不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

27-①対策  ・・・訂正のお知らせ(音・訓よみ)・・・

2015年06月19日 | 27-① 向け 実践問題
*=日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●「27-①対策  実践問題  表外よみ、熟語の読み(音・訓)ほか  その④」の訂正・・・

ごめんなさい・・・
「欹危(キキ)ー欹(かたむ)ける」が正解だと思います。欹危(イキ)としてしまいました・・・。

*傾欹(ケイキ)、危欹(キキ)・・・など、「かたむける」「そばだてる」意味のときは「キ」音のようです。
*「ああ」という感嘆の意のときは、欹(イ)で「欹歟(イヨ)」とかで読みます。

失礼しました。

👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27-①対策  実践問題⑪ (最終) 同義語・語選択 ~広辞苑から~

2015年06月19日 | 27-① 向け 実践問題
*=日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
●超・実践的な問題です。復習のつもりでトライしてみてください。27-①対策は、これが最終です。ご健闘を祈ります👋

<同義語・語選択がらみの問題です。すべて広辞苑所載の熟語です。>
<極力、1級対象漢字が入っている熟語としました>
<難易度を、「低・中・高」に分けています。若干、自分本位ですが、自己のレベルを推し量れます・・・楽しんでやってみてください>
●難度<低>・・・合格レベル・・・ 
(せいこう、えんたい、さくてい、ちっかい、しょしょく、せいいん、ひきゅう、しへい、しゅうせい、せっとうぞう)
①五穀のこと (黍 稷
②門閥・家柄 (世 蔭
③心がふさぐこと・不平をいだく心 (蟄 懐
④最も大切に保存された本。宝書。 (秘 笈
⑤なわばしご (索 梯
⑥にえ。礼物。贈り物。(贄 幣
⑦化粧 (鉛 黛
⑧金属の酸化物・さび (銹 錆
⑨生前に自ら設ける墓 (生 壙
⑩盗んだ品物 (窃盗贓
●難度<中>・・・高得点レベル・・・
(ひりん、おんぼう、せんろふ、ししょく、へいけい、ぎこぶん、しゅくせい、てんがい、はんか、れんこん)
①日月・日と月 (萍 桂
②古代の文体をまねて作った文。雅文。 (擬古文
③大いに望みをかけること・極めて有望だと思うこと (至 嘱
④すえの世。末世。 (叔 世
⑤大根を細長く刻んだもの。千六本。 (繊蘿蔔
⑥水力で動かす石臼。みずうす。 (碾 磑
⑦荼毘師   (御坊・・
⑧わずらわしくやかましいこと (煩 苛
⑨なかま。たぐい。ならび。 (比 倫) 
⑩波や風によってつくられた波状のでこぼとのあと (漣 痕
●難度<高>・・・満点レベル・・・
(らっきたい、へんとつ、じふくいし、ごうそふう、かそく、だっぴつ、しゅとう、ひょうはい、やぶ、らんせい)
①纏足 (裹 足
②書法で、右に向かって斜めに下る筆 (捺 筆
③世阿弥が分けた芸の9位の内のひとつ。論外の芸。 (強麁風
④燗鍋のこと。酒の燗をするのに用いる鍋。 (酒 鐺
⑤礎石・築石 (地輻石
⑥看板、かけふだ (標 牌
⑦江戸時代の医者または俗人剃髪者の着用した羽織 (褊 綴
⑧「藪」医者の「やぶ」の語源 (野 巫
⑨調べや表現の強い歌体 (拉鬼体
⑩練達して芸の究極に達した音声 (闌 声

👋👋👋 さあ、あと2日、がんばるぞお~ 👋👋👋
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 幼鳥シリーズ その30 コブ Dグループ

2015年06月18日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●一番最後のグループ、泳ぎの練習風景・・・


👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 幼鳥シリーズ その29  おおばん(大鷭)

2015年06月18日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●8羽中、2羽が育ちました・・・もう、ほとんど親と同じで見分けつきませんが、体がまだ細いです・・・

●残りの6羽は鴉にやられたらしい・・・

●ネコにもやられたという人がいたが、冤罪だあ~(ーー)


👋👋👋 🐑 👋👋👋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27-①対策  実践問題⑩  同義語・語選択 ~広辞苑から~

2015年06月18日 | 27-① 向け 実践問題
*=日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

<お詫び&訂正>以前の記事(6/11 実践問題③)で「⑨勦討 - 勦( う )つ」となってましたが、「⑨勦討 - 勦( た )つ」です。すみませんでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●超・実践的な問題です。復習のつもりでトライしてみてください。

<同義語・語選択がらみの問題で、漢字の「ひらめき」「勘」を養いましょう・・・ほとんど広辞苑所載の熟語です・・・>
<極力、1級対象漢字が入っている熟語としました>
<難易度を、「低・中・高」に分けています。若干、自分本位ですが、自己のレベルを推し量れます・・・楽しんでやってみてください>
●難度<低>・・・合格レベル・・・
(こうしゅう、こんさく、きょしょう、かくがん、いしん、うげき、ききゅう、こんこう、かんさい、こうせん)
①肉親のうるわしい情愛・近親(懿 親
②至急を要するまわし文(羽 檄) 
③船舶が誤って岸に乗り上げること(擱 岸
④家業・遺業(箕 裘) 
⑤大陸の周縁に発達するサンゴ礁(裾 礁) 
⑥夫婦の縁組(婚 媾)  
⑦荒地を開き、溝を掘ること(墾 鑿) 
⑧塩もの(鹹 菜
⑨仇敵 (寇 讐
⑩施物 (香 饌
●難度<中>・・・高得点レベル・・・
(せきよう、かちょく、けでんがお、きげき、うんそう、かんえん、きょすい、かろ、しょうしつ、てんばく)
①水草(蘊 藻
②文章のあやのあざやかなさま(奐 焉) 
③言行が度をこえて激しいこと。矯激。(詭 激
④頭目・かしら・巨魁 (渠 帥
⑤ひどく驚きあきれた顔つき (怪顛顔) 
⑥狭い部屋・自分の部屋の謙譲語 (蝸 廬
⑦めでたい先例 (嘉 躅
⑧風がものさびしく吹くさま (蕭 瑟
⑨斧鉞・武器 (戚 揚
⑩煩悩  (纏 縛
●難度<高>・・・満点レベル・・・
(せんぜい、かんこんし、れいじ、おんき、おしん、かじ、かし、りょうしょ、せいせん、てんき)
①瘡蓋  (汚 疹
②遠近  (遐 邇
③疫病神 (瘟 鬼
④遊女屋・色里・遊里・花街 (花 肆
⑤斎場(サイジョウ、ゆにわ)(霊 畤
⑥姑且  (聊 且
⑦漉き返し(還魂紙) 
⑧その家に古くからあるもの・その家の宝物(青 氈
⑨陣営・陣屋 (氈 城
⑩やすらかにやわらぐこと・国家の無事太平なこと(恬 熙

👋👋👋 🐑 いかがでしたか?できなくても勘を養うことが大切。あと1回で最後です。 🐑 👋👋👋
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 幼鳥シリーズ その28 カルガモの親子②

2015年06月17日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●カルガモの親・・・警戒しているので、却って、子カルガモが傍にいるのが分かっちゃう(^^)

●いた、いた、いたあ~・・・これ、なかなか見つからないのですが・・・

●土手のそばまで来てくれたので、割合とハッキリと撮れました・・・



●土手に上がって一休みでしょうか・・・


カルガモの親子


👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27-①対策  実践問題⑨  ~漢検漢字辞典から~ 熟字・当て字

2015年06月17日 | 27-① 向け 実践問題
*=日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
●超・実践的な問題です。復習のつもりでトライしてみてください。

●熟字・当て字その①・・・巻末に出ていない、辞典中にある熟字・当て字です。ちょっとマイナーというか、難度高いというか・・・
①沈子・墜子(い わ
②曇華(だんどく
③鐙靼(みずお
④淋滲(つつげ
⑤天の「濃漿(こんず)」  *鯉こくなどの濃い味噌汁のことは「濃漿(こくしょう)」という。

●熟字・当て字その②・・・巻末に出ていない、辞典中にある熟字・当て字です。・・・こちらは出そう???
①扇骨木(かなめもち
②葉椀(くぼて
③葉盤・葉手(ひらで)・・・過去問で出題あり。
④螺尻(ばいじり
⑤里曲・里回・里廻(さとみ

👋👋👋 🐑 👋👋👋



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  八仙花 特集その2

2015年06月16日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●虎耳草科八仙花属(ユキノシタ科アジサイ属)のアジサイ…やはり紫色のアジサイ(紫陽花)が落ち着きますねえ・・



●これも宝石みたいに綺麗です・・・

●自然の中できままに咲いているのが、いいですねえ・・・




👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 幼鳥シリーズ その27 コガモの子・・・子コガモ・・・

2015年06月16日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●コガモにも子供が生まれていましたあ・・・

●拡大すると・・・

●コガモ自体、小さいのに、さらに小さい子コガモ・・・必死に泳いでいるなあ・・・がんばれよ・・・


●コガモの古名は「たかべ」といって、「沈鳧」と書きます・・・ホントに、頻繁に水の中に潜るんです・・・良く当てた字です。


フォト<コガモの子・・・子コガモ・・・>


👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27-①対策  実践問題⑧  ~漢検漢字辞典から~ 熟字・当て字 類義語・対義語

2015年06月16日 | 27-① 向け 実践問題
*=日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
●超・実践的な問題です。復習のつもりでトライしてみてください。

●熟字・当て字・・・巻末に出ていない、辞典中にある熟字・当て字です。
①匣鉢(さ や
②針眼(み ず
③針孔(めど、みず
④雨打・雪打(ゆ た
⑤虫白蠟・水蠟樹蠟(いぼたろう
●類義語・対義語(りんしゃく、しゅんぐ、ていねん、こうちょう、たいとう)
⑥退廃=(頽 唐
⑦成人=(丁 年
⑧英明⇔(蠢 愚
⑨留鳥⇔(候 鳥
⑩嫉妬=(悋 惜

👋👋👋 🐑 👋👋👋


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何もしない幸せ、な レオン 0615

2015年06月15日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●こういうの見てると、何もしたくなくなります・・・(^^;)

●足を投げ出して気随気儘なレオン・・・

●「何もしなくていい幸せ」っていうのだろうか・・・


👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  八仙花 特集

2015年06月15日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●梅雨時なので、虎耳草科八仙花属(ユキノシタ科アジサイ属)の花々が至る所で咲いています・・・

●数日前に撮ったものより、色味がとても濃くなってます・・・

●萼アジサイなんか、宝石みたいに綺麗でした・・・



●この辺の土壌のせいでしょうか・・・青色よりも桃色がかった色の花が多い・・・


●ミナヅキ(これも、ユキノシタ科アジサイ属)という紫陽花はまだこれからの模様・・・



👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27-①対策  実践問題⑦  ~漢検漢字辞典から~ 熟字・当て字 読み問題

2015年06月15日 | 27-① 向け 実践問題
*=日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
●超・実践的な問題です。復習のつもりでトライしてみてください。
ーゴイサギ(五位鷺)・・・鵁鶄(コウセイ)とも・・・。なお、古名で「うすべ(護田鳥)」とも云うようですー

●熟字・当て字・・・巻末に出ていない、辞典中にある熟字・当て字です。
①巓蕀(くさすぎかずら
②蕀苑(いとひめはぎ
③天仙果(いぬびわ
④仙蓼(われもこう
⑤口琴(びやぼん
●読み問題
⑥古代、矢を入れて携行 した武具の一種で、かご状のものを靫(うつぼ)といい、はこ型のものを靫(ゆ ぎ)という。「靫負(ゆげい)」とは、この「靫(ゆ ぎ)負い」の転だという。
⑦雅(つ ね)と変わらぬ態度で受検する・・・
⑧「格物致知」の格物とは、「物を格(た だ)す」という意味だ。
⑨「邏斎(ロサイ)」も「羅斎(ラサイ)」も、托鉢・乞食という意味だ。
⑩直綴(ジキトツ)とは、一般に僧尼が着用する衣服で、褊衫 (へんさん) と裙子(くんす・くんず) とを縫い合せたものだ。

👋👋👋 🐑 👋👋👋


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  幼鳥シリーズ その26 アオサギの親子 

2015年06月14日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●アオサギの親子を発見・・・幼鳥はまだ体が細いですねえ。


●いっちょ前に、エサを探しているみたい・・・そこは、オオバンのヒナがいるとこなんだけど(ーー)

●大鯉を飲み込んじゃうぐらいなんで、ちょっとアオサギって獰猛です・・・


👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🐯観戦するレオン 0614

2015年06月14日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●あ~あ、見てらんねえ・・・

●漢字の学習していたほうが面白いワイ・・・

●と、いっても、レオン、ちょっと退いてくんニャイかな(-_-;)


👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする