横浜に住んでいた頃、帰宅路にこのお店があった。
正確には、かなり寄り道をしないとこのお店に立ち寄ることは出来ないのだが・・・

そう、親爺は広島生まれ広島育ちと自称しているが、実は
広島生まれの呉育ちなのだ。
経歴詐称だぁ~
いや、一応念のため解説しておこう。
呉市というのは広島県の中にあるのだ。
だから、県ベースで言えば正しいのだ。
出身県は何処ですかって聞かれて、横浜とか名古屋とか神戸とかいう馬鹿者よりは遥かに正直者である。

何が言いたいのか。
親爺の故郷を前面に出した飲み屋を発見し、しかも、呉にある三宅本店っていう酒蔵のアンテナショップ、通わない訳がない。
決して常連ではないが、たまに顔を見せる奴だったのだ。
だが、大阪転勤になり訪れる頻度が激減。
東京出張があれば短時間でも顔を出すようにしている。
カウンターが空いてたので、
「お薦めのお酒頂戴な」
「ひやおろしがあるけん、それ飲みんさい」
会津生まれのマスターの広島弁が懐かしい。

親爺もこのお店にくると広島弁炸裂!

今宵も先客には酔っぱライターさん。
お代わりは冬にごりで。

サクッと1200円で暫く来れんけど・・・
過去の訪問記録の一例

ちなみに、脱藩酒亭は広島県呉市にある三宅本店という酒屋さんの東京でのアンテナショップ。
食べログによると、
『立ち呑 脱藩酒亭 新橋浪人店』
東京都港区新橋2-9-17
新橋駅から179m
営業時間:16:00~23:00
定休日:土、日、祝
正確には、かなり寄り道をしないとこのお店に立ち寄ることは出来ないのだが・・・

そう、親爺は広島生まれ広島育ちと自称しているが、実は
広島生まれの呉育ちなのだ。
経歴詐称だぁ~
いや、一応念のため解説しておこう。
呉市というのは広島県の中にあるのだ。
だから、県ベースで言えば正しいのだ。
出身県は何処ですかって聞かれて、横浜とか名古屋とか神戸とかいう馬鹿者よりは遥かに正直者である。

何が言いたいのか。
親爺の故郷を前面に出した飲み屋を発見し、しかも、呉にある三宅本店っていう酒蔵のアンテナショップ、通わない訳がない。
決して常連ではないが、たまに顔を見せる奴だったのだ。
だが、大阪転勤になり訪れる頻度が激減。
東京出張があれば短時間でも顔を出すようにしている。
カウンターが空いてたので、
「お薦めのお酒頂戴な」
「ひやおろしがあるけん、それ飲みんさい」
会津生まれのマスターの広島弁が懐かしい。

親爺もこのお店にくると広島弁炸裂!

今宵も先客には酔っぱライターさん。
お代わりは冬にごりで。

サクッと1200円で暫く来れんけど・・・
過去の訪問記録の一例
- 2011年3月安芸の国 廣島呉藩 立ち呑 脱藩酒亭
- 2011年4月山廃
- 2011年4月酔っぱライターさんに遭遇
- 2011年6月メニューになくても作るよ^^v
- 2011年8月限定各種
- 2011年9月にごり
- 2011年12月ソニアから脱藩
- 2012年1月新年のご挨拶
- 2012年3月中旬しぼりたて
- 2012年3月下旬新聞紙
- 2012年4月行ったらしい・・・
- 2012年5月上旬新橋梯子
- 2012年5月中旬にごりと枝豆
- 2012年7月上旬イワシの南蛮漬け
- 2012年7月中旬がんす
- 2012年8月上旬鰯天と夏濁り
- 2012年8月下旬夏濁り
- 2012年11月大根の煮たの
- 2012年12月たちのみ梯子
- 2013年4月上旬:いつものルート^^;;;
- 2013年5月上旬:タコ刺しは広島産?
- 2013年5月中旬:チンチクリンから脱藩は新橋の広島コース
- 2013年5月下旬:千福のもみじまんじゅうゲット!
- 2013年6月上旬:ポテサラはマスターの手作り
- 2013年6月中旬:夏の定番はくらきじ
- 2013年6月下旬:うどんの後に脱藩でも
- 2013年6月下旬:軽く一杯
- 2013年7月:浦ちゃん→ここ→風龍 黄金コースA
- 2013年8月上旬:暑いのでスライスオニオンでも
- 2013年8月上旬:陽気な常連さん達
- 2013年8月中旬:がんす
- 2013年8月下旬:龍馬→ここ→風龍 黄金コースB
- 2013年9月:牡蛎ポン
- 2014年6月:鰯の天ぷら頂戴な
- 2014年9月:酔っぱライターさんに再遭遇

ちなみに、脱藩酒亭は広島県呉市にある三宅本店という酒屋さんの東京でのアンテナショップ。
食べログによると、
『立ち呑 脱藩酒亭 新橋浪人店』
東京都港区新橋2-9-17
新橋駅から179m
営業時間:16:00~23:00
定休日:土、日、祝