昔の職場ではたまぁ~に海外に出掛けることもありました。
そういった場所の一つが西安。
西安というのは古くは中国古代の諸王朝の都となった長安なんだそうですよ。
なんて、自慢げに書き始めましたが、中国で行ったことがあるのは北京と西安だけでして・・・^^;;
自慢ついでに写真も載っけとこ。


鼓楼と鐘楼。
どっちがどっちかは知ってる人に聞いて下さい。
もう忘れました。
もしかしたら同じ建物の見る角度が違うだけかも知れませんが
で、本題。
その西安を店名に冠した王子西安鍋貼館。
前に2度ほどランチで使ったんですけどね、夜はまだ行った事がなかったので訪れる事に。
早い時間でしたし先客はなし。
好きなところにどうぞといわれて、テーブル席に陣取る。
まずは、杏露酒とビールで乾杯

お通しはミックスベジタブル

一品ずつ取り皿を出して下さるところが高評価!

まずは、麻婆豆腐。
初訪の時にはどれくらいの辛さが好みか聞いて下さったのだが、今回は確認なし。

唐辛子は殆ど利いてないが花椒がピリッと程度のお子ちゃま味。

以前、デフォだとかなり辛いよって云われていたのできっと抑えめにして下さっているんだろう。
餃子はこんな感じ。

羽根付きだが
ひっくり返すと、両端は閉じて居ないタイプ。

これはこれで美味い
さて、烏賊と季節野菜の炒め物。

これはちょっと味がはっきりしない感じかな。
さて、お二人が始められた作業が

麺伸ばし。

写真を撮っていると満面の笑顔で

いつもより余計に伸ばしております
で、出て来たのがジャージャー麺。

これも、西安で喰った麺に雰囲気が似ているし、麺伸ばしのパフォーマンスはホテルのビュッフェでもやってたじょ!


このお後は、
「お久しぶりですね」
「あ^^;;;」
やっぱり覚えていて下さったのですね。
中国のお話しをいろいろとしていただいて、
ご馳走様でしたの4020円也
過去の訪問記録
2013年10月:初訪はランチ3種類
2013年12月:麻婆豆腐定食&餃子セット
ちなみに、食べログによると、
『王子西安鍋貼館』
大阪府堺市北区金岡町5-6-101
地下鉄御堂筋線新金岡駅2番出口より徒歩 10分
営業時間:11:00~14:30(LO)、17:00~21:30(LO)
定休日:月曜日
そういった場所の一つが西安。
西安というのは古くは中国古代の諸王朝の都となった長安なんだそうですよ。
なんて、自慢げに書き始めましたが、中国で行ったことがあるのは北京と西安だけでして・・・^^;;
自慢ついでに写真も載っけとこ。


鼓楼と鐘楼。
どっちがどっちかは知ってる人に聞いて下さい。
もう忘れました。
もしかしたら同じ建物の見る角度が違うだけかも知れませんが
で、本題。
その西安を店名に冠した王子西安鍋貼館。
前に2度ほどランチで使ったんですけどね、夜はまだ行った事がなかったので訪れる事に。
早い時間でしたし先客はなし。
好きなところにどうぞといわれて、テーブル席に陣取る。
まずは、杏露酒とビールで乾杯

お通しはミックスベジタブル


一品ずつ取り皿を出して下さるところが高評価!

まずは、麻婆豆腐。
初訪の時にはどれくらいの辛さが好みか聞いて下さったのだが、今回は確認なし。

唐辛子は殆ど利いてないが花椒がピリッと程度のお子ちゃま味。

以前、デフォだとかなり辛いよって云われていたのできっと抑えめにして下さっているんだろう。
餃子はこんな感じ。

羽根付きだが
ひっくり返すと、両端は閉じて居ないタイプ。

これはこれで美味い
さて、烏賊と季節野菜の炒め物。

これはちょっと味がはっきりしない感じかな。
さて、お二人が始められた作業が

麺伸ばし。

写真を撮っていると満面の笑顔で

いつもより余計に伸ばしております

で、出て来たのがジャージャー麺。

これも、西安で喰った麺に雰囲気が似ているし、麺伸ばしのパフォーマンスはホテルのビュッフェでもやってたじょ!


このお後は、
「お久しぶりですね」
「あ^^;;;」
やっぱり覚えていて下さったのですね。
中国のお話しをいろいろとしていただいて、
ご馳走様でしたの4020円也

過去の訪問記録
2013年10月:初訪はランチ3種類
2013年12月:麻婆豆腐定食&餃子セット
ちなみに、食べログによると、
『王子西安鍋貼館』
大阪府堺市北区金岡町5-6-101
地下鉄御堂筋線新金岡駅2番出口より徒歩 10分
営業時間:11:00~14:30(LO)、17:00~21:30(LO)
定休日:月曜日