先週、壊れてしまった電動リールを釣具屋に預けて、ロストした分のジグとフックを求めて今週末も南下した。
今がマグロのタイミングなのである!
土曜日は単身パヤオへ。
しかしこの日も水深150メートル界隈で謎の怪魚を引っ掛けて、1時間半以上に渡り闘いを続けたが、最後の最後でロッドのガイドが8箇所もぶっ飛んでしまいラインブレイクとなった。
恐らく50キロはあるであろう何者か…
ポンピングしながら水深50メートルにどうにか寄せるとそこから走り出しあっという間に100メートルくらいまでラインが出されてしまうのだ。
この日は、帰港後に桟橋の隣に係留する方に鬼アジとグレを分けてもらったので鬼アジをタタキにして雑魚釣り基地で食べた。美味
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c4/87e6d976b10c0d4af9087252b9d1d1d0.jpg?1598829942)
日曜日、旧友ユーキが神戸から参戦。穏やかな海況を沖合いへ1時間半、朝イチは海の活性が高くピンポイントでナブラが出るがわずかの間なのでとても追いつけない。
そんな中、ユーキがトップで巨大シイラをヒット!メーターオーバーのシイラを久しぶりに見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0d/451bfb34e9b6b4bacf338d32ab424ca0.jpg?1598829976)
その後、いつものポイントに移るも夏の浅場は本当にジグにヒットしない。水温が高いのだろうか。
結局、僕は尾が赤いオアカムロというアジを釣ってBOSEを逃れた。
家でアジとグレを捌いてタタキにして食べた。これまた美味
しかし電動リールを壊されて、ロッドを壊されてマグロ釣りは一筋縄でいかないのだ。
いずれここ二回の釣行でヒットした怪魚は僕のタックルのキャパオーバーである事は間違いない。
闘った時に使ったリールのPEラインが磨耗してささくれてしまってどうしようもないのでラインを巻き直すことにした。
釣りロマンを求めて〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/39/1f8b928729929983895b11ece8f53fce.jpg?1598829961)
クルマの屋根にいたカマキリ