翻訳者の散歩道

  ☆ 法律翻訳者の思考のあれこれ ☆
(「翻訳者になりたい人のためのブログ」を統合し「第ⅡBlog〇〇編」と表記)

ドラッグストア考(改正薬事法の後)

2009年06月19日 | 雑記
ご存知のとおり、6月から改正薬事法が施行されました。
詳細は、既にご承知と思いますので、略させていただき、
改正法により大きな影響を受けると言われてた、いわゆるドラッグストアについてちょこっと。

スーパーやコンビニが大衆薬を扱えるようになって
近くのドラッグストアは、何と第一類の扱いをやめてしまいました。
これまでは、薬剤師が常駐しており、第一類も扱っていましたが、今回、法改正に伴い、薬剤師を外し=第一類も外すという路線変更のようです。

この流れが日本全国一般的かどうかは不明ですが、
薬剤師の不在は不便かつ不安です。
第何類かを問わず、やはりプロだけあって薬剤に関する詳しい専門知識をもっていますから。

しかし、翻って考えると、これならスーパーやコンビニと差がなくなるのでは? 
さらに、価格がスーパーなどの方が安いなら、ドラッグストアに足を運ぶ必要はなくなるわけで。(自分で価格の比較をしていないのでわからないが、スーパーの方が安いという人も。)生き残るのは大変そう・・・。
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと散歩道

2009年05月30日 | 雑記
いつも車で移動する範囲ですが、思いきって歩いてみました。
おぉ、珍しや(^_^;)

目的地との中間にある、車は通れないこの小道、折しも小雨模様。なかなか風情があります。
なにやら旧街道とか。
近くにこんなところもあったのですねぇ!(って…(^_^;))

ちなみに方向オンチゆえ、ここを抜けたところからシッカリ道に迷いました。(笑)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不況時こそスキルと資格

2009年05月15日 | 雑記
不景気のときこそ、スキルと資格!といった文字が新聞等各メディアに躍る今日この頃。

この「スキルと資格」は景気に関係なく、ず~っと生徒さんに言ってきていることなので、多分生徒さんの耳にはたこが出来ていることでしょうね(笑)。

ところで、この「スキルと資格」のうち、「資格」の方は、合否という結果が目に見えるので、取り組みやすい。

それに引き換え、「スキル」の方は特に資格試験と結びつかないので、
 ⇒自分にどの程度のスキルが身についているのか?
 ⇒どのくらい時間をかければスキルが身につくのか?
など、目に見え難い部分が多く、単に趣味や脳の活性化の範囲を超えて目標を設定するのもちょっとした決意?が要るようにも思えますが、反対に、ちょっとしたキッカケで入ってくることもあるようです。

生徒さんを見ていても、物見遊山で入ってきた人がスーパーサイヤ人(アニメ「ドラゴンボール」)に変身したりで、詰る所、”やってみなければ分からない”。

そういえば、その昔、某所で「誰でも受講すれば翻訳者になれるのか?」という質問が出たこともあったような・・・?(^^;)

思うに、翻訳も、その他のスキル学習も、楽しければ続けられる→そのうち、自分でも力がついてくるのがわかるようになる→更に学習が楽しくなる、といった過程が望ましい。

ちなみに、専業主婦の友人は、この不況時に就活がうまく行かず、事務系スキル?民間資格?の講座を受講し始め、「居眠りしなかったわ!」といきいきと通学しています。おまけにキレイになりましたよ。う~む、女性の神秘か。

さてさて、スキルと資格、何に挑戦しましょうか。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年頭のご挨拶

2009年01月06日 | 雑記
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

2008年は米国サブプライムローン問題から始まった金融危機など暗い出来事が多い反面、複数の日本人がノーベル賞を受賞するという明るい出来事もありました。

個人的には、予想外の出来事によりスケジュールを大幅に変更することを余儀なくされましたが、これらを乗り切れたのも生徒さん達のおかげです(やっぱり、生徒さんあっての私です。つくづく・・・しみじみ・・・)

今年は丑年にちなみ、のんびり、ゆったり、しかし着実に歩んでいきたいと思います。(^_^)
どうぞよろしくお願いいたします。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人権インタビュー

2008年12月13日 | 雑記
先日、偶然ラジオで「人権インタビュー」を聞きました。
殺人事件の被害者のご遺族のインタビューでしたが、このような生の声、なかなか聞く機会はありません。

夜中に警察から電話を受け、何が何だかわからないままに警察に行き、
取調室!で家族一人一人の経歴を聞かれたこと。
そして何があったのかと警察に問いただした結果、
「娘さんは殺人事件の被害者です」と言われ驚愕したこと。
数年後に自首してきた犯人に弁護士がついた途端、完全否認に転じたこと、
などなど、
ニュースでは到底知りえない生々しい声でした。
中でも非常に印象深かったのが
 「日本は犯罪者天国」という言葉です。これはかなり重い。


裁判でも被害者側の声を聞くことが重要だと思っていたところ、
折しも、犯罪の被害者やその遺族が一定の刑事裁判で被告に質問または求刑意見を述べることができる「被害者参加制度」が12月1日から始まりました。

さらに、間もなく裁判員制度も始まり、一般市民も裁判に参加するようになり、
日本の裁判(刑事)も大きくその姿を変えようとしています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至

2007年12月22日 | 雑記
今日12月22日は冬至です。
ご存知のとおり、冬至は1年のうちで昼が一番短く、夜が一番長い日。

冬至の日には「ゆず湯」に入り(冬至は湯治にひっかけているそうです。) 「かぼちゃ」を食べると風邪を引かないと言われています。(昨年は忘れたので今年は実行するぞ!(笑))

ところで・・・
今日昼食をとったお店の隣のテーブルではなぜか採用面接(らしきもの)をしておりました。
聞かないようにしていても、テーブルが近いので嫌でも耳に入ってきます(汗)
ここでその内容は書きませんが、(一般論として)英会話に不自由がなくてもなかなか定職?or 希望職?に就くのは難しいようです。
  ↓
"そうだ、やはりここは翻訳スキルだ!"と叫びたい衝動(爆)を抑え、黙ーってコーヒーを飲み終えました(^_^)


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合計記帳にご注意

2007年12月06日 | 雑記
銀行の合計記帳、ご存知でしょうか?

このところ、かごの鳥状態(別名:人間イス)が続き、久しぶりに銀行に記帳しに行きました。
早速通帳を見ると、見慣れぬ文字列が・・・

「ゴウケイキチョウ」!
  
9月分が、計・・件 入金・・円、計・・・件 出金・・・円
とのみ印字され、詳細が省略されておりました。

もちろん、入出金の度にPCではチェックしていますが、後日記帳するので、PCの画面を都度印刷することもありません。

結論を言えば、この"後ろ向きサービス!"は昔からあったそうです。

銀行によって詳細は異なるようですが、 
この銀行は3月末と9月末に判断日があって、その時点で未記帳が10件以上あると自動的に「合計記帳」され、後日明細が郵送されてくるという説明を初めて受けました。
 [追記:届きました。電話で説明を受けた内容には全く触れておらず、「今後はこまめに記帳して下さい」とのみ注意書きがありました。]

普通預金の約款・規定にも特に記載はされていないそうで、
その判断日近くになると、注意を喚起するポスターが掲示されるそうです。

これまでも数ヶ月分まとめて記帳することはよくあり、今回初めて遭遇したということは、単に運がよかったということでしょうか。。。

しかし、これは不便です。例えば、解約したものなど、ちゃんと?引き落とされていないことを確認したいときなど。

そこで、この点を尋ねると、
「では、『合計記帳をしないで下さい』という届出もできるんですが・・・」

あらっ、そうなの?(@_@)

つまり、黙っていると記入が省略されてしまうが、(約款にも書いていない)届出をすれば大丈夫、ということらしいです。

今後は、3月と9月には必ず記帳に行きましょう。

おっと、届出をしたほうが早いですね。

この世の中、知らないことはいっぱいあります(^_^)

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギックリ

2007年10月19日 | 雑記
またやってしまいました。

2年ぶり・・・。
 ↓
まさに2005年10月19日の記事の題名が「ぎっくり」(>_<)

昨夜(正確には午前零時を回っていたので今日)ねるときは異常はなかったのですが、
今朝起きたら「?」「!」

状況も2年前と全く同じです。
 翌週から新学期が始まることろ、
 腰痛用コルセットをまいてPCに向うところ、
 人間イス状態で運動不足・・・。

偶然なんでしょうが、日にちまで一緒というのが・・・。

おっと、こう言っているうちに納期が迫ってくる。
座るのもちょっとつらいけど、ここは根性で乗り切る!
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気事情

2007年09月24日 | 雑記
今年は電気系統が絶不調です。(←個人的)

と、ブログ更新どころではない日々が続いておりましたが、

この間、単独首位だったトラは何と5連敗と自力優勝の道もなくなってしまいました(>_<)

さて、「電気」といえば、エネルギー問題を連想しますね^_^;

ここで、エネルギーの定義をサラッと。
 ① 一次エネルギー(原油、石炭、天然ガス、水力等採れたエネルギーそのもの)
 ② 二次エネルギー(電気、都市ガス、ガソリン等)
 ③ 最終エネルギー(最終消費者が利用するエネルギー)

世界のエネルギーの需給を見てみると、
世界で最もエネルギーを使っているのはアメリカで、日本は4番目です。
エネルギーの需給は増大しつつあり、過去30年で何とおよそ2倍になっています。特に、日本は過去40年間でおよそ6.4倍の増加です。今後もエネルギーの需給は増大することが予想されていますが、日本では、人口減少など社会構造の変化によって2021年頃をピークに減少すると推測されています。

また、日本では東日本(50Hz)と西日本(60Hz)で周波数が異なっています。この点、欧米では国内の周波数は同じです。

電気の特徴として「貯蔵」することができない⇒リアルタイムの需要と供給のバランスが重要⇒これが崩れると停電という事態に陥ったり、周波数が変動することもあります⇒周波数が変動するということは一部の電気機器に影響が及び、特に発電機は大きな影響を受けます。

上記以外にも、ユニバーサルサービス(一律の料金体系のサービスなど)の実現、環境保全、信頼性の維持、エネルギーセキュリティなどの課題があります。
さらに、規制緩和の波により電力の自由化に伴い電気事業法の改正も行われています。
この自由化をめぐって、日本の電力会社をアメリカ流に「発電」「送電」「販売」という分野別に独立させるべし!という話もあり、これには少々問題がありそうです。カリフォルニア州では自由化により、儲かる「発電」と「販売」に資本が集中し、「送電」分野の送電線や電柱をつくらなくなり、カリフォルニア大停電につながったと言われています。
また、かの有名なエンロンは、自由化により「送電(流通)」から「販売」に乗り換え、一旦契約しても他に高く買ってくれるカスタマがいれば乗り換える(契約解除)ということをやっておりました。(⇒破綻)

一口に「自由化」といっても、即ち消費者のためになるとは限らないようです(@_@)


電気事情に関してもっと知りたい!勉強したい!という方は、
東京電力をはじめ、各地域の電力会社のHP または 資源エネルギー庁のHPをご覧下さいね(^_^)


------------------

 翻訳お役立ち情報を載せたホームページも是非ご訪問下さい。
 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イミダス、知恵蔵の休刊

2007年08月31日 | 雑記
イミダス、知恵蔵が休刊になるそうですが、納得できます・・・。

ここ数年、毎年買い換える際に、「もう必要ないか・・・。」と思いつつ買っていたからです^_^;

一昔前は翻訳者の必需品だったものが、インターネットの進化?によって場所塞ぎ?になりつつあるのでしょうか。しみじみ…

そうそう、以前、偉い翻訳家の方から「毎年買換えるのは当然!旧年度のものも捨てずにすべてとっておくべし」とアドバイスを頂いたことがありました。
すべてを取っておくというのは(物理的保管能力の問題もあり)無理ですが、助言に従い、毎年買い換えておりましたし、よく使いました。+生徒さんにも薦めておりました。

しかし、(特に)ここ2~3年は使用頻度が急激に減少、1年にほんの数回しか開かないという現状。⇒来年度から買うのはやめようと思っていたところに、休刊のニュースです^_^;

さて、これまで分厚いイミダスを入れていた本棚のスペースに何を入れましょうか。




------------追記-----------

明日から日英クラスが始まります。
今、生徒さん全員の訳文に赤を入れ、提供すべき情報を確認しています。
それにしても、久しぶりの授業だ~! 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする