マイペースで行こう

キリスト教会の牧師のブログです。更新も内容もマイペースですが、19年目に入りました。

連休明け

2006-05-06 21:44:26 | 神学校・講座
今日の午前中は神学校の講義だった。
新約通論でレポート提出日でもあった。無事提出できた。

今日の講義は、BBC放送が制作した「聖書の世界」というDVDの吹替え版を見た。
ちなみに、そのクラスの受講者の中には今までイスラエルに行ったことのある人はいなかった。そのDVDでは福音書のイエス様の生涯に沿って、それぞれのゆかりのある町や場所が紹介された。今まで文字や地図上でしか知らなかった場所が、映像で見られて良かった。もちろん当時から二千年経っているので、当時の様子とは異なるだろうが、聖書を理解や記憶するうえである程度役に立つだろう。

その後で、聖書の読み方のいくつかの立場があることを教えていただいた。
聖書に書いてあることが歴史的な事実であるのかということを論じたうえで解釈しようとする立場がある。つまり、人間の理性の範囲(学者らの調査や研究)ではっきりと説明できることしか認めない人々。当然、奇蹟は信じない。道徳家イエス、博愛主義者イエスとしか認めない。福音書に見られるイエス様の奇蹟や教えでさえも、後の弟子たちが一つの出来事やまとまった教えとして作り上げたのだと考える。そのグループに属する人々は、聖書の記録のどの部分が事実でどの部分が創作かという議論に明け暮れているそう。

もう一つの立場は、聖書の歴史的な批評はしない。しかし、福音書の記録を物語として理解しようとする。それが事実であるかどうかは問題にしないというのである。そこから象徴的に理解しようとするのがそのグループの人々の見方だそうだ。

いずれにしても、キリスト教界の中では福音派というのは極少数派だとのこと。大多数を占める上記のような立場をとる人々に対して、聖書の真理をいかに示していくかが福音派の課題であると結ばれた。「特にT先生はそのためにいのちかけていますよ。」とも言われた。聖書を正しく語るというのは、そのくらい重大なことだ。福音を知らない人々へ福音を伝えることも大事なことだが、教会の中に健全な聖書理解を保とうとすることも大事な務めだと言える。リベラルな人たちの見方が蔓延していくことは残念だと思う。一人の牧師として自分に与えられた仕事の重さを決して忘れないようにしたい。

夕方、明日の説教の準備をした。
連休前にある程度進めてあったが、仕上げの段階までは行っていなかった。
明日は、創世記1:6-8の箇所から分かち合う予定。

* みことばによる創造。「・・・」と仰せられた。するとそのようになった。
* 水の層が存在した大空の上に存在したと考えられる理由。
* 創造主を信じる信仰者の視点から大空を見ると。(詩篇19篇など)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐梯での三日間

2006-05-06 08:42:48 | 教会の風景
昨日まで三日間福島県の磐梯山のふもとにある磐梯青年の家に行ってきた。
教団のリトリートが行われた。
約200名が東北、関東、東海の各地方から集まった。
幸い三日間とも天候にも恵まれ、磐梯山や猪苗代湖の美しい風景や敷地内にある桜の花を眺め自然を楽しみながら、充実した時間を過ごした。

現地までは東村山教会の方々と乗用車に乗り合わせで行った。
久しぶりのドライブだった。
朝5:30に教会に集合し、常磐・磐越を通って行った。
ある程度覚悟はしていたが、ところどころ渋滞だった。
もちろん途中休憩を入れてだが、現地に着いたのは午後3時頃だった。

現地に着いて、スタッフのミーティング。
いきなり夕べの集いの団体紹介を頼まれた。
やれやれという感じだったが、やりたい人がいなければやるしかない。
引き受けてしまった。
5時から全利用者が集まって夕べの集い。
高校生の部活の合宿などで来ているグループもあった。
この集いのおかげで、ちょうどクリスチャンの別のグループも利用していることがわかった。

初日の夜はコンサート。
いくつかのグループが一、二曲ずつ歌い、最後にゲストのノアの賛美を聞いた。
どれも良かった。
ドラムやフィドルなどの楽器を使った伴奏もあり、それを見たユースの参加者からは「自分もやってみたい」という感想も寄せられた。
また昨年のユースキャンプに参加したメンバーが中心になって、
一曲賛美を歌う姿も非常に微笑ましかった。
次世代を担う彼らがまとまっていく姿をみるのは、本当にうれしい。
今後も祈っていきたい。
またなにか役に立てることは喜んで手伝っていきたい。

二日目、日中はレクレーションやスポーツ、観光などで過ごした。
朝一番、ユースのグループでレクレーションを始めたところ、負傷者が数名出た。
お恥ずかしながら、自分もいきなり転んで擦り傷を負った。
事務所の方に消毒液と絆創膏を頂いて処置した。
日頃いかに運動していないかを痛感した。

午後からはスポーツの時間だったが、自分はおとなしくしていた。
外でのソフトボールはそれほどやりたいとは思わなかったが、
体育館でバレーやバスケットをやるときには、入ろうかとも思った。
でも、やっぱりやめた。
たぶん気持ちに体がついていかないだろうと思った。
豊橋にいる頃から慢性的な運動不足だったから。
よく考えてみると、まともに運動していたのは中学生までだった。
それ以降は時々気分転換にするくらいだった。
体がついていかないのは当然。
体力づくりはこれからの課題にしようと思う。

二日目の夜は、一般の集会に参加した。
集会内で証しを頼まれていたこともある。
でも、ちょうど良かったのは、K先生の按手礼に立ち会うことができたことだった。本来ならユース担当で持ち場から離れるわけにはいかなかったが、証しを頼まれていたので、ちょうどその場に居合わせることができた。感謝。K先生とは親しくさせてもらっていることもあって、思わず目頭が熱くなった。本当にうれしかった。今後の働きの上に更なる祝福を祈る。

その後で、豊橋教会から東村山教会へ派遣されるまでの経緯と近況報告をした。
今、自分が東村山で牧師としていることは、本当に恵みという言葉がふさわしいと思う。

説教もKT先生が恵みというテーマで話された。
その話の中でも、私達を救い、造りかえるのは神様の恵みであると教えられた。
私たちの行いではなく、神の約束をただ信頼することから全てが始まっていくと
力強く語られた。

あっという間の三日間。最終日はユースの集会に参加。
小グループで感想や意見等を分かち合った。
全体的にみんな楽しんでリフレッシュできたようで良かった。
予定としては、夏にもユースキャンプを開くことになりそうだ。

東村山教会の方々と参加した最初のリトリート。
いろんな思い出ができた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする