しい)”訓がナイ・・・なんて、くだらないことにも気づく・・・あまり役に立たないし意味ないけど・・・でも、なぜなんだろうという深い疑問は残る・・・なにか、「嘩」にだけ“やかま(しい)”訓がナイ理由があるのだろうか・・・。
●“おとこやもめ”は、「男鰥」。・・・「男“寡”」は✖か・・・
・やもお:矜 鰥
・やもめ:寡 孀 釐 鰥
*「鰥」だけは、“やもお”とも“やもめ”とも読む・・・“やもめ”と読んでも、この“鰥”は、男やもめのことだ・・・
(漢検2)一般に「やもめ」は夫をなくした女性で、妻をなくした男性は「やもお」と呼ぶが、「やもめ」「おとこやもめ」と呼ぶこともある。
(漢検2)〈鰥夫〉・鰥(やもめ) :妻を亡くした男。類)寡夫(カフ) 対)寡婦(やもめ) 「やもお」とも読む。
*他に、漢検2には、“やもめ”の熟語で、
・「・・・⑤やもめ。未亡人。「釐婦」」
・「・・・やもめ。夫に先立たれた女性。「孀婦」」
・「・・・②ひとり者。やもめ。つれあいをなくした人。「寡夫」「寡婦」対)鰥(カン) 」
なんて、対・類になりそうな熟語がたくさんある・・・。
*このうち、“寡夫”の“寡”は、おとこやもめの意味だろうから、“男鰥”だけでなく、「男寡」も“おとこやもめ”と書けるんではないかと思って調べたが・・・
・ほとんどの辞書やネットでは「男鰥」・・・「Wiktionary」てのに、「男鰥、男寡(おとこやもめ) :妻を失った男。妻のいない男。」と、「男寡」の表記を見つけたが、どこまで信頼できるか不明・・・調べた限りではほとんどの辞書(広辞苑、大辞林など)は“男鰥”表記のみ。
「寡婦」じゃなくて、「寡夫」熟語はあるんだけどな・・・どうなんだろう。ヤメておいたほうがいいな・・・。
👍👍👍 🐕 👍👍👍
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます