2013年9月21日から24日、沖縄は久米島にいる仲間達と共に釣りを楽しむべく旅に出た。
久米島には知り合って以来四半世紀が経つ親友NAKA、ごーやるーというカフェバーを営むツーさん、久米アイランドの料理人JUNがいるのだ。みんな真っ黒に日焼けしたウミンチュである。
釣りという趣味にどっぷり浸かってからここ数年、毎年この時期に貯まったマイレージを利用して久米島へ釣りに出向いているのだ。
そして今回は、今年より僕がハマりにハマっている『一つテンヤ』という本来は真鯛のための釣法を、真鯛のいない沖縄の海にて試してみるというのが最大の目的なのであった。
久米島にはもうかれこれこれでお世話になり3回目となる漁師、太陽丸のENDO君がいる。
事前の情報では、なんと久米島で唯一、太陽丸のENDO君だけが一つテンヤが如何に釣れるかということを見抜き、すでにこの釣法を取り入れているという驚きの事実を知り、なんとも頼もしく感じたのであった。
ただ久米島の海における一つテンヤは本土と若干異なるようだ。
沖縄の海はハタ系の魚がメインとなるので、テンヤそのものはかなり重いものを用い、底を取ってからラインを巻きつつ当たりを取る方法が主流となる。つまり僕が知る出来るだけ軽いテンヤを用いフォールにて当たりを取る方法と真逆の釣り方なのである。
またラインも岩底に入り込んでしまうハタ系の魚を考慮に入れ太い物を用いるのである。
総括的に考えると、ENDO君が考える重めのテンヤで太めのラインというヘビータックルが沖縄の海には賢明と云える。しかしそれでも僕は本来のフォールにて当たりを取る醍醐味を追及したいのである。
なぜならそれが1番当たりとして楽しいのだ。この点は一つテンヤを知る人にしか分かりえないと思う。
さて、今回は夜に久米島入りし、その翌日午前中は防波堤にて投竿、午後は太陽丸で出船、そしてその翌日は丸一日太陽丸で出船というスケジュールであった。
台風20号の影響もあり海のコンディションは最悪、地元漁師ですら出港を諦めるという状況下でENDO君の見極めにより島影の比較的まだ少しはマシと思われる場所に船を回し回しながらの釣りとなった。
5メートルという高波にさすがの僕も船酔い気味になったが最高の釣り旅となった。
又、今回、一つテンヤに合わせてスロージギング用のタックルを持参。一つテンヤで狙う水深50メートルから60メートルよりさらに深いポイント、だいたい80メートルから100メートルにて生まれて初めてジグを海底に落とし込んできた。
これからは今回の釣り旅で撮影した写真を用い、旅記録をここに書き記していこうと思う。

関空から沖縄に向かう飛行機の中。一番ワクワクしていた頃。

遠くに低気圧の大きな雲が見受けられた。雲の流れが速い。

どうにかこうにか久米島に到着。NAKAが空港まで迎えに来てくれていた。一年ぶりの再会である。

居酒屋に入り、先ずは海ブドウでオリオンビールだ。NAKAは久米仙ブランを頼んだ。やがてJUNがやってきたので隣のごーやるーへ移動。


ごーやるーでツーさんと再会。カウンター越しにテンヤの孫針を作るツーさん。
翌朝、イーフビーチに出てみると恐ろしい波風であった。これはかなり厳しい様子だ。


25年前の夏、僕はこのリゾートホテル久米アイランドのプールで監視員をしていた。
あの頃と変わらない風 あの時のままの時間の流れ なにも変わらない…
その日の午前中は陸っぱりで釣り。港にミジュン(いわし)が凄い群れで押し寄せてきているので、それを追うダツを捉えるべくワームを投げた。

ダツをゲトした。唐揚げが美味いとJUNが言った。
そして午後は船をだした。

オジロバラハタがヒット!なかなか気持ちよく引いた。

フエフキもやってきた。

そしてついにミーバイがやってきた。この日一番のサイズだ。これはもちろん刺身にした。

最高に美味かった。

ダツとフエフキは唐揚げに。

マース煮も美味いのだ!
この夜もへろへろに酔って寝た。体が筋肉痛だ。
翌日はNAKAが頑張った!


寝不足のツーさんも鬼のようなミーバイを釣り上げた。


僕の竿が曲がる曲がる!これこそ一つテンヤの醍醐味である。

アカハタも釣り上げた!

その夜は、JUNが釣った魚を刺身、マース煮、寿司にと調理してくれた。最高に美味かった!



今回も最高だったなと思いつつ那覇で沖縄そばを食べて帰ってきた。

サヨナラ久米島マタ来マス~

久米島には知り合って以来四半世紀が経つ親友NAKA、ごーやるーというカフェバーを営むツーさん、久米アイランドの料理人JUNがいるのだ。みんな真っ黒に日焼けしたウミンチュである。
釣りという趣味にどっぷり浸かってからここ数年、毎年この時期に貯まったマイレージを利用して久米島へ釣りに出向いているのだ。
そして今回は、今年より僕がハマりにハマっている『一つテンヤ』という本来は真鯛のための釣法を、真鯛のいない沖縄の海にて試してみるというのが最大の目的なのであった。
久米島にはもうかれこれこれでお世話になり3回目となる漁師、太陽丸のENDO君がいる。
事前の情報では、なんと久米島で唯一、太陽丸のENDO君だけが一つテンヤが如何に釣れるかということを見抜き、すでにこの釣法を取り入れているという驚きの事実を知り、なんとも頼もしく感じたのであった。
ただ久米島の海における一つテンヤは本土と若干異なるようだ。
沖縄の海はハタ系の魚がメインとなるので、テンヤそのものはかなり重いものを用い、底を取ってからラインを巻きつつ当たりを取る方法が主流となる。つまり僕が知る出来るだけ軽いテンヤを用いフォールにて当たりを取る方法と真逆の釣り方なのである。
またラインも岩底に入り込んでしまうハタ系の魚を考慮に入れ太い物を用いるのである。
総括的に考えると、ENDO君が考える重めのテンヤで太めのラインというヘビータックルが沖縄の海には賢明と云える。しかしそれでも僕は本来のフォールにて当たりを取る醍醐味を追及したいのである。
なぜならそれが1番当たりとして楽しいのだ。この点は一つテンヤを知る人にしか分かりえないと思う。
さて、今回は夜に久米島入りし、その翌日午前中は防波堤にて投竿、午後は太陽丸で出船、そしてその翌日は丸一日太陽丸で出船というスケジュールであった。
台風20号の影響もあり海のコンディションは最悪、地元漁師ですら出港を諦めるという状況下でENDO君の見極めにより島影の比較的まだ少しはマシと思われる場所に船を回し回しながらの釣りとなった。
5メートルという高波にさすがの僕も船酔い気味になったが最高の釣り旅となった。
又、今回、一つテンヤに合わせてスロージギング用のタックルを持参。一つテンヤで狙う水深50メートルから60メートルよりさらに深いポイント、だいたい80メートルから100メートルにて生まれて初めてジグを海底に落とし込んできた。
これからは今回の釣り旅で撮影した写真を用い、旅記録をここに書き記していこうと思う。

関空から沖縄に向かう飛行機の中。一番ワクワクしていた頃。

遠くに低気圧の大きな雲が見受けられた。雲の流れが速い。

どうにかこうにか久米島に到着。NAKAが空港まで迎えに来てくれていた。一年ぶりの再会である。

居酒屋に入り、先ずは海ブドウでオリオンビールだ。NAKAは久米仙ブランを頼んだ。やがてJUNがやってきたので隣のごーやるーへ移動。


ごーやるーでツーさんと再会。カウンター越しにテンヤの孫針を作るツーさん。
翌朝、イーフビーチに出てみると恐ろしい波風であった。これはかなり厳しい様子だ。


25年前の夏、僕はこのリゾートホテル久米アイランドのプールで監視員をしていた。
あの頃と変わらない風 あの時のままの時間の流れ なにも変わらない…
その日の午前中は陸っぱりで釣り。港にミジュン(いわし)が凄い群れで押し寄せてきているので、それを追うダツを捉えるべくワームを投げた。

ダツをゲトした。唐揚げが美味いとJUNが言った。
そして午後は船をだした。

オジロバラハタがヒット!なかなか気持ちよく引いた。

フエフキもやってきた。

そしてついにミーバイがやってきた。この日一番のサイズだ。これはもちろん刺身にした。

最高に美味かった。

ダツとフエフキは唐揚げに。

マース煮も美味いのだ!
この夜もへろへろに酔って寝た。体が筋肉痛だ。
翌日はNAKAが頑張った!


寝不足のツーさんも鬼のようなミーバイを釣り上げた。


僕の竿が曲がる曲がる!これこそ一つテンヤの醍醐味である。

アカハタも釣り上げた!

その夜は、JUNが釣った魚を刺身、マース煮、寿司にと調理してくれた。最高に美味かった!



今回も最高だったなと思いつつ那覇で沖縄そばを食べて帰ってきた。

サヨナラ久米島マタ来マス~
