金曜日の夜、烏丸丸太町にて船舶免許更新講習を受講した後、船長としての心得を再認識してから南紀白浜へ向かった。
思えばここ1か月ほど、ゆっくりとする休暇がなかったのであった。
なんとしても雑魚釣り基地には行かねばと思っていた次第なのである。
釣りの仕方を色々考えながらも、いつも妥当な落とし込みの根魚狙いにより去年はこの時期、アコウをゲットしたのであった。今年も釣りたいなぁ…。
豆アジの生き餌仕掛けも頭の隅っこには置いてある。
*****
土曜日の朝、雑魚釣り隊基地にて、少しゆっくりめに目が覚めたオレは、とりあえずとオキアミとアミエビを持って出航した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/37/1d045335c62f5549c047a4ba44f03bff.jpg)
気持ちの良い朝である。
しかし、沖にはほとんど釣り船がいないのだ。なんでだろうと思いつつ、適当にポイントを変えて流すも、釣れるのはいつもの熱帯系の赤いタマガシラという焼いたらそこそこ美味い魚と、黄色いどうにもならない魚、キタマクラ、エソの子供といったところばかりなのだ。
タマガシラだけ2匹、カニカゴのためにクーラーボックスに詰めて、残りはリリースだ。
日差しが強い。SPF50という一番強い日焼け止めクリームを顔や腕に塗っているのだが、その上からもキンキンと紫外線が攻めてくる感じがわかる。
海はのんびりしている。ぼーっとする。ぼーっとするとタバコが吸いたくなるが我慢する。
遅めの昼に一度帰港。いつもの「うえだ食堂」へ和歌山ラーメンを食べに行く。
これまでかなりこの食堂には訪れているのだが、いっこうに覚えてもらえる気配なし。仕方なし。
いつもの和歌山ラーメンとオムレツ。このオムレツがかなり美味いのだ。
飯を食って基地に戻り、ビールを開けて飲んだ途端に睡魔に襲われ落ちる。気付くと午後5時である。
あせっても仕方がない。防波堤で豆アジを釣る。餌用の豆アジなのだ。
オレは大物を狙いたいのだ。
少しだけ沖に船を出す。あたりがぼんやり幻想的であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/47/8754ef4026c557b07148c80a11e07252.jpg)
陽が落ちるまでに帰港しなければ大変である。
この日は釣りをあきらめ、明日にかけることにした。釣った雑魚を切り刻んで、カニカゴに入れて海に沈めた。
そしてオレは、スーパーへステーキ肉とビールとワインを買いに行ったのであった。
ステーキを焼いて酒を飲んで、気持ち良い夜であった。
*****
翌朝、起きると5:45だ。すぐに基地を出て、カニカゴを見に行ってみるとなんと2匹!大きなカニがかかっているではないか。足をみるとワタリガニであることがわかる。挟まれると大変痛そうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6d/c9b47a7081b8b3c321ecd41fcb6d95fc.jpg)
なんとかバケツに入れた。かなりオレを威嚇してくる。タマゴを持っているからだろうか…。
とりあえず捕獲成功。基地にカニを放り込んで、防波堤で豆アジ釣りに入る。
しかし、なかなかいないのである。仕方がないので、船を少しだけ出して、昔、豆アジの巣があると聞いたことがある辺りにサビキを落とすと、豆アジはいるのであった。これから豆アジはここでGETということがオレの脳裏に刻みこまれた。
沖に出る。少しガソリンが心配であったがなるようになる。
今日は釣り船が多い。
最初は、豆アジを落としていたのだが当たりがこない。
仕方がないので、もう一度落とし込みの仕掛けに変更し、釣り船がたむろする界隈で竿を下した。
すると、ガツンという衝撃とともに竿がしなった。久しぶりにリールのドラグからラインが出ていってしまう感覚。敵はデカい!
水深は50メートルくらい。なにが上がってくるのであろうかと思いつつ、気を遣いながらリールを巻く。
上がってきたのは、外道の王道をいく『オジサン』であった。しかもオレの中ではこれまでの記録に残るサイズであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9f/5f97658a9bca59167260f10318281886.jpg)
こいつは持ち帰り、塩焼きである。べらにしろ、オジサンにしろ、巷では知られていないが実は美味い魚なのである。
道はそんなに混んでいなかった。家に到着し、早速、魚を捌きにかかった。
豆アジは、いつも通り南蛮漬けにした。オレは南蛮漬けが好きなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4c/4ca757656af1f1bc1dcf20b37b600a9f.jpg)
小さいタイとイトヒキは、内臓を取り除き、鍋に投下。昆布で出汁を取って、味噌汁にするのだ。白ネギと木綿豆腐が定番なのだ!美味いのだ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/34/bce47b3416aed4e1f40a249d24ff842d.jpg)
大きなオジサンは、頭を落とし、うろこを取って塩焼に。魚が好きなサクが喜ぶであろうか…。
そして、ワタリガニである!鍋で湯掻いてみた!♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b6/fc982e3260e8606387234ac2f9b2be93.jpg)
赤くなった。
子供たちは留守なので、嫁さんと二人で食べてみた(といっても嫁さんは大きいカニのはさみ1本のみ)。
これには…
うなった!
美味いのだ!カニの身は信じられないくらいクリーミーなのであった!! 次も必ずカニカゴセットは必須となった!
ワタリガニはえらかったのだ~!
しかし、この夜、マイサクの強い要望により晩飯は焼肉屋さん&カラオケとなったのであった…
なめんなよ~!
思えばここ1か月ほど、ゆっくりとする休暇がなかったのであった。
なんとしても雑魚釣り基地には行かねばと思っていた次第なのである。
釣りの仕方を色々考えながらも、いつも妥当な落とし込みの根魚狙いにより去年はこの時期、アコウをゲットしたのであった。今年も釣りたいなぁ…。
豆アジの生き餌仕掛けも頭の隅っこには置いてある。
*****
土曜日の朝、雑魚釣り隊基地にて、少しゆっくりめに目が覚めたオレは、とりあえずとオキアミとアミエビを持って出航した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/37/1d045335c62f5549c047a4ba44f03bff.jpg)
気持ちの良い朝である。
しかし、沖にはほとんど釣り船がいないのだ。なんでだろうと思いつつ、適当にポイントを変えて流すも、釣れるのはいつもの熱帯系の赤いタマガシラという焼いたらそこそこ美味い魚と、黄色いどうにもならない魚、キタマクラ、エソの子供といったところばかりなのだ。
タマガシラだけ2匹、カニカゴのためにクーラーボックスに詰めて、残りはリリースだ。
日差しが強い。SPF50という一番強い日焼け止めクリームを顔や腕に塗っているのだが、その上からもキンキンと紫外線が攻めてくる感じがわかる。
海はのんびりしている。ぼーっとする。ぼーっとするとタバコが吸いたくなるが我慢する。
遅めの昼に一度帰港。いつもの「うえだ食堂」へ和歌山ラーメンを食べに行く。
これまでかなりこの食堂には訪れているのだが、いっこうに覚えてもらえる気配なし。仕方なし。
いつもの和歌山ラーメンとオムレツ。このオムレツがかなり美味いのだ。
飯を食って基地に戻り、ビールを開けて飲んだ途端に睡魔に襲われ落ちる。気付くと午後5時である。
あせっても仕方がない。防波堤で豆アジを釣る。餌用の豆アジなのだ。
オレは大物を狙いたいのだ。
少しだけ沖に船を出す。あたりがぼんやり幻想的であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/47/8754ef4026c557b07148c80a11e07252.jpg)
陽が落ちるまでに帰港しなければ大変である。
この日は釣りをあきらめ、明日にかけることにした。釣った雑魚を切り刻んで、カニカゴに入れて海に沈めた。
そしてオレは、スーパーへステーキ肉とビールとワインを買いに行ったのであった。
ステーキを焼いて酒を飲んで、気持ち良い夜であった。
*****
翌朝、起きると5:45だ。すぐに基地を出て、カニカゴを見に行ってみるとなんと2匹!大きなカニがかかっているではないか。足をみるとワタリガニであることがわかる。挟まれると大変痛そうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6d/c9b47a7081b8b3c321ecd41fcb6d95fc.jpg)
なんとかバケツに入れた。かなりオレを威嚇してくる。タマゴを持っているからだろうか…。
とりあえず捕獲成功。基地にカニを放り込んで、防波堤で豆アジ釣りに入る。
しかし、なかなかいないのである。仕方がないので、船を少しだけ出して、昔、豆アジの巣があると聞いたことがある辺りにサビキを落とすと、豆アジはいるのであった。これから豆アジはここでGETということがオレの脳裏に刻みこまれた。
沖に出る。少しガソリンが心配であったがなるようになる。
今日は釣り船が多い。
最初は、豆アジを落としていたのだが当たりがこない。
仕方がないので、もう一度落とし込みの仕掛けに変更し、釣り船がたむろする界隈で竿を下した。
すると、ガツンという衝撃とともに竿がしなった。久しぶりにリールのドラグからラインが出ていってしまう感覚。敵はデカい!
水深は50メートルくらい。なにが上がってくるのであろうかと思いつつ、気を遣いながらリールを巻く。
上がってきたのは、外道の王道をいく『オジサン』であった。しかもオレの中ではこれまでの記録に残るサイズであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9f/5f97658a9bca59167260f10318281886.jpg)
こいつは持ち帰り、塩焼きである。べらにしろ、オジサンにしろ、巷では知られていないが実は美味い魚なのである。
道はそんなに混んでいなかった。家に到着し、早速、魚を捌きにかかった。
豆アジは、いつも通り南蛮漬けにした。オレは南蛮漬けが好きなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4c/4ca757656af1f1bc1dcf20b37b600a9f.jpg)
小さいタイとイトヒキは、内臓を取り除き、鍋に投下。昆布で出汁を取って、味噌汁にするのだ。白ネギと木綿豆腐が定番なのだ!美味いのだ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/34/bce47b3416aed4e1f40a249d24ff842d.jpg)
大きなオジサンは、頭を落とし、うろこを取って塩焼に。魚が好きなサクが喜ぶであろうか…。
そして、ワタリガニである!鍋で湯掻いてみた!♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b6/fc982e3260e8606387234ac2f9b2be93.jpg)
赤くなった。
子供たちは留守なので、嫁さんと二人で食べてみた(といっても嫁さんは大きいカニのはさみ1本のみ)。
これには…
うなった!
美味いのだ!カニの身は信じられないくらいクリーミーなのであった!! 次も必ずカニカゴセットは必須となった!
ワタリガニはえらかったのだ~!
しかし、この夜、マイサクの強い要望により晩飯は焼肉屋さん&カラオケとなったのであった…
なめんなよ~!