日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<
百尺竿頭一歩を進む>&<
百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1向け掲題模試(5回)を配信します。
29-1向け模試は今回が最終です。本番まであと1か月はあります。ご健闘をお祈りしております。なお、初合格や合格(160点超え)のみを目的とされている方には、何度もご案内しておりますが、
・漢検1級模擬試験倉庫(現在33模試公開中)
・漢検1級リピーター『猫姐(ねこねえ)』が行く(現在19模試公開中)
での実践練習をお薦めします。この2ブログの模試をマスターすれば、160点はおろか、もっと高得点も望めると思います。ぜひチャレンジしてみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●当ブログの今回の29-1向け模試は、初心者(初合格を目指している方)やリピーターの方ともに楽しめる内容にすることを企図しています。すなわち、
・初合格目指している方でも160点前後は十分取れるレベル(漢検四字熟語辞典、漢検漢字辞典(第1版)、過去問5年分ぐらい、市販の各種問題集や参考書などをある程度こなしているレベルを想定)
・一方でリピーターでも190点を超えるのはちょっと難しいレベル
と、両方のニーズを充たせるような内容とすることを企図しています。
●ごく一部の問題を除いて、漢検2辞典からそれほど外すことのないようにしているので、お役には立つかと思います(音読み問題・文章題以外は、ほとんど漢検2掲載熟語、および、その熟語から派生している問題としています。)
●今回の29-1向け模擬試験(第1回~第5回)は、新出問題(特に読み問題など)も多いせいか、初心者や初合格をめざす方にはレベルが相当高いようです・・・点数は気にせず、なんとか50%ぐらいはいくように頑張ってほしいもんです・・・やってて為にはなるとは思うんですけどね・・・漢検2辞典からの出題もありますが、いわば“先取り”で出題しているものも、一部あります・・・ので、その点、お含み置き願います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(注)音読みは基本的には<漢検2>および<大字源>の読みにしています。他の読み方もあるかも知れませんので、解答以外の読みもあるようでしたらお知らせいただけると有り難いです。
<29-1向け 漢検1級 模擬試験問題 その5>
(一)次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。1~20は音読み、21~30は訓読みである。(30)1×30
1.妬婦の
哭詈に辟易する
2.互いに、相、
譏揣す
3.
乍雨乍晴、花、自ずと落つ
4.殿下に北面して立ち、
疏揖す
5.
鶤絃の哀しい音色に哀咽す
6.君、一撃を為し、九天を
鵬搏す
7.
鶩櫂に乗じ小河を渡る
8.
高顴の形貌をした人物である
9.
姚冶な女性に遭遇した
10.
瞞然として慙じ、俯して対えず
11.濡れた衣服を
暴曬す
12.溺死状態から奇跡的に
甦息した
13.賊軍を戡定し、その
渠率を誅す
14.
弋繳を以て鳥を射る
15.
怎麼生、何の所為ぞ
16.主人の酒、常に
酢敗し、貧窮せり
17.高閣に
茜衫の官人を見る
18.屍の足を
赬殺を以て裹む
19.
艮隅の地に鉱物満盈す
20.
柘糸の絃、激揚す
21.彫刻刀で版木に文字を
剞む
22.顔貌が
姶い
23.梢の蟬の
群声が喧しい
24.
契を合わせたところ、ぴたりと一致した
25.諸侯の兵、
竭く至る
26.思案に
眩れて一向に実行に至らない
27.顕を微にして幽を
闡く
28.見すぼらしい
粗栲を纏う
29.この暑さで水桶も
燥いでいる
30.驢馬はその耳の形状が似ていることから
驢ともいう
(二)次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。19、20は国字で答えること。(40)2×20
1.政を
ソウランする
2.漢詩を
アイショウする
3.卵を熱湯で
ユでる
4.殺意が
ホウセイする
5.他人に
ショウヨウされて立候補した
6.まことに
テンカンの至りです
7.庭園に鹿威しともいわれる
ソウズを設えた
8.
ソウラン茂らんと欲し秋風之を敗る
9.兄弟、
シンショウの如く、仲悪し
10.
シンショウが鳴り、夜明けを知る
11.悲涙
センカンとしてあふれる
12.
センカン工法で基礎工事を行う
13.斯道の大家に
シを執る
14.面晤の人に
シを通ず
15.嗟来の
シという無礼を受けた
16.
シも舌に及ばず
17.雑木林の中で鳥たちの
オウメイが聞こえる
18.塵界から隔絶して
オウメイを楽しむ
19.
ヌカミソ臭い奴だ
20.穀物を
カマスに入れて運ぶ
(三)次の1~5の意味を的確に表す語を下の語群から選び、漢字で記せ。(10)2×5
1.いかだに乗る。航海する。
2.人の機嫌をとっておもねること。こびへつらうこと
3.多数の人で混雑し、騒がしいこと。
4.竹の生け垣
5.互いにうちとけること、やわらいでむつまじい状態になること
<語群>
(ていねい、あび、しょうこう、ぼくじつ、じょうさ、はり、ねっとう、げきしょう)
(四)次の問1と問2の四字熟語について答えよ。 (30)
問1 次の四字熟語の(1~10)に入る適切な語を下の語群から選び漢字二字で示せ。
(20) 2×10
( 1 )風動 ( 2 )無礼 ( 3 )驥尾 ( 4 )流爛 ( 5 )咨嗟
兎起( 6 ) 綢繆( 7 ) 陽関( 8 ) 薤露( 9 ) 牛驥( 10 )
<語群>
(こうり、ゆうこ、せんぼう、そうよう、かんぷ、どうそう、さんじょう、こつらく、えんまん、いんぎん)
問2 次の1~5の解説・意味にあてはまる四字熟語を後の四字熟語群から選び、その傍線部分だけの読みをひらがなで記せ。(10)2×5
1.日常生活に必要な仕事や作法のこと
2.我が身をかえりみず、主人や他人に尽くすさま
3.容姿の美しい者。特に、美少年のこと
4.災いと幸せは、交互にやって来る
5.正規の手続きを経ずに官職につく方法
<四字熟語群>
( 禍福
糾纏 霓裳羽衣
擲果満車 終南
捷径 光風
霽月 灑掃応対
蹇蹇匪躬 竜吟
虎嘯 )
(五)次の熟字訓・当て字の読みを記せ。(10) 1×10
1.手斧 2.顋門 3.刺蛾 4.紫萁 5.白及
6.鬼鍼草 7.三稜草 8.桟俵法師 9.盟神探湯 10.此方人等
(六)次の熟語の読み(音読み)と、その語義にふさわしい訓読みを(送りがなに注意して)ひらがなで記せ。 (10)1×10
ア.1.懊歎 - 2.懊む
イ.3.葷腥 - 4.葷い
ウ.5.孺弱 - 6.孺い
エ.7.耆欲 - 8.耆む
オ.9.圉禁 - 10.圉ぐ
(七)次の1~5の対義語、6~10の類義語を下の語群から選び、漢字で記せ。語群の語は一度だけ使うこと。(20)2×10
1.遅明 2.裨益 3.猊下 4.耄耋 5.宴座
6.涕涙 7.乞人 8.奥義 9.洪図 10.内訌
<語群>
(いんし、おんざ、げきしょう、ちょうしん、かしょう、かんかい、とどく、やのう、こうゆう、けつよう)
(八)次の故事・成語・諺のカタカナの部分を漢字で記せ。 (20)2×10
1.憎まれっ子、世に
ハバカる
2.
カンキョウを煩わす
3.父に
ソウシあれば、すなわち身、不義に陥らず
4.我が心、
ショウの如し。人の為に低昂する能はず
5.沢梁に禁なく、人を罪するに
ドまでせず
6.国を窃む者は諸侯となり、
コウを窃む者は誅される
7.天、
ジョウミンを生ず、物有れば則有り
8.
エンシャの憾み
9.鼠に投ずるに
キを忌む
10.
ギシ、時に、之を術(まな)ぶ
(九)文章中の傍線(1~10)のカタカナを漢字に直し、傍線(ア~コ)の漢字の読みをひらがなで記せ。 (30)書き2×10 読み1×10
(A)隣国の富は戦争もしくは政略上の交渉においては我に危険を与うれども、通商貿易においては実に利益を与うるものなり。けだし
1.キコ相見ゆるの日においては彼の富は彼をしてよく我に優るの海陸軍を備えしむるを得るものなり。しかれども天下泰平舟車往来の日においては、またわが物産貨物をばその富あるがゆえに高貴なる価値をもってこれを交易し、景気よき市場をもってこれに与うるものなり。たとえば富者は貧人よりもその隣郷に住む生産者のよき得意者たるがごとく、富栄なる隣国もまたしかりといわざるべからずと。
・・・
世界文明の微光は兵の運動とともに始まり、武備の機関進歩するに従い社会はいよいよその歩を進め、二者並行いまだかつて
ア.轡を駢べ、袂を連ねて運動せざることはあらず。吾人は実に断言す。文明なるものは実に武力の胎内より
イ.孕産したるものなることを。試みに思え。文明世界の人類をして文明の民たらしめんと欲せば自由の必要なるがごとく、野蛮世界の民をして文明の民に進めんと欲するときには抑圧なるものは実に必要なり。これはその意の動くがままに放任せざればもって文明の運動をなすあたわず。かれはその意の動くがままに放任するときにはもって文明の運動をなすあたわず。その目的は一なり。しかれどもその手段かくのごとく異ならざるべからざるゆえんのものは実にその人民の位置においてやむべからざるものあればなり。
試みに思え。いかにして偉大なる帝国は生ずることを得たるか。いかにして器械技術は発明することを得たるか。いかにして屈強なる体格を有する人民は社会を支配することを得たるか。いかにして緻密なる法律は生じたるか。いかにして錯雑なる政治社会の機関は発達することを得たるか。これを約すればいかにして人類の社会をして
ウ.蜂衙蟻楼より高等なるものとならしめたるを得たるか。これみな腕力運動の結果にあらずや。けだし今日のいわゆる文明世界に向かって未開野蛮の人民をして一歩を転ぜしめたるものはなんぞや。他なし。ニムロデのごとき、秦の始皇のごとき、もしくはロムルスのごとき、メネスのごとき、ライカルガスのごとき人々の社会に出でたればなり。もしこれらの人微(なか)りせば今日の社会は依然たる太古の社会にして、今日の人民はただかのタタールの曠原に野獣を逐い、アラビアの砂漠に駱駝を駆るの人民なるべし。すなわちこれらの暴君もしくは圧制者なる者は実に社会進化の大恩人といわざるべからず。ゆえに上古の世界においてつとに自治の制度を適用し平民的の現象をもって社会を支配したるの国体なきにあらず。すなわちカルタゴのごとき、ツロのごとき、もしくはアテネのごとき、あるいは地中海の沿岸に
2.セイラしたるツロ、ギリシアの諸植民地のごとき、自由の光輝を上古の社会に放ちたるものなきにあらずといえども、小魚は大魚の餌となり、小敵は大敵の
エ.擒となり、ついに近傍の腕力国の腹を肥やすの食物となれり。これなんのゆえぞや。けだしその時節を得ざればなり。その境遇に適せざればなり。その進歩と社会全体の進歩と平均を得ざればなり。ゆえに上古の歴史に平民社会を見ればあたかも万緑
3.ソウチュウ一点の紅を望むがごとく実に愉快とも珍奇ともいうべけれども、とうてい可憐可悲の歴史たるに過ぎず。ゆえに知るべし。ローマのカルタゴを滅ぼしたるはスキピオの功業にもあらず。カルタゴの滅ぼされたるはハンニバルの罪にもあらず。アテネがスパルタのために屈辱せられたるもひとりこれをペロポネソスの一戦に帰すべからず。その滅びたるは平民的の社会なるがゆえなり。あるいはむしろ平民的の社会の罪といわんよりその時節に不適合なる社会なりしがゆえなり。その威力を逞しゅうしたるは貴族的の社会なりしがゆえなり。あるいはむしろ貴族的の功徳といわんよりその時節に
オ.恰当(注)の社会なりしがゆえなり。武備的の世界には貴族的の社会もってその力を逞しゅうするを得べし。生産的の世界には平民的の社会もってその力を逞しゅうするを得べし。これ自然の理なり。(「将来の日本」徳富蘇峰)
(注)恰当:ぴったりとあう・こと(さま)。(大辞林)
(B)美学者迷亭先生がかつて吾輩の主人を評して君は割り切れない男だといった事があるが、なるほどうまい事をいったものだ。この餅も主人と同じようにどうしても割り切れない。噛んでも噛んでも、三で十を割るごとく
4.ジンミライサイ 方のつく期はあるまいと思われた。この煩悶の際吾輩は覚えず第二の真理に逢着した
・・・
「鴻の台のは鐘懸けの松で、土手三番町のは首懸けの松さ。なぜこう云う名が付いたかと云うと、昔むかしからの言い伝えで誰でもこの松の下へ来ると首が
5.ククりたくなる。土手の上に松は何十本となくあるが、そら首
5.ククりだと来て見ると必ずこの松へぶら下がっている。
・・・僕も一つ試みようと枝へ手を懸けて見ると好い具合に
カ.撓る。
カ.撓り按排が実に美的である。
かような言語を弄して人を
6.バリするものに限って融通の利かぬ貧乏性の男が多いようだ。こう猫の習癖を脱化して見ると三毛子や黒の事ばかり荷厄介にしている訳には行かん。やはり人間同等の気位で彼等の思想、言行を
7.ヒョウシツしたくなる。これも無理はあるまい。ただそのくらいな見識を有している吾輩をやはり一般猫児の毛の生えたものくらいに思って、主人が吾輩に一言の挨拶もなく、吉備団子をわが物顔に喰い尽したのは残念の次第である
日は上天気の日曜なので、主人はのそのそ書斎から出て来て、吾輩の傍へ筆硯と原稿用紙を並べて腹這いになって、しきりに何か唸っている。大方草稿を書き卸す序開きとして妙な声を発するのだろうと注目していると、ややしばらくして筆太に「香
8.イッシュ」とかいた。はてな詩になるか、俳句になるか、香
8.イッシュとは、主人にしては少し洒落過ぎているがと思う間もなく、彼は香
8.イッシュを書き放しにして、新たに行を改めて「さっきから天然居士の事をかこうと考えている」と筆を走らせた
・・・
鼻毛で妻君を追い払った主人は、まずこれで安心と云わぬばかりに鼻毛を抜いては原稿をかこうと焦る体であるがなかなか筆は動かない。「焼芋を食うも蛇足だ、割愛しよう」とついにこの句も抹殺する。・・・主人はこれでは何だか簡単過ぎるようだなと考えていたが、ええ面倒臭い、文章は御廃しにして、銘だけにしろと、筆を十文字に揮って原稿紙の上へ下手な文人画の蘭を勢いよくかく。せっかくの苦心も一字残らず落第となった。それから裏を返して「空間に生れ、空間を究め、空間に死す。空たり間たり天然居士
キ.噫」と意味不明な語を連ねているところへ例のごとく迷亭が這入って来る。迷亭は人の家も自分の家も同じものと心得ているのか案内も乞わず、ずかずか上ってくる、のみならず時には勝手口から飄然と舞い込む事もある、心配、遠慮、気兼ね、苦労、を生れる時どこかへ振り落した男である。・・・
・・・主人は無論、さすがの迷亭もこの不意撃ちには胆を抜かれたものと見えて、しばらくは呆然として
9.オコリの落ちた病人のように坐っていたが、驚愕の
ク.箍がゆるんでだんだん持前の本態に復すると共に、滑稽と云う感じが一度に
10.トッカンしてくる。両人(ふたり)は申し合せたごとく「ハハハハハ」と笑い崩れる。
・・・
猫の足はあれども無きがごとし、どこを歩いても不器用な音のした試しがない。空を踏むがごとく、雲を行くがごとく、水中に
ケ.磬を打つがごとく、洞裏に瑟を鼓するがごとく、醍醐の妙味を甞めて言詮のほかに冷暖を自知するがごとし。月並な西洋館もなく、模範勝手もなく、車屋の神さんも、権助も、飯焚も、御嬢さまも、仲働きも、鼻子夫人も、夫人の旦那様もない。行きたいところへ行って聞きたい話を聞いて、舌を出し尻尾を
コ.掉って、髭をぴんと立てて悠々と帰るのみである。(「吾輩は猫である」夏目漱石)
👋👋👋 🐔 👋👋👋
<29-1向け 漢検1級 模擬試験問題 その5 標準解答>
(一)
1.こくり :大声で泣きののしる 2.きし:悪口を言って人物を批評する 3.さう:にわかに雨が降る 4.そゆう:跣で拱手の礼をする。ひどく恐縮したさま。 5.こんげん:琴の糸。 6.ほうはく:大鳥の羽ばたき。転じて、大事業をしようとすることのたとえ。 7.ぼくとう:小さい舟。 8.こうけん:高いほお骨。ほお骨の出ている事。 *大字源「こうけん」読みのみ。 *“カン”読みもあるかもしれない*「顴骨」は“けんこつ、かんこつ”(漢検2、大字源ほか) 9.ようや 10.もんぜん 11.ばくさい =曝曬(:日にさらす、日に乾かす) 12.そそく *息を吹き返す 甦=蘇 13.きょすい *率(スイ:かしら)=帥 将帥=将率(ショウスイ) 14.よくしゃく *いぐるみ 15.そもさん *全部、唐音 16.そはい:酒が腐ってすっぱくなる 17.せんさん:赤い色の衣服 18.ていさい:赤色の殺(サイ) *殺(サイ)に、“屍の下部をつつむ布”という意味あり。ほかに、「黼殺(ホサイ・フサイ):黒白の斧形をぬいとりした死者の足をつつむふくろ」。 19.こんぐう:うしとらの隅。東北隅。 *大漢和・字通とも“コン”グウ 20.しゃし:山桑(柘)の葉で飼育した蚕の吐いた糸
21.きざ(む) 22.みめよ(い) 23.むらごえ 24.わりふ 25.ことごと(く) 26.く(れて) 27.ひら(く) 28.あらたえ 29.はしゃ(いで) 30.うさぎうま
(二)
1.総攬 2.愛誦 ✕愛唱 3.茹 4.萌生 5.慫慂 6.靦汗 7.添水・僧都 8.叢蘭 9.参商 10.晨鐘 11.潺湲 12.潜函 13.贄 14.刺 15.食 16.駟 17.嚶鳴 18.鷗盟 19.粏 20.叺
(三)
1.乗槎
2.阿媚
3.熱鬧 *「ネツドウ」とも読む。
4.笆籬=籬笆=とげのある竹の瑕瑾、竹の生け垣 *漢検2掲載熟語
5.浹洽 *漢検2・意味②
(四)
問1
1.感孚 2.慇懃 3.蒼蠅 4.衍曼 5.瞻望
6.鶻落 7.牖戸 8.三畳 9.蒿里 10.同皁
問2
1.さいそう 2.けんけん 3.てきか 4.きゅうてん 5.しょうけい
(五)
1.ちょうな 2.ひよめき 3.いらが 4.ぜんまい 5.しらん
6.せんだんぐさ 7.みくり 8.さんだらぼっち・さんだらぼうし 9.くかたち・くがたち 10.こちとら
(六)
1.おうたん - 2.うら(む) *うらみなげく
3.くんせい - 4.くさ(い) *なまぐさいもの。臭い野菜と生臭い肉。 葷(くさ・い、なまぐさ) 腥(なまぐさ)い
5.じゅじゃく - 6.おさな(い)
7.しよく - 8.たしな(む)
9.ぎょきん - 10.ふせ(ぐ) *ふせぎとめる
(七)
1.下舂 2.荼毒 3.野衲 4.髫齔 5.穏座
6.隕泗 7.歛丐 8.訣要 9.鴻猷 10.鬩牆
「丐子」「歛丐」は漢検2 こじき。
(大字源)涙をおとす 同)隕涙 隕涕
=要訣 *漢検2
(八)
1.憚(る) 2.緩頬:他のことにかこつけて、それとなく自分のことを 話してもらう
3.争子 (孝経) *「諍子」も同義なので〇だと思う・・・。
4.秤:自分の心は秤のようなものである。人の都合で上下したりはしない。(諸葛孔明)
5.孥:人民が沼地で魚や燃料をとるのに禁制を設けず、罪を妻子にまで及ぼさない。寛大な政治のこと。*沢梁:漢検2掲載熟語
6.鉤:ここでは帯留めのこと。
7.烝民(「蒸民」でも可だろう) *出典「詩経」
8.塩車 :良馬が駄馬と同じく塩を運ぶ車を引かされるのを恨みに思うこと。有能な人物が自己の不遇を嘆くのにたとえる。
9.器
10.蛾子
(参考:過去記事)「蛾術(ギジュツ)」:アリの子が親アリのすることを見習って土を運んで大きなアリ塚を作りあげるように、人もまた、つねに聖賢の教えを学び大成すべきというたとえ「礼・学記」。「蛾子(ギシ)、時に、之を術(まな)ぶ」
(九)
1.旗鼓 2.星羅 3.叢中 4.尽未来際 5.縊 6.罵詈 7.評騭 *原文は「評隲」となっていたが、(対象外の)「隲」は「騭」の俗字のようなので解答を修正している。 8.一炷 9.瘧 10.吶喊
ア.くつわ イ.ようさん ウ.ほうが エ.とりこ オ.こうとう カ.しわ(る) キ.ああ ク.たが ケ.けい コ.ふ(って)
👋👋👋 🐔 👋👋👋