12月5日から中国にきています。14年間、ともに事業に取り組んだ友人に囲まれると、自然と思い出話も。
大同で実際に事業を発展させたのは、協力相手の青年たちです。農民の微妙な利害の調整、市政府との折衝、技術問題への対処、日本人の受け入れなど、綱渡りの連続。横で見ていて、私なんか舌を巻くことばかり。
広大な国土に多数の人びとがひしめき、欧米や日本が4、5世代かけた現代化を、中国は1世代で実現中で . . . 本文を読む
緑化協力を14年も続けると、成功、失敗の例がたくさんできます。成功の条件は三つあります。第一に水を始めとする自然の条件。第二は社会関係で、中国の農村は地方政府の役割が大きいのでその支持も不可欠。第三は人的要素で、とりわけリーダーが重要です。
この三つの要素は独立していません。例えば交通が不便で水がないような村は、人材もいなくなります。結婚も難しいし、子供ができても教育が困難ですから、才覚が働き . . . 本文を読む
大同市の最南部、霊丘県上北泉村の小学校付属果樹園は、もっとも成功したプロジェクトの1つです。1996年以来、10年をかけて、60ヘクタール、5万本のアンズなどを植えてきました。
年月をかけたのは、以前の失敗にこりたからです。一度に大面積に植えてノウサギの食害が発生した時、完全に受け身に陥って、全滅しました。小面積でも成功させると、経験と技術、自信が蓄積され、成功のうまみを知って、欲もでます。そ . . . 本文を読む
黄土高原における緑化の最大の目的は、豪雨による浸食から土壌を守ること。砂漠化防止にもなります。具体的には、山や黄土丘陵の高所にグリーンベルトを作ります。植えるのは主にマツ。2、3年生の小苗で、地上部は15センチしかありません。
地元の整地法は、苗に似合わぬ大土木工事です。丘陵の斜面に、等高線に沿って3メートル間隔の溝と土手をつくる。幅50センチ、深さ25センチの溝を掘り、その土で溝の下手に土手 . . . 本文を読む
今は砂漠化の深刻な大同に、輝ける時代がありました。4世紀末から約100年、北魏の都が置かれ(平城京)、北方仏教の中心だったのです。
「雲崗石窟」はその頃作られ、東西1キロの岩壁に50近い洞窟と5万余体の石仏が残されて、当時の文明の華麗さ、壮大さを伝えています。2001年に世界遺産に登録されました。日本の初期の仏教が北魏様式と呼ばれるように、日本の文化にも深い影響を与えたのです。梁と金の時代、大同 . . . 本文を読む